折り紙を使ったライオンの折り方│百獣の王を作って飾ろう!
公開日: 2021/11/30

タテガミがかっこいい動物の王様・ライオン。今回はそんなかっこいいライオンを折り紙で作る方法を紹介します。幼児にも簡単に作れるライオンから、ちょっと難しい立体的なライオンまでいくつか折り方があるので、年齢やレベルに合った折り方にチャレンジしてみてください。ライオンをたくさん作ったら、家の中に自作のサバンナを作ってみるのも楽しいでしょう。写真を撮って、作品としてSNSなどに投稿してみるのもいいかもしれませんね!
- 目次
- 折り紙2枚で簡単にできる!ライオンの顔の作り方
- たてがみがかっこいい!折り紙1枚で作るライオンの折り方
- ぼってりとした顔がださかわいい!平面的なライオンの作り方
- 立てて飾れる!立体的なライオンの作り方
- いろんな表情のライオンを作って、おうちにサバンナを作ろう!
折り紙2枚で簡単にできる!ライオンの顔の作り方
最初に紹介するのは2枚の折り紙を使って作るかわいいライオンの折り方です。子どもでも折れる難易度ですので、まずはここからチャレンジしてみましょう。タテガミと顔で折り紙の素材を変えるのも楽しいですよ。
【必要なアイテム】
・ライオンのタテガミ近い茶色系の折り紙 1枚
・ライオンの肌に近いクリーム色や黄色の折り紙 1枚
・ペン
【ライオンのタテガミ】
1.三角に2回折り、画像のように折り目をつけます。
2.中心に向かって画像のように折ります。すべての角を同じようにします。
3.上下に画像のような折り目をつけます。
4.折り目に沿って画像のように折ります。
5.折り紙を回転し、下の角を画像のように折り上げて、折り目をつけてもとに戻します。つけた折り目に向かって折り上げます。
6.裏返します。画像のように折り上げ、折り目をつけたらもとに戻します。つけた折り目に合わせて折り上げ、再度折り目をつけます。
7.6で最後につけた折り目に合わせてもう一度折り上げたら、画像のように折り上げます。
8.タテガミ部分はこれで完成です。
【ライオンの顔】
9.三角に2回折り、画像のように折り目をつけます。
10.真ん中の折り目に合わせて折り上げ、画像のように軽く折り目をつけます。左右も同じように折り目をつけます。つけた折り目に合わせて3辺を折ります。
11.中心から半分に折り、向きを変えます。
12.白い三角を上に折り上げます。
13.向きを変えて、上下を真ん中の折り目に合わせて画像のように折ります。両方が折れたら、とがった部分が上にくるように向きを変えます。
14.画像のように折り上げます。左右対称になるように気をつけましょう。
左右対称にするには、真ん中を山折りにして折り目を合わせるとうまくいきます。
15.両端を画像のように折り上げます。
16.真ん中の上辺を折り下げます。
17.裏返して耳のてっぺんを画像のように折り下げます。
18.のりを使って【ライオンのタテガミ】の上に画像のように貼り付け、顔を描いたら完成です。
たてがみがかっこいい!折り紙1枚で作るライオンの折り方
1枚の折り紙で折れるかっこいいライオンの折り方を紹介します。ライオンのからだも一緒に折れるので、折り方を覚えたらたくさんライオンを作って動物園にしてみるのもいいでしょう。
【必要なアイテム】
・ライオンのイメージに近い色の折り紙 1枚
・ペン
1.半分に折って折り目をつけて戻します。
2.中心に向かって画像のように折ります。
3.画像のように折り込みます。
4.上下の角と辺を画像のように後ろに折ります。
5.真ん中で全体を半分に折ります。
6.画像のように中割折りします。
7.6で折った部分をひらいて、白い面を出します。
8.画像のように折ります。ライオンの顔ができてきました。
9.画像のように顔の先端を折ります。
10.体を半分に折ります。
11.さらに折ってしっぽを作ります。
12.さらに折ります。
13.しっぽの先を中割折りします。
14.顔を描いたら完成です。
ぼってりとした顔がださかわいい!平面的なライオンの作り方
3枚の折り紙を使って作るかわいいライオンの折り方です。1枚はタテガミ、2枚は顔と体に使います。タテガミなしで作ればメスライオンにもなるので、ペアで作るのもおすすめです。
【必要なアイテム】
・ライオンのタテガミ近い茶色系の折り紙 1枚
・ライオンの肌に近いクリーム色や黄色の折り紙 2枚
・のり
・ペン
【ライオンの顔部分(メスライオンの顔)】
1.三角に2回折って、折り目をつけます。
2.上下を画像のように折ります。
3.画像のように折り、さらに後ろに折り込みます。上部分も同じように折ります。
4.真ん中で全体を折ります。
5.1/3くらいの箇所で画像のように折ります。
6.反対側も折ります。
7.ひらいて、左右のふちに合わせて画像のように折ります。
