折り紙でいろんな虫を折ってみよう!8種類の折り方を解説
公開日: 2022/03/31

みなさんは、どんな昆虫が好きですか? 小さくてかわいい昆虫、強くたくましい昆虫など様々な昆虫がいます。春から夏、秋にかけて、地面や宙に舞う虫たちを捕りに出かけてわくわくした思い出があるのではないでしょうか。今回は、そんな虫たちを折り紙で立体的に再現。
この記事では、カマキリ、テントウ虫、カブトムシ、クワガタ、ちょうちょ、トンボ、ミツバチ、バッタといった8種類の昆虫の折り方をまとめてご紹介します。折り紙で立体的な作品を作るのに苦手意識をもっている方もいるかもしれませんが、子供でも作れるように画像を交えて工程ごとに解説していきますので、親子で一緒にチャレンジしてみてください。
- 目次
- 【折り紙で作る虫シリーズ①】カマキリの作り方
- 【折り紙で作る虫シリーズ②】テントウ虫の作り方
- 【折り紙で作る虫シリーズ③】カブトムシの作り方
- 【折り紙で作る虫シリーズ➃】クワガタの作り方
- 【折り紙で作る虫シリーズ⑤】ちょうちょの作り方
- 【折り紙で作る虫シリーズ⑥】トンボの作り方
- 【折り紙で作る虫シリーズ⑦】ミツバチの作り方
- 【折り紙で作る虫シリーズ⑧】バッタの作り方
- 色んな虫をアレンジして折ってみよう!
【折り紙で作る虫シリーズ①】カマキリの作り方
時折、草むらに隠れていると、色が同化して存在が分からないなることもある昆虫カマキリ。そんな、全身きみどり色で威圧感を感じる印象があるカマキリを折り紙で再現してみましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚
・はさみ
【作り方】
1.折り紙を真ん中に向けて半分に折り、三角形の形にします。
2.さらに、半分に折ります。
3.折り紙の中の部分を持ち上げ、袋を広げます。
4.四角になるように、折ります。
5.折り紙を裏返し、3と4の工程を行います。
6.真ん中の中心線に向けて折ります。
7.反対側も、真ん中の中心線に向けて折ります。
8.上の三角の部分も、下に向けて折ります。
9.折り目の部分を開きます。
10.折りすじに合わせ、内側を広げてから、中側に折り込みます。
11.反対側も同様に、6~10の工程を行います。
12.両側ともに、点線の内側に向けて折ります。
13.裏返し、12の工程と同様に折ります。
14.点線に沿って、外側に折ります。
15.両側ともに、点線の内側に向けて折ります。
16.先端の部分を点線に沿って、斜め外側方向に折ります。
17.さらに、点線部分を斜め外側方向に折ります。
18.先端部分から丸印の部分まで、はさみで切ります。
19.点線部分を両方とも、外側に向けて折ります。
20.折り紙の真ん中に合わせ、内側に折ります。
21.前足と後ろ足のどちらも、斜めの点線に沿って内側に折ります。
22.立体的なカマキリので・き・あ・が・り。
【折り紙で作る虫シリーズ②】テントウ虫の作り方
小さくてかわいらしいテントウ虫。赤や黄色の胴体に、黒のドッド模様が特徴的です。赤い折り紙を使って、黒のマジックペンで模様を描いてみましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚
・黒のマジックペン
【作り方】
1.折り紙を真ん中に向けて半分に折り、三角形の形にします。
2.さらに、半分に折り、折り目を付け開きます。
3.折り紙全体の3分の1のところに点線があり、内側に向けて折ります。
4.白い折り紙の部分の3分の1のところに点線があり、矢印に向けて折ります。
5.点線に沿って、内側に織り込むように折ります。
6.折り紙を裏返します。上側2㎝、斜め側5㎝幅のところの点線を内側に折ります。
7.角から2㎝のところを点線に沿って、3箇所内側に折ります。
8.折り紙を裏返します。マジックでテントウ虫の目や模様を描きます。
9.テントウ虫ので・き・あ・が・りです。
【折り紙で作る虫シリーズ③】カブトムシの作り方
男の子に人気の夏の風物詩と言えばカブトムシです。人気のある昆虫で、朝方から昆虫採集に出かけることもあります。立体的なリアルなカブトムシを、折り紙で作る方法を紹介していきます。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚
・はさみ
【作り方】
1.折り紙を半分に、折り目を付けます。
2.真ん中の線に向けて折ります。
3.反対側も真ん中の線に向けて折ります。
4.点線部分に沿って、内側に折ります。
5.反対側も点線部分に沿って、内側に折ります。
6.裏返します。
