ペンギンを折り紙でかわいく作ってみよう!
公開日: 2017/10/06

水族館や動物園などで見ることがでるペンギン。空を飛ぶ鳥とは違い、海の中を優雅に泳ぎ、しっぽをフリフリしながら、陸上をちょこちょこと歩く姿が可愛い生き物です。 子供はもちろん、大人にも人気があるペンギンを、折り紙で作ることができます。難しそうに感じる人もいるかも知れませんが、ポイントを押さえておけば、お子さまでも簡単に作れるので親子で折り紙を楽しみたい人におすすめです! くちばしを折る部分以外は、左右や表裏が対称になるように折りすすめるため、ひっくり返すタイミングや角度などを押さえておけば比較的簡単に折ることができます。 画像と解説でご紹介するので、是非見ながら一緒に作ってみてください。
立ち姿がかわいい立体的なペンギンの簡単な作り方
手順1 表になる面を下にして、上下、左右に角がくるように折り紙を置き、上と下の角を合わせて三角形にします。できた三角形の左右の角を折り合わせ、縦半分の三角形にしましょう。


手順2 折り紙の真ん中が上にくるよう、手順1で折った折り紙の山を上にし、三角の中を広げて四角にします。折れたらひっくり返して左の角を右へ折りずらし、同じ要領で三角の中を広げて四角になるよう、折りましょう。



手順3 左右の角から下の角に続く斜めになった辺を、縦の折れ目に沿うよう三角に折り、しっかりと折り目をつけたら広げましょう。


手順4 下の角から内側を開きひし形になるように折ります。写真の点線部分を軸にして広げながら折るのがポイントです。


手順5 裏側も手順3と同じ要領で、左右の角から下の角に続く斜めになった辺を、縦の折れ目に沿うよう三角に折って折り目をつけます。そして、手順4と同じように手前側の角の1枚目を持ち、内側を開くようにしてひし形になるように折りましょう。


手順6 折り紙を90度右へ回転させ、下の角の1枚を上の角に合わせるようにして折り上げます。

手順7 残ったもう1枚の下の角には、ハサミで少し切り込みを入れ、横へ広げるように折ります。


手順8 縦の折り目に沿って、半分に折りましょう。

手順9 上の角の1枚を斜め下に折り下げます。反対側も同じ要領で、上の角の1枚を斜め下に折り下げましょう。折り下げた位置が重なるように折れば大丈夫です!


手順10 上の角を内側に折り曲げ、少し引き出すようにしてくちばしを作れば完成です。

空を飛ぶ鳥とは立ち姿が違い、ピンと真っすぐ立っている姿が特徴的なペンギンの折り方を画像とともにご紹介しました。
手順4と手順5で説明した内側を広げながら折る部分を難しく思う人もいますが、しっかりと折り目をつけておくことで綺麗に折り広げることができます。スムーズに折りすすめるためにも、折り目をしっかりとつけることを意識しましょう。
画像だけではわかりにくいという場合は、以下の動画を確認してみてくださいね。
完成した折り紙のペンギンを友達と見せ合いっこしよう!
平面的なペンギンの折り方ですが、羽根の部分が広がると少し立体感を出すこともできるため、いろんな色の折り紙でペンギンを作るのがおすすめです。
ペンギン関連の写真を参考に、折り紙の色だけでなく、くちばしの長さや羽根の角度などを変えて、雰囲気の違うペンギンを作り、友達と折り紙のペンギンを見せ合って雰囲気の違いを比べてみるのも楽しいかもしれません。
ただ、お子さまの場合、広げながら折ったり、くちばし部分を折ったりするところを難しく感じることがあります。難しい部分は、お子さまでも最後まで折ることができるよう、大人の方がサポートしてあげましょう。
是非、画像や動画を参考にして、立ち姿が可愛い折り紙のペンギン作りにお子さまとチャレンジしてみてください。
ワンダースクールでおりがみのおり方を動画で学ぼう!
この記事をいいねと思ったらクリック!
【おりがみ】夏っぽい「オッ...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/07/31
【おりがみ】大きなクジラ
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/07/31
【おりがみ】動き出しそうな...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/07/31