折り紙のしゅりけんの簡単な作り方や、変形するしゅりけんを折ってみよう!

公開日: 2017/09/13

折り紙の手裏剣の簡単な作り方や変形するしゅりけんを折ってみよう! 折り紙で作る手裏剣と言えば、2枚の折り紙を使って作るものが一般的ですが、中には1枚だけで作れるものから8枚使ったすごい手裏剣まであることをご存知ですか?今回は様々な手裏剣の作り方を紹介していきます。

目次
忍者になれる!「しゅりけん」
1枚の折り紙だけを用いて手裏剣を作るちょっと難しい折り方に挑戦してみよう!
8枚の折り紙を使ってかっこいい八方手裏剣(はっぽうしゅりけん)を作ってみよう!
8枚の折り紙を使って変形する手裏剣を作ってみよう!
ワンダースクールでおりがみのおり方を動画で学ぼう!

忍者になれる!「しゅりけん」

手順1 折り紙を2枚用意しましょう。

手順2 一方の折り紙を小さな正方形になるように半分に2回ずつ折り、開きましょう。

手順3 折り紙の上と下を真ん中の線に合うように折りましょう。

手順4 そこからさらに細くなるように中央から折りましょう。

手順5 折り目を下にして左右に三角形が出来るように折りましょう。

手順6 折り紙の真ん中に合わせて左右を上下に折りましょう。右側を下に、左側を上に折ってください。これで一つのパーツの出来上がりです。

手順7 もう1枚の折り紙を手順4まで同じやり方で折りましょう。

手順8 折り目を下にしてパーツ1とは逆の方向に三角形を作ってください。

手順9 パーツ1とは逆の方向に左右を上下に折りましょう。右側を上に、左側を下に折ってください。

手順10 2枚の折り紙でつくった2つのパーツを写真のように重ねてください。

手順11 写真のようにパーツ2をパーツ1に折り込んでください。

まとめ

二つのパーツを組み合わせるのが少し複雑ですが慣れれば簡単に作ることが出来ますよ。写真や文章だけではわかりづらいので、下のリンクから実際に手裏剣を作っている動画を参考にしてみてください。好きな色を組み合わせて自分オリジナルのおりがみ手裏剣を作ってみましょう。

1枚の折り紙だけを用いて手裏剣を作るちょっと難しい折り方に挑戦してみよう!

風車を作って、それを手裏剣に変えちゃうちょっと難しい折り紙を紹介しようと思います。これが出来れば風車と手裏剣を両方作れるようになるので、ぜひ隙間時間や休憩時間につくって習得してみてくださいね。

手順1 まずは折り紙を三角形に2回折り、ひらきます。

手順2 その後、2つの角を中央にあわせて折ってください。

手順3 裏返して、残っている2つの角を中央に合わせて折ります。

手順4 そのまま、また4つの角を中央に合わせて折ります。

手順5 色がついている部分を引き出します。

手順6 裏返して、同じように白い部分を引き出します。

手順7 風車の上を中心から下に行くように折りましょう。

手順8 2つに折ったら、上から下へ4分の1のところまで折って戻し、折り目を付けて下さい。

手順9 そのあと開いて90度回転させましょう。

手順10 手順7のように山折りしてください。

手順11 手順8のように折り目を付けましょう。

手順12 中央の線と4分の1の交点に斜めの線が入るように折り目を付けて戻してください。

手順13 反対側も同様に斜めに線が入るように折り目を付けて戻してください。

手順14 折り紙を持ち上げて中央だけ開くようにして、中央のひし形の部分を沈めてください。

手順15 沈めた中央をつぶすように左右から押してぺたんこで平らな状態にしてください

手順16 そして大きく開くように、下のそろっている部分を大きく上下に開きます。

手順17 そして中央の重なった部分を開きながらしまっていきます。

手順18 最後に裏返し、中央に向かって4つの羽を折りたためば完成です。

まとめ

折り目をたくさんつけていくところが複雑ですが、わかってしまえば簡単に作ることが出来ます。普通に作るやり方とはちょっと違うので、覚えておくとカッコいいですね。

8枚の折り紙を使ってかっこいい八方手裏剣(はっぽうしゅりけん)を作ってみよう!

