プログラミングでおもちゃを動かす?子どもが遊びながら学習できる学習・知育玩具をご紹介!

公開日: 2018/02/22

プログラミングと聞くと難しそうなイメージがありますが、日本の小学校でもプログラミング教育を2020年以降導入することが発表され、子どもがプログラミングを学ぶ世の中になろうとしています。ただ、子どもにとっては、一般的なプログラミング言語を使ったプログラミングは難しすぎるため、知育玩具や学習キットなどを使ってプログラミングを学ぶのがおすすめです。ここでは、子どもでも遊びながらプログラミング学習ができるおもちゃについてお話ししたいと思います。

目次
何歳くらいからプログラミングについて学習可能?
入学準備におすすめ!プログラミング学習ができるおもちゃ
スクラッチで学ぶゲームプログラミング
まとめ

何歳くらいからプログラミングについて学習可能?

プログラミング教育の重要性が日本でも認識され始め、義務教育課程でも導入が予定されていますが、子どもでもできるのかと心配される保護者の方も多いでしょう。ただ、プログラミング学習には何歳からという決まりはなく、興味・関心次第では、小学校入学前の子どもでも学習は可能といわれています。

●3歳頃から学習可能

一般的なプログラミングは、プログラミング言語でコマンドを出し、コンピューターを指示通りに動かしています。ただ、3歳くらいの子どもはまだひらがなも読めないような子が多く、プログラミング言語をいきなり学習する事は難しいことがほとんどです。しかし、プログラミング言語がわからなくてもプログラミング概念を学習することは可能といわれています。

●プログラミング概念とは?

コンピューターを自分が思い描いている通りに動かすためには、人間が出している命令をコンピューターに理解させる必要があり、プログラミングでコンピューターに理解できるような命令文を作らなければいけません。ただ、子どもにコンピューターが理解できる命令文の作り方を説明しても理解できないことがほとんどです。

しかし、コマンドがインプットされたパーツを組み合わせてロボットを実際に動かしたり、パズルのように組み立てたりするおもちゃを使うことで、アルゴリズム(手順)やキュー(合図)、デバッグ(手直し)などを自然と学習することができ、遊びながらプログラミング概念を身につけることはできると考えられています。

ただ、プログラミング学習ではモチベーションを維持する必要があります。プログラミング概念を身につけるためには、飽きやすい子どものモチベーションを保つための工夫が必要です。おもちゃなどの知育玩具を使ってプログラミングを学習させる場合は、子どもが楽しみながらプログラミング概念を身につけられるアイテムを見つけてあげることも大事です。

入学準備におすすめ!プログラミング学習ができるおもちゃ

プログラミング学習が注目されるようになり、プログラミング概念を学べるおもちゃが登場しています。

木製のコード学習キットのCubetto(キュベット)や、サウンド・前進・右折・左折の4つのパーツを連結させて遊ぶcode a pillar(コード・A・ピラー)などは比較的子どもでも遊ぶことができます。小学生くらいになると、さまざまなコマンドが書かれたブロックを自由に重ねてアプリで動かすソビーゴや、ブロックで好きな形を作りプログラミングで自由に動かすことができるKOOV(クーブ)などもおすすめです。

ここでは、小学校入学前の子どもにおすすめしたい、人気のキャラクターと一緒にプログラミングが学べる「ドラえもんひらめきパッド」について、商品の特徴や実際にできる学習内容についてご紹介します。

●ドラえもんひらめきパッドとは

2017年9月30日に株式会社バンダイから発売された「ドラえもんひらめきパッド」は、就学前の3歳~6歳くらいを対象としたタブレット型学習パッドです。「ドラえもんひらめきパッド」には、国語や算数、生活に英語、世界・歴史といった学習向けアプリが含まれており、日本の国民的キャラクター「ドラえもん」と一緒に楽しく学ぶことができます。

小学校教育で2020年以降にプログラミング教育の必修化が予定されていることに先駆け、プログラミング学習に関する問題が60問盛り込まれており、小学校入学前に遊びながら小学校の入学準備ができ、プログラミングゲームなどを通して論理的思考を身につけることもできる知育・学習玩具となっています。

価格は、14,800円(税別)。知育玩具としては少し割高に感じる人もいるかもしれませんが、タッチパネル式のフルカラー液晶で、画面の大きさは4.3インチあります。本体に収納できる付属のタッチペンには、かわいいドラえもんの顔が描かれており、学習パッド本体もドラえもんカラーのシンプルな作りのため、飽きにくいです。プログラミング学習や国語などのゲームのアプリが全部で40種類あり、出題数は1,000問以上もあるため、毎日楽しく入学前の準備や勉強ができる玩具となっています。

