【簡単】折り紙で紫陽花(あじさい)を作ってみよう!きれいに折るコツは?
公開日: 2021/03/29

雨がしとしと…。晴れ間も少なく、ちょっとゆううつな気分になってしまう梅雨の季節。でも、この時期にしか見られないきれいなお花もたくさんあるんですよ。雨の日にピッタリな花といえば、小さな花びらが可愛らしい紫陽花(あじさい)を思い出しませんか。そこで今回は、折り紙で作るあじさいの作り方を紹介します。お部屋の中で子どもと一緒に四季のうつろいを感じてみましょう。
- 目次
- いちばん簡単な紫陽花(あじさい)の折り方①
- 立体的な紫陽花(あじさい)の折り方②
- 花束みたいな紫陽花(あじさい)の作り方③
- 紫陽花(あじさい)につける葉っぱの折り方①
- 【折り紙】紫陽花(あじさい)につける葉っぱ作り方②
- 紫陽花(あじさい)を折り紙できれいに作るコツは?
- 家族で折り紙制作!プレゼントやおうちのデコレーションにもおすすめ
いちばん簡単な紫陽花(あじさい)の折り方①
まずは3~4歳の小さな子どもでも簡単に折れるあじさいから折ってみましょう。
【必要なアイテム】
・あじさいに近い色の折り紙 1枚
・はさみ
1. 1枚の折り紙を1/4サイズにはさみでカットします。

2. 4つにカットしたうちの1枚を手に取り、色がついている方を表にして置いて、
横半分に折ります。


3. 点線の位置を谷にして折ります。


横から見たとき、このようになっていればOKです。

4. 中心の点線の位置で半分に折ります。


5. 2同様、点線の位置が谷になるように折ります。

横から見たとき、図のようになればOKです。

6. これで完成!花が開いてしまうときは、のりで貼りつけておさえましょう。

同じパーツを7~8個作れば、あじさいの花が出来上がります。
同じ色で作っても、色を変えてもきれいですよ♪

立体的な紫陽花(あじさい)の折り方②
続いてちょっと難易度の高いあじさい折り方です。
少し難しいですが、立体的なあじさいを作ることができるので図解を見ながらチャレンジしてみてくださいね。
【必要なアイテム】
・あじさいに近い色の折り紙 1枚
・はさみ
1. 折り紙をはさみで1/16サイズにカットします。16分割するときは、最初に折り紙を1/4サイズにカットし、さらにそれを1/4サイズにカットすればOKです。


はさみを使うときれいに切れます。子供がケガをしないよう、十分注意してくださいね。
2. 1/16サイズに切った折り紙に、縦と横それぞれ谷折りで折り目をいれ、もとに戻します。


3. 今度は斜めに山折りして、折り目をつけてもとに戻します。

4. 折り紙を裏返して、白い面を表にします。2と3で作った折り目が左右になるように置き、折り紙を押し込みます。図のようなひし形になるようにしましょう。


5. 点線の箇所を谷にして図のように小さな折り目をつけます。


6. 折り目をつけながら、図のように開きます。このとき、花びらが四角形になるように折りながら開くのがコツです。ひらき終わったら完成です。


裏側はこのようになっています。

これを10個から15個くらい作ればあじさいの花ができます。色を変えてグラデーションにするときれいにできますよ。

小さな折り紙を使ってたくさんお花を作るので、細かい作業と手間がかかりますが、折り方自体は簡単です。ぜひチャレンジしてみてください。
このあじさいにぴったりの葉っぱの作り方はこの記事の「葉っぱ作り方②」で紹介しているので、一緒に作ってみましょう。
花束みたいな紫陽花(あじさい)の作り方③
次に紹介する折り方は、花束のようなあじさいを作れる折り方です。
【必要なアイテム】
・あじさいに近い色の折り紙 1枚
・はさみ
1. 折り紙をはさみで1/4サイズにカットします。

2. 図のように三角に折ります。

3. 三角に折ったものをさらに半分の三角にします。

4. 三角の中に指を入れて広げます。

5. つぶして四角をつくります。

6. 反対側も同じように指を入れて広げてからつぶすように折ります。


7. 中心の線に合わせて、写真のように点線が谷になるように折ります。

8. 裏側も同じように折ります。

9. 上の三角を引っ張って中心にある点線の位置くらいまで折ります。

10. 両端を持って写真のように広げてつぶします。

11. 花びらの完成!