7.点線に沿って、内側に折ります。
8.裏返します。
9.点線に沿って、外側に向けて折ります。
10.裏返します。
11.点線に沿って、内側に折ります。
12.裏返します。
13.点線に沿って、外側に向けて折ります。
14.指の部分を持ち上げながら、点線の部分も折り込みます。
15.反対側も同様に、14の工程を行います。
16.両方の角の部分を点線に沿って、内側に折ります。
17.カブトムシの胴体の部分を、両方とも点線に沿って内側に折ります。
18.先の部分を点線に沿って、内側に折ります。
19.先端の細い部分を、約1.5㎝切込みを入れます。
20.先端の片側を外側に向けて、斜めに折ります。反対の先端も同様に行います。
21.裏返して、立体的なカブトムシので・き・あ・が・り
【折り紙で作る虫シリーズ➃】クワガタの作り方
男の子に作ってあげる折り紙としておすすめなのがクワガタ。力強くもかっこいい角に惹かれる子も多いでしょう。折り紙で再現すると難しそうな印象があるかもしれませんが、写真通りに折っていけば簡単に作れますよ。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 2枚
・はさみ
・のり、もしくは両面テープ
※折り紙は、胴体部分で1枚、足の部分で1枚使用します。
【作り方】
(胴体部分)
1.折り紙を半分に折ります。
2.さらに半分に折り、折り目をつけて、折り紙を開きます。
3.中心線に合わせて、片側を折ります。
4.さらに片側も、中心線に合わせて折ります。
5.裏返して、上側を中心線に合わせて折ります。
6.5の工程部分で、画像のように指を入れ、折り紙を持ち上げます。
7.三角の形ができるよう、形を整えます。
8.反対側も、6と7の工程を行います。
9.下の部分の印を、上の部分の印に合わせて折り、戻します。
10.画像のように点線を引き、指を入れ、折り紙を持ち上げます。
11.点線に合わせ、折り込むように折ります。
12.反対側も10と11の工程を行います。
13.下のふちの部分を、上に持ち上げて折ります。
14.裏返します。
15.右側のふちの部分を、中心に合わせて折ります。
16.反対側も15と同様に折ります。
17.裏返して、真ん中よりもやや上の角を左右ともに、少し折ります。
18.裏返して、画像のように斜めの点線を折ります。
19.反対側も18と同様に折ります。
20.斜めの点線を折ります。
21.反対側も20と同様に折ります。
22.下の左右の角を点線に沿って、斜めに折ります。
23.裏返すと、クワガタの胴体のできあがり。
(足の部分)
24.折り紙を半分に切ります。折り紙1枚で、1つの足の部分となるので、2つの足を作ります。
[右足の部分]
25.半分に折り目を付けます。
26.中心線に合わせて、斜めに折ります。
27.反対側も同様に折ります。
28.左右の角を、上の角に向けて折ります。
29.左右の上のふちを、中心に合わせて折ります。
30.折り目をよく付けて、開きます。
31.折り目を利用し、折り紙を開いてから内側に折り込みます。
32.反対側も同様に、内側に折り込みます。
33.中心から、外側に向けて、折ります。
34.3つの角が右側にくるように置きます。
35.上の2つの角を反対側に折ります。
36.残りの1つを斜め下に折ります。
37.左側にある1つを、右側に戻します。
38.37の部分を斜め下に折るも、36には重ならないようにします。
39.残りの1枚を右に戻し、斜め上に折ると、右足の完成です。
[左足の部分]
右足の工程、25~33までの工程を行います。
40.3つの角が左側にくるように置きます。
41.上の2つの角を反対に折ります。
42.残りの1つを斜め下に折ります。
43.右側にある1つを、左側に戻します。
44.43の部分を斜め下に折るも、42には重ならないようにします。
45.残りの1枚を左に戻し、斜め上に折ると、左足の完成です。
(完成に向けて)
46.胴体部分を裏側に向けて、足の部分は、組み合わせる部分をのり、または両面テープを付けます。
47.片方の足の部分を付けます。
48.反対側の足の部分も付けます。
49.裏返して、立体的なクワガタので・き・あ・が・り。
【折り紙で作る虫シリーズ⑤】ちょうちょの作り方
ちょうちょは、とてもきれいな昆虫です。羽をパタパタ動かしながら宙を舞うイメージを思い浮かべられる、立体的で本物のようなちょうちょを折り紙で再現してみましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙:15㎝×15㎝ 1枚
【作り方】