●「プログラミングがくしゅう」モードの内容

「ドラえもんひらめきパッド」のプログラミングは、難しいプログラミング言語ではなく、スクラッチなどと同じビジュアルプログラミングです。基本操作コマンドは、向いている方向に1マス進む「進むコマンド」と「左回転」、「右回転」、同じコマンド入力をくり返す「ループ」の4つで、コマンドをタッチもしくはスライドして入力することができます。操作方法を覚えれば、プログラミングが初めての子どもでもゲーム感覚で学べるようです。

「ドラえもんひらめきパッド」の「プログラミングがくしゅう」モードには、難易度が違うステージが3つあります。

・難易度1「あきちステージ」
基本操作コマンドを使ってドラえもんを動かし、ドラえもんの大好物である「どら焼き」を集めるステージです。問題は全部で20個あり、コマンドの入力方法や問題で登場する障害物の説明などを聞いて、チュートリアル通りに進める内容がメインとなっています。直感的に操作できるため、説明をよく聞き、コマンドを理解していれば、子どもでもパズル感覚で楽しみながらクリアできようです。

・難易度2「ミイちゃんステージ」
ドラえもんを動かしてミイちゃんに会いに行く「ミイちゃんステージ」は、25問あります。新たな障害物や「タケコプター」と「空気砲」のコマンドが追加され、指示が少し複雑になります。障害物をうまくかわしながら、問題をクリアしていく必要があるステージで、障害を乗り越えるのに有効なコマンドの選択をする必要があります。状況にあった判断と的確な操作性が求められるゲーム内容となっており、問題を解き進める中で創造性や問題解決能力を養うことができます。

・難易度3「のびたくんステージ」
ドラえもんを動かしてのびたくんのところまで連れて行ってあげる「のびたくんステージ」は、これまでのステージで登場したすべてのコマンドと「ループ」のコマンドをフル活用してクリアを目指します。問題は全部で15問あり、より効率的に目的を達成させるのが目標です。

●ドラえもんひらめきパッドの魅力

プログラミング学習では、子どもが継続的に学習を続けていくことが大切です。ただ、単に勉強しなさいといわれてもプログラミング学習に対してのモチベーションを維持することが難しいです。その点では、人気キャラクターのドラえもんが登場する「ドラえもんひらめきパッド」の「プログラミングがくしゅう」モードであれば、プログラミングを学んでいるということ意識しないでプログラミングに接することができるため、高いモチベーションを維持できるといわれています。

また、コマンドなどの操作説明のない問題をクリアすると「メダル」をもらえるようになっています。少ないコマンド数で遠回りをせずに問題をクリアできれば、「たいへんよくできました」というスタンプももらえるようになっています。メダルやスタンプがもらえなかったら、なにがダメだったのかを振り返り、再びチャレンジするようになるため、自発的に学習に向かうようになり、より効果的にモチベーションを維持することができます。

スクラッチで学ぶゲームプログラミング

子ども向けのプログラミング学習ツールは、おもちゃだけではありません。インターネット上には、プログラミング学習にぴったりなサイトがたくさんあり、そのほとんどが無料で提供されています。子どもでも簡単に行える視覚的な操作でプログラミングを学べるものが多く、ゲーム感覚で基礎から本格的なロジックまで学ぶことができるのが特徴です。

パソコンとインターネット環境があればできる子ども向けのプログラミング学習ツールはいろいろありますが、「スクラッチ(Scratch)」が有名です。ここでは、プログラミング教育現場でも利用されることが多い「スクラッチ」について、どのようなことができるのかなどをご紹介します。

●スクラッチ(Scratch)とは

「スクラッチ」は、MITメディアラボが開発したプログラミング言語です。プログラミング言語は、人間の命令をコンピューターに伝えるための言葉で、一般的にはJavaやC、C++などの言語が使われていますが、スクラッチは、おもちゃの「ドラえもんひらめきパッド」と同じ、子どもでも簡単に扱えるビジュアルプログラミング言語となっています。

パソコンとインターネット環境があればすぐに誰でも操作することが可能で、無料でプログラミング学習が行えます。スクラッチは、NHKのテレビ番組「Why!?プログラミング」などでも紹介されており、日本での認知度も高いプログラミング学習ツールです。子どもはもちろん、プログラミング初心者の大人でも楽しめる内容のため、プログラミングの入門で使われることが多いです。

