折り紙で紫陽花(あじさい)を作ってみよう!【立体的な紫陽花】
公開日: 2022/03/08

次に、立体的な紫陽花の折り方を紹介します。小さな折り紙を使ってたくさんお花を作るので、細かい作業と手間がかかりますが、折り方自体は簡単です。ぜひチャレンジしてみてください。
立体的な紫陽花(あじさい)の折り方②
続いてちょっと難易度の高いあじさい折り方です。
少し難しいですが、立体的なあじさいを作ることができるので図解を見ながらチャレンジしてみてくださいね。
【必要なアイテム】
・あじさいに近い色の折り紙 1枚
・はさみ
1. 折り紙をはさみで1/16サイズにカットします。16分割するときは、最初に折り紙を1/4サイズにカットし、さらにそれを1/4サイズにカットすればOKです。


はさみを使うときれいに切れます。子供がケガをしないよう、十分注意してくださいね。
2. 1/16サイズに切った折り紙に、縦と横それぞれ谷折りで折り目をいれ、もとに戻します。


3. 今度は斜めに山折りして、折り目をつけてもとに戻します。

4. 折り紙を裏返して、白い面を表にします。2と3で作った折り目が左右になるように置き、折り紙を押し込みます。図のようなひし形になるようにしましょう。


5. 点線の箇所を谷にして図のように小さな折り目をつけます。


6. 折り目をつけながら、図のように開きます。このとき、花びらが四角形になるように折りながら開くのがコツです。ひらき終わったら完成です。


裏側はこのようになっています。

これを10個から15個くらい作ればあじさいの花ができます。色を変えてグラデーションにするときれいにできますよ。

小さな折り紙を使ってたくさんお花を作るので、細かい作業と手間がかかりますが、折り方自体は簡単です。ぜひチャレンジしてみてください。
このあじさいにぴったりの葉っぱの作り方はこの記事の「葉っぱ作り方②」で紹介しているので、一緒に作ってみましょう。
次は、このあじさいにぴったりの葉っぱの作り方を紹介します。
【折り紙】紫陽花(あじさい)につける葉っぱ作り方
【必要なアイテム】
・緑色の折り紙 2枚
・のり(あじさいをつけるために必要です)
1. 同じ色の折り紙を2枚用意してください

2. 図のように三角に折り、折り目をつけてもとに戻します。


3. 図のように左右の端っこを中心に合うように折ります。

4. 上の方も同じように、点線の箇所で折ります。


5. 裏返し、図のように折ります。定規を使うときれいに折れますよ。

6. 反対も同じように折りましょう。

7. 裏返してこんな風になったら完成です。

8. もう1枚の折り紙も同様に折ります。

9. 葉っぱの上に花をのりで貼りつけましょう。

関連記事
この記事をいいねと思ったらクリック!
リボンを折り紙で作ってみよ...
リボンで飾りつけると、なんでもかわいく見えますよね。今回は、そ...
公開日: 2021/08/20
【おりがみ】幸福を招く「ふ...
ORIGAMI(ワオ!...先生
公開日: 2017/02/06
おりがみを折って投稿しよう...
おりがみを折って投稿しよう!どんな作品ができたかな?写真や動画...
締め切り: 2024/03/31