1.折り紙を真ん中に向けて半分に折り、長方形の形にします。
2.さらに折り紙を半分に折り、折り目をよく付け、四角形の形にします。
3.よく折り目を付けたら、元に戻します。
4.次は、斜めに折り目を付けるため、三角に折ります。
5.さらに三角に折り、折り目をよく付けます。
6.3の工程同様に、折り目をよく付けたら、元に戻します。
7.中央の横の折り目に合わせて、折り目をよく付けながら折ります。
8.反対側も中央の横の折り目に合わせて、折り目をよく付けながら折ります。
9.さらに縦の真ん中の折り目に合わせて、左の部分の折り目をよく付けながら折ります。
10.反対側も縦の真ん中の折り目に合わせて、折り目をよく付けながら折ります。
11.再び折り目をよく付けたら、元に戻します。
12.折り紙の中心部分に合わせて、左下側の折り目をよく付けながら折ります。
13.12と同様に、右下の部分も折り紙の中心に合わせて、折り目をよく付けながら折ります。
14.残り2箇所も、12と13の工程を同様に行います。
15.再び、よく折り目を付けたら、元に戻します。ここまでがちょうちょの作り方の折り目を付ける土台部分のメニューです。
16.真ん中の横の折り目に合わせて、半分に折ります。
17.16と同様に、真ん中の横の折り目に合わせて、半分に折ります。
18.一度、縦の真ん中の折り目に合わせて、折り目をよく付けて戻します。
19.分かりやすくするために、折る部分にペンで点線を引きます。
20.19の点線に沿って、外側に向けて折ります。
21.縦の真ん中の線に合わせて、内側に折り込むように倒します。
22.反対側も18~21の工程を行います。
23.折り紙を横向きにして、左の下側の部分を下に向けて折ります。
24.右側の下側の部分も、下に向けて折ります。
25.中央の横の部分に対して、内側に向け、半分に折ります。
26.写真のように、左の角の部分を点線に沿って、内側に折ります。
27.26の工程同様に、反対側も角の部分を点線に沿って、内側に折ります。
28.内側に向けて、半分に折ります。
29.片方の羽の部分を外側の点線に向かって、やや斜めに折ります。
30.折り紙を裏返します。
31.もう片方の羽の部分も点線の外側に向かって、やや斜めに折ります。
32.羽の部分を広げると、立体的でリアルなちょうちょので・き・あ・が・りです。
【折り紙で作る虫シリーズ⑥】トンボの作り方
小さい頃に、羽を広げ飛んでいるトンボを人差し指の上に止めようとした思い出がある人も多いのではないでしょうか。そんな子供の心をくすぐるトンボを折り紙で再現していきます。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚
・はさみ
【作り方】
1.折り紙を真ん中に向けて半分に折り、三角形の形にします。
2.さらに、半分に折ります。
3.折り紙の中の部分を持ち上げ、袋を広げます。
4.四角になるように、折ります。
5.折り紙を裏返し、3と4の工程を行います。
6.真ん中の中心線に向けて折ります。
7.反対側も、真ん中の中心線に向けて折ります。
8.上の三角の部分も、下に向けて折ります。
9.折り目の部分を開きます。
10.折りすじに合わせ、内側を広げてから、中側に折り込みます。
11.反対側も同様に、6~10の工程を行います。
12.画像のようになります。
13.中心線から、約1mm離れたところに向けて折ります。
14.反対側も13と同様に折ります。
15.裏返し、13と14の工程を行います。
16.印がある部分まで、はさみで切ります。
17.裏返し、16と同様にはさみで切ります。
18.折り紙を横に開き、上に持ち上げます。
19.持ち上げた部分を、内側約90度に折り込みます。
20.反対側も同様に、18と19の工程を行います。
21.かまきりの頭の部分を、折り紙を丸め込むように折ります。
22.かまきりの頭の部分ができました。
23.真ん中の部分が破けないよう、対角線にゆっくり広げていきます。
24.羽の部分に段差を付けるため、上に持ち上げます。
25.下に向けて折り、トンボの羽の部分です。
26.残りの3箇所も25と同様の工程をすると、立体的なトンボので・き・あ・が・り。
【折り紙で作る虫シリーズ⑦】ミツバチの作り方
刺されてしまうととっても痛いので、ミツバチに対しては苦手意識を持っている人もいるのではないでしょうか。でも、そんなミツバチも折り紙で再現すれば、刺される心配はありません。かわいらしい作品になるよう、作り方を紹介していきます。
【必要なアイテム】
・折り紙:胴体部分 15×15㎝ 1枚、 羽の部分 5×5㎝ 1枚 胴体の模様の部分 5mm×10㎝ 3枚
