【折り紙】カタツムリの折り方│梅雨の季節に作ってお家に飾ろう!
公開日: 2021/07/17

6月に入り、本格的な梅雨が到来。なかなか外に出られない季節だからこそ、親子で一緒に折り紙を折って遊びませんか?「本物のカタツムリはちょっと苦手」「怖くて触れない」というお子様でも大丈夫。今回紹介する作り方なら、可愛いカタツムリが折り紙で簡単に作れますよ。あじさいやカエルも一緒に作って、この時期にしか見られないキレイな景色をお家の中で楽しんでみましょう。
折り紙で作る簡単なカタツムリの折り方
「でんでん虫」の別名でも知られるカタツムリ。まずは2歳のお子様や3歳の年少さんも簡単に作れるカタツムリの作り方から紹介します。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15cm 1枚
・白い折り紙(目用)
・ハサミ
・のり
・顔を描くためのペン
【作り方 その1】
1.三角形に折ります。
2.ふたつの丸を合わせるように、点線の位置で折ります。
3.2本の赤線を合わせるように、点線の位置で折ります。
4.裏返して、点線の位置で折ります。
5.点線の位置で裏側に折ります。
6.黒い線の部分にハサミで切り込みを入れます。
7.切り込みを入れたところを折り曲げます。図のようにかたつむりの目を作って貼り付けてみましょう。ペンで顔を描けば完成です。
【作り方 その2】
8.三角形に折ります。
9.上の1枚だけを点線の位置で折り下げ、図のような形にします。
10.2本の赤線を合わせるように、点線の位置で折ります。
11.黒い線の部分にハサミで切り込みを入れます。
12.切り込みを入れたところを折り曲げます。図のようにかたつむりの目を作って貼り付けてみましょう。ペンで顔を描けば完成です。
立てて飾れる!折り紙で作るカタツムリの折り方
少しだけ難易度の高い折り方にチャレンジしてみましょう。幼稚園生くらいの幼児たちにはこの作り方もおすすめです。完成したら、あじさいの花と一緒に壁面に飾りつけてみてくださいね。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15cm 1枚
・ハサミ
・顔を描くためのペン
【作り方】
1.三角形に折ります。
2.点線の位置で折り、半分にします。
3.袋になっているところを広げ、つぶすようにして図のような形に折ります。
4.裏返して手順3と同じように折り、図のような形にします。
5.点線の位置に折り目を付けます。
6.下の袋部分をひらき、つぶすようにして図のような形に折ります。
7.裏返して手順6と同じように折り、図のような形にします。
8.点線の位置で中割り折りにします。図のように少しだけ左右の高さをずらすのがポイントです。
9.点線の位置で上部分を手前に折り下げます。
10.裏返して手順9と同じように折り、図のような形にします。
11.点線の位置で手前の1枚を折り上げます。
12.裏返して手順11と同じように折り、図のような形にします。
13. 手順12でできた三角形を点線の位置で折り下げます。
14.裏返して手順13と同じように折り、図のような形にします。
15.黒線で囲んだ部分を内側に折り込みます。
16.裏返して手順15と同じように折り、図のような形にします。
17.黒い線の部分にハサミで切り込みを入れます。
18.上の1枚だけ、点線の位置で折ります。
19.目やうずまきを描けば完成です。机や棚に立てて飾ることもできますよ。
トコトコ進んでかわいい!折り紙で作るカタツムリの折り方
平面のカタツムリじゃ物足りない。より本物らしく作りたい!という人には、難易度高めの作り方も用意しています。年長さんや小学生は、こちらを参考にして立体的なカタツムリを作ってみてください。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15cm 1枚
【作り方】
1.赤点線は山折り、黒点線は谷折りになるように折り目を付けます。
2.折り目に合わせて折り、ひし形にたたみます。
3.真ん中の折り目に合わせて、点線の位置に折り目を付けます。
4.右の袋になっているところを広げ、つぶすようにして図のような形に折ります。
5.黒枠を右側に倒します。
6.左の袋も同じように広げ、つぶすようにして図のような形に折ります。
7.裏返して手順3~6と同じように折ります。図のようになればOK。
8.上下を置き換え、右の1枚だけを点線の位置で折り、畳んで図のような形にします。
9.真ん中の折り目に合わせて、左の1枚だけを点線の位置で折ります。
10.点線の位置でもう半分に折ります。
11.裏返して手順8と同じように折ります。右側は3等分、左側は半分を2回です。左右が非対称になっていればOK。
12.黒枠を左側に倒します。
13.真ん中に合わせて点線の位置で折ります。
14.点線の位置でもう半分に折ります。
15.点線の位置で折り、畳んで図のような形にします。
16.黒枠を右側に倒します。
17.手順15と同じように折ります。右側は半分を2回、左側は3等分です。こちらも左右が非対称になっていればOK。
18.黒枠を左に倒します。
19.裏返して手順17と同じように倒します。図のように上の面と下の面が見え、左右同じ枚数(4枚)になっていればOKです。
20.下の面の角を図のように左右とも中割り折りにします。鶴の頭を折る手順と同じです。ここがカタツムリの目になります。
21.点線の位置で中に折り込みます。
22.裏返して手順21と同じように折り込みます。上から見たときに図のようになればOKです。
23.点線の位置で上に折り、半分の長さにします。
24.下の部分を少しずつ膨らませていきます。破れやすいので気をつけましょう。対角線上(矢印の方向)をゆっくり引っ張ると膨らませやすくなります。
25.形を整えれば完成です。
折り紙で、梅雨ならではの景色を楽しもう!
雨で外出できなくても、折り紙なら室内で簡単に四季を感じることができます。色鮮やかなあじさいや可愛らしいカエルを一緒に作ると、おうちのなかもパッと明るくなりますね。うまくできたら写真や動画に残して、お友だちにも教えてあげましょう。
この記事をいいねと思ったらクリック!