しろくまを折り紙で作ろう!多様性のある4種類の折り方を紹介

公開日: 2022/03/31

動物園の人気者で、真っ白な身体が大きい動物といえばしろくまです。今回は、そんなしろくまを折り紙で作る方法を4種類紹介します。お座りポーズのしろくまから、手足が動くしろくままで登場します。多様性のあるしろくまの折り方を、親子で一緒に試してみましょう。

目次
【折り紙で作るしろくま①】お座りポーズのしろくま
【折り紙で作るしろくま②】真っ白な胴体のしろくま
【折り紙で作るしろくま③】手足が動く?しろくまの作り方
【折り紙で作るしろくま➃】ちょっと難しい!しろくまの作り方
色んなしろくまを作ってみよう

【折り紙で作るしろくま①】お座りポーズのしろくま

お座りをしている可愛らしいしろくまの折り方を紹介します。目の部分は、黒ペンで描いて自分だけのオリジナルのしろくまを作ってみてください。色が白い裏面を主に使って、鼻と口の部分だけが折り紙の表面の色になります。

【必要なアイテム】

・折り紙:15×15㎝ 1枚
・黒ペン

【作り方】

1.折り紙を半分に折り、三角の形にします。



2.さらに半分に折り、折り目を付けて開きます。



3.上の角を中心に合わせて、少しだけ折り目を付けます。



4.3の工程の印に合わせて、上の角に少しだけ折り目を付けます。



5.上の角を、4の工程の印に合わせて折り目を付けます。



6.上の角を2~3㎜折ります。



7.一番上にある折り目に沿って、下に向けて折ります。



8.7の工程で折った半分の長さの点線部分を、後ろ側に折り、裏返します。



9.点線に沿って、内側に折ります。



10.上の端を中心に合わせて折ります。



11.上と左右を開きます。



12.下の角を、上の折り目から5㎜離れたところの印に合わせて折ります。



13.左右を閉じます。



14.画像の上下の印に沿って、左右ともに内側に折ります。



15.左右上下の印に合わせて、後ろ側に折り目を付けます。



16.点線に沿って、内側に折ります。



17.点線に沿って、外側に折り、裏返します。



18.右側と同様に、左側も外側に向けて折ります。



19.裏返して、しろくまの胴体の完成です。黒ペンで目を描きます。



20.しろくまので・き・あ・が・り

【折り紙で作るしろくま②】真っ白な胴体のしろくま

身体の部分が真っ白になるしろくまの折り方です。胴体の部分に黒ペンで、目や鼻、手足などを描くことでしろくまらしさを発揮できるので、オリジナリティが高くなります。胴体の部分は、自分なりのアレンジで楽しんでみましょう。

【必要なアイテム】

・折り紙:15×15㎝ 1枚
・黒ペン
・お好みの色のペン類

【作り方 】

1.折り紙を半分に折り、長方形の形にします。



2.さらに半分に折り、折り目をつけて開きます。



3.左右ともに、中心に合わせて折ります。



4.上の部分を真ん中の線まで折り、折り目を付けます。



5.4の工程で折った部分を上に持ち上げ、画像のように折ります。



6.左側も5の工程のように、折り込みます。



7.点線に沿って、斜めに折り目を付けます。



8.左右の角を内側に折ります。



9.7の工程の折り目をもとに、折ります。



10.9の工程を内側に折り込むように折ります。



11.左右の角を下に向けて折ります。



12.左右の端の部分を上に向けて折ります。(しろくまの耳の部分になります)



13.左右の角を、ほんの少し下に向けて折ります。



14.下の部分を、3分の1程度折ります。



15.4つの角を画像のように折ります。



16.裏返すと、しろくまの胴体の完成です。色ペンで顔と手足を描きましょう。



17.しろくまので・き・あ・が・り。胴体の部分を自分でアレンジするのも良いですね。

【折り紙で作るしろくま③】手足が動く?しろくまの作り方

次は、胴体だけでなく、パタパタと動かせる手足があるしろくまの折り方をご紹介します。手足が動かせるのでより一層可愛らしさが増しますよ。胴体部分は真っ白なので、目と鼻は、黒ペンで描きましょう。

