【簡単】折り紙で桜を作ってみよう!5種類の折り方を解説
公開日: 2021/03/31

春の花と言えば、桜(さくら)ですよね。桜は3〜4月にかけて満開を迎えるピンク色の花で、日本の国花として愛されています。青空の下で見る桜や、ライトアップされた夜桜の下でお花見をしたくてもなかなか外に出かけられない方も多いのではないでしょうか。そんな時は、折り紙の桜を飾って、お部屋でお花見をしてみましょう。折った桜を箸置きやコースターにしたり、花束にして誰かにプレゼントしたりするのもいいかもしれませんね。今回は、簡単なものから難しいものまで5種類の桜の作り方を紹介します。ぜひお子さんとチャレンジしてみてくださいね。
折り紙で作る桜の折り方①
まずは、簡単な桜の花の折り方を見ていきましょう。
ハサミを使うので、小さなお子さんは注意してくださいね。
【必要なアイテム】
・桜に近い色の折り紙 1枚
・ハサミ
・ペン
1. 折り紙を裏返しにして半分に折ります。
2. 右下の角を上辺の中心に向かって折り上げ、折り目をつけて、戻します。
3. 右上の角を下辺の中心に向かって折り下げ、折り目をつけて、戻します。
4. 左下の角を、3でつけた折り目の交差しているところに合わせるように折ります。
5. 交差しているところに合わせた角を、左の辺に合わせて折り返します。
6. 右下の角を、5で折った右の辺に合わせて折り上げます。
7. 6でできあがった右の部分を裏側に折り込み、図のようにします。
8. 図のようにマジックで線を書いて、ハサミで切ります。
9. ゆっくりとひらけば、桜の花の完成です!
折り紙で作る桜の折り方②
今度はちょっと難易度が高い立体的な桜の折り方です。
ハサミを使うので、幼児だけで作業しないように注意してください。
【必要なアイテム】
・桜に近い色の折り紙 1枚
・ハサミ
・ペン
・ホチキス
・のり
1. 折り紙をタテ半分にハサミで切ります。
<
2. 折り紙を裏返し、真ん中に折り目をつけます。
3. つけた折り目に合わせて下側を折り上げます。
4. 下辺に合わせて、折り返します。
5. 折り紙を表にし、下辺を2でつけた折り目に合わせて折り上げます。
6. 2でつけた折り目に合わせて、上辺を折り下げて戻し、折り目をつけます。
7. 6でつけた折り目に合わせて、2の折り目をつまみ上げながら折り合わせます。
8. ここで一度、折り紙を広げて、裏返し、上下を逆にします。
9. タテ半分に折り目をつけます。
10. 表面に返し、点線に沿ってハサミで切り、上の部分を残して使います。このとき、点線は折り目から少しズレているので注意しましょう。
11. 折り紙を裏返し、折り目どおりにもう一度たたみ直します。
12. 9でつけたタテの折り目をホチキスで留めます。折り目の少し上で留めるのがポイントです。
13. 右側にペンで2箇所、線を書きます。
14. 真ん中の折り目で後ろ側に折り返して重ね合わせたら、線の部分を図のようにハサミで切ります。
15. 重ね合わせた折り紙を戻すと、小さな穴が2つ空いています。穴と穴の間を図のようにハサミなどですべて切ります。もし自分でできなければ、お父さんやお母さんに手伝ってもらいましょう。
16. 表が上に見えるようにおいたら、折り紙をひらきます。
17. 左右の花びらのひらいている部分にのりを付けて、全体が丸くなるようにします。
18. 花びらの形を整えたら、桜の完成です!
折り紙で作る桜の折り方③
では、次にちょっと違ったオシャレで立体的な桜の折り方を紹介します。
工程も多く細かい作業が多いため、小学校中学年から高学年向きでしょう。低学年のお子さんもお父さんやお母さんに難しいところは手伝ってもらい、是非チャレンジしてみてくださいね。
【必要なアイテム】
・桜に近い色の折り紙 1枚
・ハサミ
・ペン
・ワイヤー(輪ゴムでもOK)
・のり
1. 折り紙をタテ半分にハサミで切ります。
2. 半分に切った折り紙をヨコにし、真ん中で折ります。
3. 折り紙を広げて、タテにします。
4. 真ん中で半分に折ります。
5. 折り紙を広げて、真ん中の折り目に合わせて下半分を折り上げます。
6. 上半分も同じように折り下げます。
7. 折り紙を広げます。
8. 点線に沿ってハサミで切ります。このとき、点線は折り目から少しズレているので注意しましょう。
9. ハサミで切った上半分の、1番下を折り目に合わせて図のように折り上げます。
10. 次に9で折った部分を重ねたまま裏側に折り込みます。
11. 10で折り込んだ部分を、折り目に合わせて折り上げます。
12. 上下を逆にし、下半分を折り目に合わせて折り上げます。真ん中の折り目で山折りにし、切れている折り紙が上にくるようにします。
13. 半分に折り、重ね合わせたらペンで線を書きます
14. 線に沿ってハサミで切ったら、折り紙を広げます。
15. 下から折り目に合わせて、山折り、谷折り、山折りと段々になるように折り直します。
16. 真ん中の折り目で折り、重ね合わせ、しっかりと折り目をつけます。
17. 中心をワイヤーなどでしっかりと束ねます。結んで飛び出た部分は中に入れ込みましょう。ワイヤーはパンなどについているものを使うといいですよ。ない場合は、小さな輪ゴムで留めても大丈夫です。
18. 表を向けて、ゆっくりとひらいていきます。花びらの折れている部分は指で押すようにして広げましょう。
19. 最後にワイヤーが見えている部分に、黄色などの折り紙で作ったお花や、クラフトのお花などをボンドやのりで付けたら、完成です!
