折り紙で十二支を作ってみよう!【子(ねずみ)】
公開日: 2022/05/31

ね、うし、とら、う、たつ、み……みなさんは十二支を全て言うことができますか?
今回は、干支の十二支の作り方を全てご紹介します。一つ一つはそれほど難しくないので、小さいお子さんでもチャレンジしやすいものが多いです。折りすじをつける工程が多いので、指や爪でしっかりアイロンをかけて折るようにしましょう。
今回は無地の折り紙を使いましたが、色を変えたり、模様入りの折り紙で作ったりすると、また雰囲気が変わりますよ。
- 目次
- 【子(ねずみ)】の作り方
- 関連記事
【子(ねずみ)】の作り方
最初にご紹介するのは、十二支の1番目、子(ねずみ)です。比較的簡単なので、お子さんにもおすすめです。立体的な耳がポイントで、できあがりは立たせることもできますよ。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚 (グレーや水色がおすすめ)
・黒のマジックペン
【作り方】
1. 白い面が中になるように半分に折って、三角形にします。
2. 一度開いて、折り線に合わせて折ります。
3. 反対側も同じように、折り線に合わせて折ります。
4. 白い面が見えているところも、折り線に合わせて折ります。
5. 反対側も同じように、折り線に合わせて折ります。
6. 今折ったところを開きます。
7. 6で折った部分に指を入れて開きます。真ん中の折り線に合うようにつぶします。
8. 下半分も同じように開き、折り線にそってつぶします。
9. つぶした部分の先を、たての折り目にそって折ります。
10. しっかりと折りすじがついたら、右に倒しておきます。
11. 下側も同じように、たての折り目にそって折ります。
12. 上下を折りすじにそってたたみ、写真のように重ねます。
13. ひっくり返します。
14. 左側の角を、中心(+の印)より少し右まで届くように折ります。
15. 点線の部分(上の角と、左側の中心を結んだ線)で折ります。
16. 下も同じように折ります。
17. 折った部分が内側になるように、半分に折ります。
18. ひっくり返して、写真と同じ向きにしましょう。
19. 小さい三角の部分を開きます。
20. 点線の部分で、折り下げます。
21. ひっくり返します。
22. こちらも、たたんでいた部分を開いて、写真のようにします。
23. 点線の部分で折ります。
24. 耳になる部分を作ります。指を入れて、立体的にします。
25. 反対側も同じように、立体的な耳にします。
26. 点線の部分で、折り下げます。
27. その折りすじで、中割り折りにします。
28. 今折ったところを、さらに中割り折りにして、先が上に向くようにします。
ここががしっぽになります。
29. しっぽの部分を開き、真ん中の折り線に合わせて折ります。
30. 右側も同じように、真ん中の折り線に合わせて折ります。
31. しっぽをおりたたむと、ねずみの形ができあがります。
32. マジックペンで、【目・鼻・ひげ】を描いて、完成です!
33. 胴体を少し広げると、立たせることもできます。
関連記事
この記事をいいねと思ったらクリック!