8枚の折り紙を使って1つの手裏剣を作る八方手裏剣の作り方を紹介します。8つのパーツを同じ手順で用意しなければいけませんが、出来上がったときの感動は大きく、子供だけでなく大人でも達成感を感じることが出来ますよ!時間があるときに思い切って作ってみてください。

※2種類の色の折り紙を4枚ずつ用意してください。

手順1 ひし形になるように折り紙を置き、三角形になるように折り目を付けて戻し、中央の線 に向かって、細長いひし形になるように左右を折ってください。

手順2 手順1のように上を中央の線に沿うように折ってください。

手順3 上の部分が左になるように回転させて、裏返しましょう。

手順4 自分のおなかの方にある左側のひし形を真横になるようにして、ひし形の中央の部分から斜めに上がっているところから垂直に90度、左に折って折り目を付けてください。この際定規などを使って折るとやりやすいですよ。

手順5 折り目を付けて戻したら左上のひし形がおなかの方に来るように回転させ、手順4と同様に折り目を付けてください。このときにひし形の中央の部分に交差するようなバッテンができていれば大丈夫!

手順6 折り紙を大きいほうを上にするように縦に回転させ、中央の縦線が浮くように、上の両サイドを下に折り込むと、ひし形の上下が上に上がるように折れます。

手順7 下のひし形の中央の縦線が下になるように、下の両サイドを上に折り込んで、細長い三角形が2つ重なっているような形にしてください。

手順8 大きい三角形を左にして開きましょう。

手順9 そこからさらに開き、右側が左側に来るように折ってください。これで1パーツ完成ですので、これを合計8枚作りましょう。

手順10 細い三角形の内側に、2つ目のパーツの大きい三角形を開いて中に入れ込むように折っていけば完成です!

まとめ

パーツはたくさん作らなければいけませんが、簡単に作れてしまえる上、出来てしまえば簡単に組み合わせることが出来ます。作った後はのりやセロテープなどで補強すると丈夫になりますよ。投げて遊ぶ場合は先端を折り曲げておくといいでしょう。

8枚の折り紙を使って変形する手裏剣を作ってみよう!

※2種類の色の折り紙を4枚ずつ用意してください。

手順1 後ろ側(白の方)を表にして中央に折り目が入るように長方形に折って、折り目を付けましょう。

手順2 戻したら、真ん中から下の部分が三角形になるように両サイドを中央線に沿うように折りましょう。

手順3 中央線から谷折りになるようにおり、斜めの部分が左になるように回転させてください。横にしたときに長いほうを下へ置きましょう。

手順4 右下の直角の部分を三角形の頂点に付けるように右上の部分を開くようにして、内側から折りましょう。手順2のところまで戻して、白い部分に三角形の折り目ができていたら大丈夫!

手順5 手順4まで戻し、横にはみ出た部分を後ろに折り込むようにして、平行四辺形になるように折ってください。このパーツを合計8個作ってください。

手順6 二つに分かれる三角形を右にして、左下と右上が長くなるようにおいてください。

手順7 そこに右から刺すようにパーツを入れ込み、1つ目のパーツのはみ出た部分を折り込みましょう。これを繰り返せばドーナツ型の手裏剣の完成です。

手順8 そのあと一つずつ押し込むように回転させながら折っていくとカッコいい手裏剣ができますよ。

まとめ

ドーナツのような折り紙がかっこいい手裏剣に変形する姿はとても面白いですよね。少し難しいですが、慣れてしまえば面白いですよ。変形する際には一度に一気に帰るのではなく、一か所ずつ押し込むように折ってください。

手裏剣もいろんなバリエーションがあって奥が深い?
今回は4種類の手裏剣の作り方を紹介してみました。実際に作ってみると面白いので、大人の方も脳トレにやってみてはいかがでしょうか?ぜひ4種類すべて作れるようになってくださいね。

ワンダースクールでおりがみのおり方を動画で学ぼう!

この記事をいいねと思ったらクリック!

69ワンダー