折り紙で作る桜の折り方④
今度は、少し折り方を工夫するだけでできる立体感のあるリアルな桜を紹介します。
ゆっくりとていねいに折ることで、キレイな桜が花ひらきますよ。
【必要なアイテム】
・桜に近い色の折り紙 1枚
・ハサミ
・ペン
1. 折り紙を三角形に折ります。
2. さらに半分に折ります。
3. 2で折った三角形をひらき、折り目に合わせて右半分を折り、折り目をつけ、戻します。
4. 3でついた折り目に合わせて、三角形の左の辺を折り下げ、折り目をつけて戻します。
5. 三角形の右下を持ち上げて、4でつけた折り目の角に、辺が重なる位置で折ります。図のようになればOKです。
6. 左角を持ち上げ、右の辺に合わせて折ります。さらに右角を持ち、5で折った部分の左辺にぴったり合わせて折り返します
7. 折り紙を裏返し、下辺を上辺に合わせて折り上げます。
8. ペンで図のような線を書きます。線に沿ってハサミで切ります
9. ゆっくりとひらきます。
10. 表面が内側にくるようにして、折り目に沿って折り込んでいきます。花びらをヨコにし、下辺を少し折ります。
11. 折り紙を裏返し、10と同様に下の辺を少し折ります。
12. 10~11で折った部分が崩れないようにゆっくりと折り紙をひらきます。
13. 表にすると、桜の完成!
折り紙で作る桜の折り方⑤
最後に紹介するのは、桜のくす玉です。
くす玉が出来上がるまでは、かなり難しいかもしれませんが、できあがった時の感動はひとしおです! 1日ゆっくりと時間がある時に挑戦してみてくださいね。わからなくなったら動画を見ながら作るのもいいかもしれません。
【必要なアイテム】
・桜に近い色の折り紙(7.5cm×12.5cmのサイズにカットしたもの) 30枚
1. 7.5cm×12.5cmのサイズにハサミでカットした折り紙を、図のように半分に折り、折り目をつけます。
2. 下辺と上辺を中心線に向けて図のように折ります。
3. 左下の角を持ち上げ、三角形を作ります。
4. 3で作った三角形をひらき、今度は左上の角を下の辺に合わせて三角形を作ります。
5. 4で作った三角形をひらき、右側も同じように折り目をつけます。
6. 折り紙をひらき、ついた折り目に沿って、図のような形を左側に作ります。
7. 6で作ったものはそのままにして、上半分を折り下げます。
8. 上下を逆にし、上の折り紙を少し持ち上げて、6で作ったものと同じ形を左側に作ります。
9. 折り紙を裏返し、二つ折りにします。
10. 右側を図のように折り上げ、折り上げた部分を折り返します
11. 折り紙を裏返し、右側を10と同じように折ります。
12. 真ん中で二つ折りにします。
13. 右角を図のように少し折り下げ、小さな三角形を作ります。
14. 13で折った三角形を中心にして、12で二つ折りにした部分を戻し、図のように立体的になるように広げます。
15. ヨコにむけて、側面にあたる折り紙を折り目に沿って左内側に折り込みます。
16. これを30枚作ります。
17. 5枚を使って桜の花をひとつ作ります。
18. 1枚の花びらのポケット部分にもう1枚の花びらの先端部分を差し込みます。
19. 差し込んだ方の花びらの右のポケット部分に18と同じように、別の花びらの先端部分を差し込みます。連結していくイメージです。4枚目、5枚目も同様です。
20. 5枚目の花びらの先端を1枚目の花びらのポケット部分に差し込みます。
21. 上でつなげた5枚の反対側にある残った花びらから1枚選び、そのポケット部分に次の桜の花びらの先端を差し込みます。
22. 21で差し込んだ花びらのポケット部分に、隣の花びらの先端を差し込みます。
23. 21で差し込んだ花びらの反対のポケット部分に、別の花びらの先端を差し込み、22と同じように隣の花びらとつなげます。つなげたほうの花の上部分が3枚になるようにし、この工程を繰り返していきます。
24. 桜の花びらが常に5枚セットになるように、つなげていきます。
25. くす玉が立体的になってきたら、上下を逆さまにして同じ工程を繰り返します。ここまで来たら、あと一息ですよ!
26. 最後の花びらの先端を隣の花びらのポケット部分に差し込んだら、桜のくす玉の完成です!
お部屋で桜満開!春気分を存分に味わおう
天気や寒さに関係なく、折り紙ならいつでも気軽にお花見気分があじわえて春を満喫することができます。家族みんなで折れば、ふれあいの時間U P! 折った桜を部屋の壁面に飾ったら気分もぐっと明るくなりますよ。その桜をバックに記念撮影して、とっておきの春の家族写真にしてみましょう。満開の桜の花のようにとびっきりの笑顔も忘れないでくださいね。
この記事をいいねと思ったらクリック!
【おりがみ】カンタン♪「さ...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2016/10/31
【おりがみ】立体的「オルガ...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2016/12/05
おりがみを折って投稿しよう...
おりがみを折って投稿しよう!どんな作品ができたかな?写真や動画...
締め切り: 2024/03/31