8.1枚めくったら、上の角を画像のように折り、めくった部分をもとに戻します。反対も同じようにします。
9.裏返して、上の三角部分を折り下げます。これが耳になります。
10.鼻を作り、顔の角を折って形を整えていきます。目や鼻すじを描いたらライオンの顔が完成ました。これだけだとメスライオンになります。
【ライオンのタテガミ】
11.三角に2回折ります。
12.画像のように折り下げます。
13.てっぺんを折り下げます。これでタテガミは完成です。
【ライオンのからだ】
14.長方形になるように半分に折ります。
15.もう一度半分に折り、折り目をつけてひらきます。
16.タテ向にしたら、ヨコ半分に折ります。ひらいて折り目をつけます。
17.手順16でつけた折り目に向かって画像のように折ります。
18.全体をひろげます。
19.画像のように端を折ります。
20.上辺の端を折ります。
21.20でつけた折り目を隠すように後ろに折ります。
22.白い面が見えなくなるよう、画像のように斜めに折ります。
23.画像のように折り返します。
24.三角の部分をひらき、つぶして画像のように折ります。
25.裏返して下辺を折り上げます。
26.裏返して、黒丸の3箇所を折ります。これでからだができました。
27.ライオンのタテガミの上に顔を乗せます。
28.からだをタテガミに差し込んだらオスライオンの完成です。
立てて飾れる!立体的なライオンの作り方
次は、立体的なライオンを作ってみましょう。今まで折ったものと違って、立てて飾ることができます。少し難しいですが、挑戦してみてくださいね。ハサミを使うので、小さなお子さまは大人と一緒に作るようにしましょう。
【必要なアイテム】
・ライオンのイメージに近い色の折り紙 1枚
・1/4(3.75㎝)をカットした折り紙 1枚
・ハサミ
・のり
1.15cm×15 cmの折り紙と、 1/4(3.75㎝)をカットした折り紙を用意します。
2.15cm×15 cmの折り紙を三角に折り、ひらきます。
3.真ん中の折り目に向かって画像のように折ります。
4.向きをタテにして裏返したら、画像のように折り上げます。
5.裏返して、画像のようにひらいて折ります。反対も同じように折ります。
6.下部分を折り上げます。
7.画像のように折り返します。
8.画像のように折り下げ、全体をひらきます。
9.ついた折り目に合わせて、山折り、谷折りにして折りたたみます。
上から見てこうなっていたらOKです。
10.裏返して、向きを変えます。
11.画像のように折り上げます。
12.画像のように折ります。反対側も同じようにします。
13.両端をめくるように折ります。
14.全体を半分に折ります。
15. 1/4(3.75㎝)カットした折り紙を用意して、半分に折ります。
16.さらに半分に折り、折り目をつけてひらきます。
17.画像のように折ります。
18.さらに四角に折って折り目をつけたら、ひらきます
19.画像のように上下を折ります。
20.タテに向きを変えて、画像のように折りたたみます。
21.20でできた袋部分をひろげ、画像のように上下を折りたたみます。
22.裏返して、画像のように半分に折ります。
23.下の角を折り上げて三角にしたら、もとに戻します。
24.向きを反対にします。
25.側面をたたむように折ります。
上から見てこんな風になっていたらOKです。
26.折っていた三角の部分を元に戻して、画像のように一本の帯に戻します。
27.向きを変えて、右側を1枚めくって左側に折ります。
上から見てこうなっていたらOKです。
28. 1枚残った方を画像のように折ります。
29.3枚重なった方の1枚を同じように折り、右に戻します。
30.もう1枚めくって、画像のように折ります。残った左側も合わせるように折ります。これで顔の部分が完成です。
31.画像のように、顔とからだをのり付けします。
32.指でつまんでいる部分を中に折り込みます。反対側も同じようにします。
33.つき出した鼻の部分を手前に折り、画像のように調整します。
34.先端を中割折りにします。
35.4本の足を画像のように折ります。
36.しっぽ部分の調整をします。中割折りして先端を折り上げるようにします。
37.これで完成です!
いろんな表情のライオンを作って、おうちにサバンナを作ろう!
今回は動物界のキングともいわれるライオンを作りました。子どもに顔を描いてもらえば、それぞれの個性やカラーが光って楽しいはず!折り紙のサイズを変えれば、親子のライオンも作ることができますよ。中には難しい折り方もありますが、折り方がわからなくなった時は、動画コンテンツを利用して折り方を確認してみるといいでしょう。ライオンをきれいに折れるようになったら、関連するほかの動物にもチャレンジして、自宅にサバンナを作ってみてくださいね。
この記事をいいねと思ったらクリック!