●ユーザー登録の方法

プログラミング学習で使用するパソコンを用意したら、ブラウザを立ち上げます。ブラウザが立ち上がったら、アドレスバーに「http://scratch.mit.edu」と入力して「Enter」を押し、「スクラッチ」のサイトにアクセスしましょう。

サイトにつながると、画面に画像のようなページが表示されます。

ユーザー登録は、右上にある「Scratchに参加しよう」からできます。「スクラッチ」は、ユーザー登録をすることで自分が作成したプロジェクトといわれるアニメーションやゲームなどの作品を保存したり、シェアしたりすることができるようになるため、プログラミング学習を進める場合、ユーザー登録をしておくと便利です。クリックすると「Scratchで使うユーザー名」と「パスワード」を入力するポップアップが出るので、それぞれ入力して自分のアカウントを作成しましょう。

好きなユーザー名を設定できますが、入力できるのは半角英数字です。「ユーザー名」では本名は使用せず、ニックネームなどを設定するようにしましょう。パスワードも半角英数字で入力します。パスワードは自分だけがわかるものを設定するのがおすすめです。設定したパスワードは忘れないようにし、自分以外の人に教えないようにしましょう。

ユーザー名とパスワードを2回入力したら「次へ」を押し、「生まれた年と月」、「性別」、「国」を選択します。右端の三角をクリックすると国名が表示されるので「Japan」を選択しましょう。3つの項目の入力が完了したら、「次へ」を押します。

次は、メールアドレスの登録です。自分のメールアドレスを持っている場合はそれを設定しても良いですが、子どもの場合、保護者のメールアドレスを入力しておくようにしましょう。メールアドレスを2回入力したら「次へ」をクリックしてくださいね。

クリックすると、画像のような登録完了の画面が表示されます。登録完了画面が表示されれば、入力したメールアドレスにスクラッチからメールが届きます。メールを立ち上げ、スクラッチからメールが届いているかを確認しましょう。

●スクラッチの始め方

登録完了画面の右下にある「さあ、はじめよう!」をクリックしましょう。すると、画像のような画面が開きます。

ここまでできたら、登録完了時に届いたメールを保護者に確認してもらい、オレンジ色の四角部分をクリックしましょう。

クリックすると、新しいブラウザが立ち上がります。立ち上がったブラウザを確認し、画面の真ん中あたりになる水色の四角部分をクリックしましょう。

画像のような画面が開いたら、準備OKです。

●プログラム作成画面の説明

アニメーションやゲームを作る場合は、ツールバーの「Scratch」のロゴの横にある「作る」をクリックして新しいプロジェクトを開きます。

プログラムに出てくるスプライトといわれるキャラクターやモノを並べていく部分が、画面の左下のスプライトエリアです。

左上のステージは、スプライトを動かすところになります。

スクリプトエリアは、スプライトに対してどういう指示を出すのかという手順を決める部分です。

ブロックパレットからスプライトを動かすための手順を選び、右のスクリプトエリアで組み立てていくことでプログラミングすることが可能です。

「スクラッチ」のことや、ユーザー登録方法、プログラム作成画面の説明を、画像を使って説明しましたが、画像と解説だけでは分かりにくい部分もあるかもしれません。もし分かりにくいという部分があれば、以下の動画をチェックしましょう。Scratch側でアップデートやプログラム作成画面の仕様が変更になる可能性がありますが、実際に操作をしながら解説しているので、動画を見ながら登録や操作画面の確認ができます。

まとめ

プログラミングを学べるおもちゃや子ども向けのプログラミング学習ツールなどもあり、プログラミングは身近な存在になってきています。子どもの場合、知育玩具や学習キット、インターネット上のプログラミング学習サイトやアプリなどをうまく使えば、楽しみながら続けられるため、プログラミング学習に対するモチベーションを維持させることが比較的簡単で、自然にプログラミング概念を身につけることができるといわれています。

小学校では2020年以降にプログラミング教育が導入される予定です。プログラミング概念は3歳くらいからでも身につけられると考えられているため、早いうちからプログラミングに触れさせてあげましょう。早くからプログラミングに親しんでおくことで、授業で優位に立てる可能性が高く、より自信がつきやすくなります。

プログラミング学習のツールを選ぶときは、自分も一緒に楽しめるものや、子どもの興味や関心にあったおもちゃやサイトなどを選ぶようにしましょう。

TechAcademyは、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールです。短期間で未経験からプロを育てるオンラインブートキャンプを開催。300社・10,000名を超える教育実績。日本e-Learning大賞を受賞。

この記事をいいねと思ったらクリック!

2ワンダー