折り紙でサンタクロースを作ってみよう!そりとトナカイの折り方付き
公開日: 2021/06/10

12月のイベントといえば、やはりクリスマス。子供はもちろん、大人だってワクワクする冬の一大行事です。去年と同じクリスマスツリーを出すのもいいですが、今年は折り紙でクリスマスの飾りを作ってみませんか?自分で作った飾りを貼り付けて、オリジナルのクリスマスカードを作ってみるのも楽しそうですね。今回は簡単に作れるサンタさんと、一緒に作りたいそりとトナカイの作り方を紹介します。
- 目次
- 超簡単!折り紙で作るサンタの折り方
- 簡単なのに完成度が高い!折り紙で作るサンタの折り方
- 指人形としても遊べる!折り紙で作るサンタの折り方
- コロコロしてかわいい!折り紙で作るサンタの折り方
- サンタと一緒に折り紙で作りたいそりとトナカイ
- トナカイの折り方
- 今年は折り紙で手作りサンタクロースを作ってみよう
超簡単!折り紙で作るサンタの折り方
まずは主役のサンタさんから。とっても簡単なこの作り方なら、2歳から3歳のお子様も一緒に作れます。用意するものも折り紙1枚だけでOKです。
【必要なアイテム】
・折り紙: 1 枚(15×15cm)
・顔を書くためのペン
【作り方】
1.色のついていない面を内側にして、点線の位置に折り目を付けます。
2.ひらいて点線の位置で折ります。
3.折り紙を図のように回転します。ふたつの丸をあわせるようにして折ります。
4.裏返して、点線の位置で折り下げます。
5.もう一度裏返して、点線の位置で手前に折ります。
6.再度裏返して、上を帽子のように折ります。
7.ペンで顔を書けば、サンタさんの完成です。
簡単なのに完成度が高い!折り紙で作るサンタの折り方
せっかくならサンタさんの全身を作りたい!そんなときにおすすめなのがこちらの作り方。難しそうに見えて、じつはこちらもとても簡単に作れます。
【必要なアイテム】
・折り紙:2 枚(7.5×7.5cm)
・セロハンテープ
【顔の作り方】
1.まずは顔を作ります。色のついている面を内側にして、点線の位置で折ります。
2.裏返して、点線の位置で折ります。黒枠の部分が1.5cmほどあくようにして折るのがポイントです。
3.右側も同じように、黒枠の部分が1.5cmほどあくようにして折ります。
4.帽子の先が垂れるように、右側にずらして点線の位置で裏側に折ります。
5.点線の位置で裏側に折ります。
6.裏返して、丸の部分が下に少し出るように点線の位置で折ります。
7.もう一度裏返せば、サンタさんの顔が完成です。
【からだの作り方】
1.8.続いてサンタさんのからだの部分、服とズボンを作ります。色のついている面を内側にして、点線の位置で折ります。
9.裏返して、点線の位置に折り目を付けます。
10.点線の位置で折ります。
11.点線の位置で折り、左右にひらきます。
12.点線の位置で裏側に折ります。
13.からだ部分の完成です。
【顔とからだを組み合わせる】
14.最後に顔とからだを組み合わせ、裏をテープで留めれば全身サンタさんの完成です。
指人形としても遊べる!折り紙で作るサンタの折り方
次に紹介するのは指人形としても遊べるサンタさんの作り方です。こちらも難しい手順はなし。指人形にして友達と遊びましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙: 1 枚(7.5×7.5cm)
・顔を書くためのペン
【作り方】
1.色のついていない面を内側にして、点線の位置に折り目を付けます。
2.点線の位置で折り上げます。
3.さらに点線で下に折り、折り目を付けます。
4.3で付けた折り目にあわせて点線の位置で折り下げます。
5.さらに点線の位置で折り下げます。
6.折り目に合わせて点線の位置で折り下げます。
7. ふたつの丸をあわせるようにして、点線の位置で折り下げます。
8.点線の位置で折り上げます。
9.裏返して、点線の位置で折ります。
10.上下の向きを変えて、点線の位置で折ります。
11.点線の位置で手前に折ります。ここでサンタさんの横幅が決まります。
12.左下の丸の部分が、右上の三角に入るように折ります。
13.左側も同じように折ります。
14.表に返して、ペンで顔を描けば完成です。
コロコロしてかわいい!折り紙で作るサンタの折り方
サンタさんのバリエーションをもっと増やしてみましょう。コロンと可愛らしい姿が魅力のサンタさん。何個か作って壁に飾ってみてもいいですね。
【必要なアイテム】
・帽子&からだ用の折り紙:1 枚(7.5×7.5cm)