12. たくさん作ればあじさいのお花になります。

3歳くらいの保育園に通うくらいの子どもでも作れる難易度ですが、指を入れて広げるところや花を広げるところは少し難しいかもしれません。
ゆっくり、ていねいにやれば、折り紙はやぶれずにきれいな花が咲きますよ。
一色の折り紙で作っても、複数の色で作ってもすてきに仕上がります!
次は、このあじさいにぴったりの葉っぱの作り方を紹介します。
紫陽花(あじさい)につける葉っぱの折り方①
あじさいのお花が作れたら、セットで葉っぱも作ってみましょう。葉っぱの部分は緑や黄緑の折り紙で作ります。
紫や青のあじさいに濃い緑の折り紙で葉っぱをつければシックな印象になり、ピンクや水色などの明るいあじさいに黄緑の葉っぱをつければ明るい雰囲気になります。いろいろな組み合わせで試してみてください。
【必要なアイテム】
・緑色の折り紙 2枚
・ペン
・はさみ
・定規
・のり(あじさいをつけるために必要です)
1. 折り紙を2枚用意します。

2. 図のように折り紙の表が見えるように、三角に折ります。

3. 線に沿ってはさみで切ります。ペンなどでしるしをつけて切ると迷わずに切ることができます。

切ると図のようになります。

4. 写真のように折り目をつけると、立体的でリアルな葉っぱができます。定規を使って斜めにまっすぐな折り目をいれるときれいに仕上がります。このとき、一定の間隔を開けて折り目を入れると綺麗な葉っぱになりますよ。

5. これで完成です。

6. もう1枚も同じように作ります。

葉っぱの上に、作ったあじさいをのりで貼りましょう。

葉っぱの外側はギザギザしたかたちに切ってみるなど、切り方を工夫しても楽しいですよ。
【折り紙】紫陽花(あじさい)につける葉っぱ作り方②
もう一つ葉っぱの作り方を紹介します。
【必要なアイテム】
・緑色の折り紙 2枚
・のり(あじさいをつけるために必要です)
1. 同じ色の折り紙を2枚用意してください

2. 図のように三角に折り、折り目をつけてもとに戻します。


3. 図のように左右の端っこを中心に合うように折ります。

4. 上の方も同じように、点線の箇所で折ります。


5. 裏返し、図のように折ります。定規を使うときれいに折れますよ。

6. 反対も同じように折りましょう。

7. 裏返してこんな風になったら完成です。

8. もう1枚の折り紙も同様に折ります。

9. 葉っぱの上に花をのりで貼りつけましょう。

紫陽花(あじさい)を折り紙できれいに作るコツは?
また、あじさいは1枚の折り紙だけで作るのではなく同じパーツをたくさん作って組み合わせることで、よりボリューム感のある華やかな仕上がりになります。同じ色で作っても、複数の色を組み合わせてもきれいですよ。
葉っぱの部分にかたつむりなどの絵を描いてみるのもおすすめです。葉っぱの上にかたつむりを登場させるなどして、オリジナルのあじさいを楽しんでください。
子どもと一緒にあじさいの写真を見ながらデザインを決めると盛り上がりますよ。
慣れてくるまでは定規など硬いものを使い、折り目をしっかりつけながら折ると、きれいで立派なあじさいが作れますよ。
また、はさみやカッターを使って折り紙を切る際は、子どもがケガをしないよう必ず近くで見守るようにしてくださいね。
慣れてくるまでは定規など硬いものを使い、折り目をしっかりつけながら折ると、きれいで立派なあじさいが作れますよ。
また、はさみやカッターを使って折り紙を切る際は、子どもがケガをしないよう必ず近くで見守るようにしてくださいね。
家族で折り紙制作!プレゼントやおうちのデコレーションにもおすすめ
お出かけができない雨の日も、折り紙ならおうちで気軽に楽しめますし、家族みんなで子どもとのふれあいの時間をつくることができます。
梅雨真っただ中の6月には父の日もあるので、あじさいの花束を作ってお父さんへの贈り物にするのもいいかもしれませんね。
折り紙で作ったあじさいはコルクボードに貼るなどして壁面に飾ると、おうちの中がパッと華やぎますよ♪
この記事をいいねと思ったらクリック!