折り紙で作るお星さま │平面から立体まで5つの折り方をマスターしよう!
公開日: 2021/06/24

夜空にキラキラと輝くお星さまは、クリスマスや七夕の飾りに欠かせません。バースデーパーティーや家族のお祝い事など、さまざまなシーンで大活躍のお星さま。じつは折り紙でも簡単に作れることを知っていますか?今回紹介するのは基本となるお星さまの作り方から、立体的なもの、ちょっと難しいものまで合計5種類。なかにははさみを使わずに作れるものもあるので、小さい子供も安心して作ることができます。
超簡単!折り紙で作る星の折り方①
まずは折り紙1枚で作れる、とっても簡単な星の作り方から紹介します。手のひらサイズのお星さま。真っ黒の背景に角度を変えて何個も貼り付ければ、満天の星空が作れます。
【必要なアイテム】
・折り紙:1枚(15×15cm)
【作り方】
1.色のついていない面を内側にして点線の位置で折り、1/4にします
2.袋になっているところをひろげ、つぶすようにして図のような形に折ります。
3.裏返して、同じように折ります。
4. 中央の線に向かって、点線の位置で折ります。
5.裏返して、もう一度点線の位置で折ります。
6.右端を上に引っ張り、図のような形になるように折ります。
7.点線の位置で、手前に向けて折ります。
8.点線の位置で、右上に向けて折り返します。
9.点線の位置で右に向けて折ります。
10.点線の位置で、左上に向けて折り返します。
11.裏返して形を整えれば、お星さまの完成です。
折り紙で作る星の折り方②
続いては、同じく折り紙1枚で完成するお星さまの別バージョンを紹介します。折り紙の色やサイズを変えて、カラフルなお星さまをたくさん作ってみてください。
【必要なアイテム】
・折り紙:1枚(15×15cm)
【作り方】
1.色のついている面を内側にして折り、点線の位置に折り目を付けます
2.裏返して、さらに点線の位置に折り目を付けます。
3.折り目にあわせて、図のように畳みます。
4.折り紙を図のように回転し、左右とも一枚だけ中央のタテ線にあわせて点線の位置に折り目を付けます。
5.4.で折り目を付けたら、点線部分を谷折り、実線部分を山折りにして畳みます。右図のようになればOKです。
6.裏側も同じ手順で折り、図のような形にします。
7.点線の位置で手前に折り、図のようにひらきます。
8.裏返して、上下の向きを変えればお星さまの完成です。
折り紙で作る星の折り方③
立体的なお星さまは、クリスマスツリーやリースの飾りにぴったり。平面のお星さまに比べて奥行きが出るので、飾り付けた部屋の印象ががらりと変わりますよ。
【必要なアイテム】
・折り紙:1枚(15×15cm)
・はさみ
【作り方】
1.色のついていない面を内側にして、ヨコ半分に折ります。
2.ひらいているほうを上に置き、点線の位置で折り目を付けます。
3.点線の位置でさらに折り目を付けます。
4.ふたつの丸をあわせるようにして、図のように折ります。
5.点線の位置で折り、左側にひらきます。
6.二本の赤線をあわせるように、点線の位置で折ります。
7.点線の位置で後ろ側に折ります。
8.赤線の位置で切ります。切る角度によって星の形が変わるので、いろいろ試してみてください。
9.使うのは切ったの下の部分です。丁寧にひらき、折り目にあわせて形を整えれば、立体的なお星さまの完成です。
折り紙で作る星の折り方④
次に紹介するのはラッキースターの作り方です。こんぺいとうのようにぷっくりとしたラッキースター。折り紙の色を変えていくつか作ってみるとかわいいですよ。小物入れやくす玉に入れてもアクセントになります。
【必要なアイテム】
・折り紙:1枚(1×30cm 色画用紙でも代用可)
【作り方】
1.1×15cmの折り紙を2本用意してつなげます。
2.右端を結んで五角形を作ります。この五角形が基本の形になるので、角を揃えて形を整えておきましょう。
3.点線の位置で裏側に折ります。端が長い場合ははさみでカットします。
4.基本の五角形に巻き付けるように、点線の位置で裏側に折ります。
5.五角形に巻き付けるように、点線の位置で折ります。
6.点線の位置で、裏側に折ります。
7.五角形に巻き付けるように、点線の位置で折ります。
8.点線の位置で、裏側に折ります。
9.同じ作業を繰り返し、左端が折れなくなるまで五角形に巻き続けます。
10.左端は中に入れ込みます。長い場合ははさみでカットしましょう。
11.中心に向かって丸の部分をひとつずつ爪で押し込み、立体的にしていきます。
12.形を整えればラッキースターの完成です。
折り紙で作る星の折り方⑤
最後は手裏剣のようなかっこいいお星さまの作り方を紹介。少し難しい部分もありますが、途中までは立体的なお星さまの作り方とほとんど同じです。メッセージカードに貼り付けたり、メダルの代わりにしたり、いろいろなシーンで活用してみましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙:1枚(15×15cm)
・ハサミ
【作り方】
1.色のついていない面を内側にして、点線の位置で折ります。
2.一度長方形の形に戻し、ひらいている方を上にして点線の位置に折り目を付けます。
3.ふたつの丸をあわせるように点線の位置で折り、図のような形にします。
4.点線の位置で折り、左の辺にあわせます。
5.二本の赤線をあわせるように、点線の位置で折ります。
6.点線の位置で後ろ側に折り込みます。
7.下の辺にあわせて、赤線の位置で切ります。使うのは下のほうです。
8.一度ひらき、正五角形になっていること確認しましょう。
9.色のついている面を上にして、赤線の位置が山折りになるよう形を整えていきます。立体的な星のようになりました。
10.そのまま三角形に折り畳みます。
11.点線の位置で折り目を付けます。
12.一度すべてひらくと、中心から少し外側に正五角形の折り目が付きます。この折り目をしっかりと付けておくのがポイントです。
13.真ん中の正五角形を底にして、5つの角をつまみながら箱状にします。
14.時計回りに回しながら、5つの角を少しずつ閉じていきます。角を左上に引き上げながら倒し、根元(丸印のあたり)をつぶしていくイメージです。
15.5つの角は崩さないよう注意しましょう。回しながら少しずつ根元をつぶしていくと、中心が星のようにひらいてきます。
16.回しながら少しずつ平面状にしていきましょう。ふたつの丸が図の位置に来るようにつぶすと、きれいな形になります。
17.中心の星型が正五角形になればOK。
18.裏返して、2本の赤線をあわせるように点線の位置で折ります。
19.ほかの角も同じです。2本の赤線をあわせるように、点線の位置で折ります。
20.最後の角は折りにくいですが、同じように折りましょう。内側に隠れている部分を引き上げて、同様に折ります。
21.形を整えれば完成です。
いろいろなパターンでたくさんの星を作ってみよう!
星の作り方は、簡単なものからちょっと複雑なものまでいくつもパターンがあります。折り紙のサイズや色、切る角度などを変えれば、同じ作り方でも違う印象になりますね。たくさんのお星さまを作って、七夕やクリスマス、バースデーパーティーを盛り上げましょう。
この記事をいいねと思ったらクリック!
【おりがみ】こんこん「きつ...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/03/14
【おりがみ】お餅はこれで「...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/03/21
おりがみを折って投稿しよう...
おりがみを折って投稿しよう!どんな作品ができたかな?写真や動画...
締め切り: 2024/03/31