・顔用の折り紙:1 枚(7.5×7.5cm)
・顔を書くためのペン
【帽子の作り方】
1.色のついている面を内側にして、点線の位置に折り目を付けます。
2.点線の位置で少しだけ手前に折ります。
3.折り目に合わせて点線の位置で折り下げます。
4.裏返し、真ん中の折り目にあわせて点線の位置で内側に折ります。
5.点線の位置で外側に折ります。
6.点線の位置で折り上げます。
7.裏返せば帽子&からだ部分の完成です。
【顔の作り方】
8.色のついている面を内側にして、タテヨコ点線の位置に折り目を付けます。
9.真ん中の折り目にあわせて、点線の位置でもうひとつ折り目を付けます。
10.ふたつの丸をあわせるようにして、点線の位置で折り上げます。
11.点線の位置で折り下げます。
12.裏返して、点線の位置で折ります。
13.裏返せば顔部分の完成です。
【帽子&からだと顔を組み合わせる】
14.中心の折り目にあわせて、帽子&からだと顔を重ねます。
15.点線の部分を裏側に折ります。
16.目を描けば完成です。丸く切った折り紙を貼り付けて鼻を付けたり、黒の折り紙を細く切ってベルトを付けてもかわいいですね。
サンタと一緒に折り紙で作りたいそりとトナカイ
そりの折り方
サンタさんを作ったら、やっぱりサンタさんが乗るそりも作りたいですよね。そりだけだと寂しいですが、サンタさんやトナカイ、星を折って飾れば一気に華やかになりますよ。
【必要なアイテム】
・折り紙: 1 枚(15×15cm)
【作り方】
1.色のついていない面を内側にして、点線の位置に折り目を付けます。
2.真ん中の折り目に向けて、点線の位置で折ります。
3.真ん中の折り目に合わせて折りたたみます。
4.点線の位置で折り上げます(約1.5cm)。
5.裏返して、点線の位置で折ります。
6.もう一度裏返せば、そりの完成です。
トナカイの折り方
サンタさんとそりが用意できたら、そりを引くトナカイもほしいですよね。サイズを変えて親子トナカイを作ってみてもかわいいですよ。はさみを使わないので小さなお子様でも安心して作れます。
【必要なアイテム】
・顔用の折り紙: 1 枚(15×15cm)
・からだ用の折り紙: 1 枚(15×15cm)
・顔を書くためのペン
・のり
【顔の作り方】
1.色のついていない面を内側にして、三角形を作ります。
2.点線の位置に折り目を付けます。
3.ふたつの丸をあわせるように、点線の位置で折り下げます。
4.点線の位置で斜め上に向かって折ります。
5.中心に向けて、点線の位置で折ります。
6.さらに点線の位置で折り、外にひらきます。
7.点線の位置で内側に折ります。
8.裏返して、ペンで顔を描けばトナカイの顔の完成です。
【からだの作り方】
9.色のついていない面を内側にして、三角形を作ります。
10.点線の位置に折り目を付けます。
11.点線の位置で一枚だけめくり、点線の位置で折り下げます。先が少しだけはみ出るように折るのがポイント。はみ出した部分がトナカイの尻尾になります。
12.点線の位置で内側に折ります。
13.裏返して、点線の位置に折り目を付けます。
14.ふたつの丸をあわせるように、点線の位置で折り下げます。
15.折り目に合わせて、点線の位置で折り下げます。
16.中央のタテ線で山折りにします。
17.向きをかえればトナカイのからだの完成です。
【顔とからだを組み合わせる】
18.顔とからだをのりでくっつければ、トナカイの完成です。小さいサイズの折り紙で子どものトナカイを作る場合は、顔を作る最後にアゴの部分を折るとかわいらしくなりますよ。
今年は折り紙で手作りサンタクロースを作ってみよう
表情を変えたり大きさを変えたりして、いろいろなサンタさんを作ってみましょう。トナカイとそりを壁に飾り付けてみるのもいいですね。背景を黒くすれば、サンタさんがプレゼントを運ぶ夜の時間を演出することができますよ。今回ははさみを使用する場面がないので、小さなお子様も安心して作れます。ぜひ家族で作ってみてくださいね。
この記事をいいねと思ったらクリック!
折り紙で作る節分飾り6選│...
「鬼はそと、福はうち!」。初春に欠かせない節分は、日本に古くか...
公開日: 2020/01/15
【おりがみ】つばめっぽい「...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/06/05
【おりがみ】吹くとクルクル...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2018/04/02