折り紙で兜(かぶと)を作ってみよう!【リアルな兜】
公開日: 2022/03/08

最後にリアルな兜の折り方を紹介します。両面色付き、模様付きの折り紙でもきれいになります。この折り方はかなり難易度が高いので、親子で協力しながら挑戦しましょう!
最高難易度!?リアルな兜(かぶと)を親子で協力して折ってみよう
【必要なアイテム】
・好きな色の折り紙 1枚
手順1. 折り紙を1枚用意します。
手順2. 角をきっちり合わせて三角形を作ります。
手順3. 図のように三角形の左右の端を中心の線に合わせて折ります。
手順4. 先端のひらいている折り紙を手前に1枚めくり、小さな三角が2つできるように折り下げます。
手順5. さらに図のようにくるっと巻き込むように折り下げます。この時、下の三角形が飛び出ないように注意しましょう。
手順6. 折り目がついたら一度ひらきます。
手順7. 折り紙の右半分についた折り目を、左から山折り、谷折り、山折りと折り目をつけなおします。このときしっかり折り目をつけるのが重要なポイントです。
手順8. 反対の左側にも先ほどと同様に山折り、谷折り、山折りと折り目をつけ直します。
手順9. いったん折り紙をひろげて、白い面が表になるように置き直します。
手順10. 図のように、折り目のついていない下部を中心に向かって三角に折り上げます。
手順11. 折り目に沿って、もう一度折りたたみます。
手順12. 折り紙を上下回転させて、折られていない角を、図のように三角に折り上げます。この時、色の部分が見えないようにしっかりと角と角を合わせて折るようにしましょう。
手順13. 12で折りあげた三角の上の角を下辺に向けて折り下げて、真ん中に逆三角形を作ってください。
手順14. 先ほど作った逆三角形の下の角を図のように折り上げて、折り目がついたら元に戻します。
手順15. 反対側も同様に折り目をつけ、元に戻しましょう。
手順16. 折り目に沿って図の状態になるようにします。
下から見てこのようになっていればOKです。
手順17. 角になった部分をつぶして正方形をつくるように折ります。
手順18. 真ん中にできた正方形の右側に折り目をつけ、後ろにひっくり返します。細長いひし形を作るイメージです。細かい作業なので爪の先を使って行いましょう。左側も同じように折ります。
横から見るとこんな感じです。
手順19. 図のように左端を中心の線に合わせて折り上げます。
手順20. 上から見たとき、①?④の4つの山ができていることを確認しましょう。手前の①と②を図のように折り下げます。
手順21. 後ろに残った③と④の山を平らになるように折り下げます。
図のように奥まで指を差し込みながらつぶしていきましょう。
手順22. さらに右側の折端を図のように左フチに合わせて折ります。
手順23. 反対側も同様に折ります。
手順24. 図のように手前の折り紙を1枚めくって、三角の形ができるように折ります。
手順25. できた三角の右端を図のように折り返します。 このとき下の紙の折り目に沿うように折ります。
手順26. 反対側も24~25の手順と同様に折ります。
手順27. 兜の中に指を差し込みひらきます。そして、そのまま横向きに折りたたみます。
手順28. 下の角を持ちあげ、図のように折り上げます。このとき、赤い丸の箇所に合うように折りましょう。
手順29. 先ほどひらいた折り紙の端を中心の線に合わせてしっかり折り返します。
手順30. 29で折り目をつけた箇所を軽くひらき、点線の箇所を谷折りになるよう折ります。
手順31. 山形になっている2つの辺のうち、右側を図のようにつぶしながら折ります。このとき押しつけ過ぎると折り紙がくずれてしまうので、そっと抑える程度にしましょう。
横から見たときは図のようになります。
手順32. 31でできた角を図のように赤のラインに合わせて折ります。
手順33. 折り紙を裏返して、28~32の手順と同様に折ります。
手順34. 兜の中をひらいていきます。
手順35. まずは、図のように右のでっぱり部分からひろげます。この時、折り紙を引っ張りすぎないように注意しましょう。
手順36. この段階で裏側からみるとこんな感じです。折り紙を表に返し、左側も、右側と同様に折ります。
手順37. 点線の位置で山折りと谷折りをすると、図のような状態になります。
折った部分を上から見たときに図のようになっていればOKです。
手順38. 反対側も同様に折ります。
手順39. 図のように兜の上部にあたる角の部分を左側に倒しながら折り、細長い三角を作ります。
手順40. 右側も同様に折りますます。この時、真ん中にあるひし形がきれいに見えてくるように角度を調整しながら折りましょう。
手順41. 真ん中のひし形の飾りに少しかかるくらいまで丸囲みの部分を折り上げます。
手順42. 41で折り上げてできた三角を、図のように半分だけ下に折ります。小さな逆三角形ができるようにしましょう。細かい作業ですがしっかり折り目をつけてください。
手順43. 兜の両端を軽く押さえて兜の中身をひろげたら完成です!
両面色付き、模様付きの折り紙でもきれいになります。この折り方はかなり難易度が高いので、親子で協力しながら挑戦しましょう!
関連記事
ワンダースクールでおりがみのおり方を動画で学ぼう!
この記事をいいねと思ったらクリック!
セブン-イレブンのマルチコ...
夏休みの自由研究をラクチンにまとめられる「自由研究シート」を紹...
公開日: 2019/08/09
【おりがみ】日本伝統「かぶ...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/04/17
【おりがみ】日本伝統「角か...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/04/17