【必要なアイテム】

・折り紙:15×15㎝ 1枚
・黒ペン

【作り方】

1.折り紙を半分に折り、三角の形にします。



2.さらに半分に折り、折り目を付けたら開きます。



3.左右と下の部分を中止に向けて折り、折り目を付けます。



4.折り紙を開いて裏返し、左の角を印に向けて折り目を付けます。



5.4の工程のように、右の角を印に向けて折り折り目を付けます。



6.左右の角を5㎜程度、内側に折ります。



7.下の折り目の部分に合わせて、上の部分を下に向けて折ります。



8.左から2番目の折り目に沿って、右に向けて折ります。



9.左から1番目の折り目に沿って、外側に向けて折ります。



10.右から2番目の折り目に沿って、左に向けて折ります。



11.右から1番目の折り目に沿って、外側に向けて折ります。



12.左右の上の三角の部分を下に向けて、折り目を付けます。



13.12の折り目のもと、左右ともに内側を折り込みます。



14.左右の角を下に向けて折ります。



15.14で折った部分を、外側へ折ります。



16.15で折った部分を、内側に折ります。



17.向きを変え、上の印から左右の印に向けて、点線に沿うよう折り込みます。



18.17の工程です。この画像から下に向けて折り、形を整えます。



19.裏返します。



20.左下の角のように、右下の角も内側に折ります。



21.20で折った部分の上の角を、ほんの少し内側に折ります。



22.左右の腕の部分を、内側に斜めに折ります。



23.裏返して、左右の点線の部分を内側に折ります。



24.下の部分を5㎜程度、内側に折ります。



25.裏返すと、しろくまの胴体の完成です。黒ペンで目や鼻を描きましょう。



26.しろくまので・き・あ・が・り

【折り紙で作るしろくま➃】ちょっと難しい!しろくまの作り方

折り込む作業が多く、指先を使用して細かい作業が必要になるしろくまの折り方です。親指とひと指し指を駆使して、折り込む作業にトライしましょう。折り紙の難易度はやや高めなので、親子で協力しながら作業を進めてみてください。

【必要なアイテム】

・折り紙:15×15㎝ 1枚
・黒ペン

【作り方】

1.折り紙を半分に折り、長方形の形にします。



2.さらに半分に折り、折り目を付けて開きます。



3.真ん中の線に合わせて、上下ともに内側に折ります。



4.裏返します。



5.中心線に向けて下側を折りつつ、下の折り紙は外側へ出します。



6.上側も5の工程と同様に行います。



7.裏返して、向きを縦にします。



8.上下ともに、中心線に合わせて折り目を付けます。



9.一番下の折り目に合わせて、上の部分から下に向けて折ります。



10.上の部分の8の折り目と9の折り目を合わせます。



11.茶色の部分を上に戻します



12.裏返して、上の折り目にあわせて、上の部分を下に向けて折り目を付けます。



13.2つの対角する印が合うように、点線に合わせて折ります。



14.左側も13の工程と同様に行います。



15.右側の折り目に沿って、折ります。



16.左側の折り目に沿って、折ります。



17.上の左右の角を斜めに折ります。



18.17の角の部分を、開いて四角に形を整えます。



19.左側も18と同様に行います。



20.18と19での部分を、画像のように真ん中の折り目に合わせて折り目をつけます。



21.20の部分を、中を開いて折り目に沿っております。



22.左右の角を下に向けて折ります。



23.左右の角を下に向けて折ります。



24.22の部分を左右ともに上に折ります。



25.24の部分を左右ともに、少し下に向けて折ります。



26.右側を開いて、画像のように内側に折ります。



27.左側も26の工程のように行います。



28.下の部分を折り目に合わせて、内側に折ります。



29.左右の角を三角に折ります。



30.29の工程の上の角も内側に折ります。



31.裏返すとしろくまの胴体の完成です。黒ペンで目と鼻を描きましょう。



32.しろくまので・き・あ・が・り

色んなしろくまを作ってみよう

個性あふれる4種類のしろくまの作り方を紹介しました。みなさんは、どのしろくまがお好みでしたか?ペンで描く部分が多いので、自分なりのアレンジでオリジナリティを出せます。違った顔でたくさんの種類のしろくまを作って、親子で一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事をいいねと思ったらクリック!

2ワンダー