折り紙でケーキを作ってみよう!【チョコレートケーキ】
公開日: 2022/03/08

次は立体的なチョコレートケーキに挑戦してみましょう。ケーキの(上)と(下)、飾りの作り方をそれぞれ紹介していきます。折り紙の枚数も増えて少し難しいと感じるかもしれませんが、完成したときのよろこびはひとしおです♪
簡単だけど本物そっくりなチョコレートケーキの折り方
次は立体的なチョコレートケーキに挑戦してみましょう。ケーキの(上)と(下)、飾りの作り方をそれぞれ紹介していきます。折り紙の枚数も増えて少し難しいと感じるかもしれませんが、完成したときのよろこびはひとしおです♪
【必要なアイテム】
・チョコレートケーキ(下)用の折り紙 1枚
・チョコレートケーキ(上)用の折り紙 1枚
※ケーキの(上)と(下)は同じ色で作っても、色を変えてもOK
・飾り①②用の折り紙 各1枚
・はさみ
・のり
・ストロー 1本
【チョコレートケーキ(下)の作り方】
1.土台となるチョコレートケーキ(下)を作ります。半分に折って、折り目をつけます。
2.折り目に沿ってはさみで切り、さらに点線で山折りします。
3.点線のところに折り目をつけます。ひとつは左端から1/3の長さ、もうひとつは右端から1/3の長さが目安です。
4.図のように端を約1cm折ります。この折り幅が2つをつなげるのりしろになります。
5.四角で囲んでいるところにのりを付けて、矢印の方向に差しこんでつなげます。
6.差しこんだら点線で谷折りします。4で折ったのりしろにのりを付けて合わせます。形を整えたら、チョコレートケーキの(下)の出来上がりです。
【チョコレートケーキ(上)の作り方】
1.続いてチョコレートケーキ(上)を作ります。色がついている面を表にして、点線(1/3の長さ)で折ります。
2.右端を点線(1/4の長さのところ)で折ります。
3.図のように、チョコレートケーキ(下)の赤線とチョコレートケーキ(上)の赤線の長さが同じになるように点線で折ります。
4.点線で折って、図のように折り目を立ち上げます。
5.裏返したら、チョコレートケーキ(上)の出来上がりです。
【仕上げ】
1.赤線で囲んでいる、「上」と「下」が接する面にのりを付けて差しこみます。
2.細く切った折り紙をはると、より華やかになります。
【飾り①の作り方】
1.しましま模様のシガレットチョコを作ります。まずは、点線の下全部にのりを付けて折ります。図のように1cmほど白いところが見えるように折るのがポイントです。
2.裏返して、三角で囲んでいるところにのりを付けます。ストローを折り紙の下の方に置いて、くるくると上へ巻いていきます。このとき細めのストローを使うのがコツ!
3.ストローをぬいて、赤線のところでカットしたら完成です。
【飾り②の作り方】
1.チョコレート細工を作ります。点線より上全部にのりを付けて半分に折ります。
2.ストローを使って右端からくるくると巻いていきます。
3.最後までしっかり巻きましょう。折り紙を丸めたら、ストローをぬきます。
4.はさみを使って、ふぞろいに三角形にカットしていきます。最後に形を整えて出来上がりです。
5.チョコレートケーキに飾りをのせたら完成です♪
関連記事
この記事をいいねと思ったらクリック!