・のり
・マジックペン
【作り方】
胴体の部分と羽の部分に分けて、作り方を解説します。
使用する折り紙の画像です。
(胴体の部分)
1.折り紙を半分に折り、三角の形にします。
2.さらに半分に折り目を付け、折り紙を開きます。
3.下の角を真ん中の中心線に向けて折ります。
4.3の工程の折った部分と真ん中の中心線を合わせるため、折り紙を持ち上げながら折ります。
5.折り目を開いて、裏返します。
6.中心線の部分をつまんで持ち上げます。
7.6の工程の部分を持ち上げながら、点線部分まで折ります。
8.折り紙の向きを逆にします。
9.6の工程のように、折り目をつまんで持ち上げます。
10.9の工程を持ち上げながら、点線に向けて折ります。
11.裏返します。
12.上側の先端部分を黒印に向けて折ります。
13.下側の先端部分を、12の工程で折った部分の半分のところの黒印に向けて折ります。
14.右側の白い折り紙が見えなくなるよう、折ります。
15.黒印に向けて、右側の部分を折ります。
16.黒印をつけた角2つを、5mm程度内側に折ります。
17.右側の角を1㎝、内側に折ります。
18.17で折った部分を、1mm外側に折ります。
19.左側の角を1㎝折り、裏返します。
20.胴体の出来上がり。
21.胴体部分に黒の線を3本、のりで張付け、線のはみ出している部分は内側に折ります。
22.黒い模様の入った胴体の出来上がり。
(羽の部分)
23.折り紙を半分に折ります。
24.さらに、半分に折ります。
25.24の工程部分の折り目を開きます。
26.真ん中の折り目を持ち上げます。
27.持ち上げた部分を右側へ、5㎜ほど倒しながら折ります。
28.27の工程の上の角を外側に折ります。
29.28の部分は、開いて内側に折り込みます。
30.4つの角を内側に折り込み、羽の部分の出来上がり。
(仕上げ)
31.胴体部分にマジックで目を描きます。のりを付け、胴体に羽の部分を付けます。
32.ミツバチので・き・あ・が・り。
【折り紙で作る虫シリーズ⑧】バッタの作り方
ピョンピョンと地面の上を飛び跳ねているバッタは、捕まえるのが意外と難しい昆虫です。子供の頃にはバッタを追いかけるのに夢中になって、時間を忘れてしまうことがあったかもしれません。そんな立体的で本物のようなバッタを折り紙で作っていきましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚
・黒のマジックペン
【作り方】
1.折り紙を真ん中に向けて半分に折り、三角形の形にします。
2.さらに、半分に折ります。
3.折り紙の中の部分を持ち上げ、袋を広げます。
4.四角になるように、折ります。
5.折り紙を裏返し、3と4の工程を行います。
6.真ん中の中心線に向けて折ります。
7.反対側も、真ん中の中心線に向けて折ります。
8.上の三角の部分も、下に向けて折ります。
9.折り目の部分を開きます。
10.折りすじに合わせ、内側を広げてから、中側に折り込みます。
11.点線に沿って、外側に折ります。
12.反対側も11の工程と同様に、点線に沿って、外側に折ります。
13.点線に沿って、内側に折ります。
14.反対側も13の工程と同様に、内側に折ります。
15.折り紙の中心部分から、1㎝程度離れている指の部分まで折ります。
16.点線に沿って、内側に折ります。
17.反対側も16の工程と同様に、点線に沿って、内側に折ります。
18.裏返します。
19.指の部分まで、折り紙の先端を折り、折り目を付けます。
20.19の工程の折り目に向けて、折り紙の先端を折ります。
21.さらに、19の工程の折り目に向けて、折り紙の先端を折ります。
22.またさらに、21の工程の部分を、内側に折ります。
23.折り紙の中心線から、内側に向けて折ります。
24.バッタの羽の部分を、上に持ち上げるように折ります。
25.24の羽の部分の先端を、斜めに折ります。
26.反対側も、24と25の工程をします。
27.バッタの胴体と羽の部分を、少し内側に折ります。
28.反対側も27の工程をします。
29.目の部分をマジックで描いたら、立体的なバッタので・き・あ・が・り。
色んな虫をアレンジして折ってみよう!
8種類の昆虫が折り方を紹介しました。単色だけでなく、他の色を使って作ってみるのもおすすめです。テントウ虫の胴体の色を黄色する、もしくはカブトムシの胴体を黒にする、目の部分を黒いシールを貼るなど工夫してみるのもいいでしょう。様々なアレンジを考えると、さらに折り紙での昆虫作りが楽しくなりますよ。
この記事をいいねと思ったらクリック!