折り紙で十二支を作ってみよう! 【戌(いぬ)】
公開日: 2022/05/31

いぬの折り紙の作り方は数多くあります。その中でも今回は、おすわりをしているいぬの作り方をご紹介します。手順の中にが、細かい部分や立体的な作業もあるので、しっかりと確認しながら進めていきましょう。
表情の描き方や、折り紙の色を少しアレンジするだけで、だいぶ印象を変えることができますよ。
戌(いぬ)の折り方
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚 (茶系がおすすめ)
・マジックペン
【作り方】
●【戌(いぬ)】
いぬの折り紙の作り方は数多くあります。その中でも今回は、おすわりをしているいぬの作り方をご紹介します。手順の中にが、細かい部分や立体的な作業もあるので、しっかりと確認しながら進めていきましょう。
表情の描き方や、折り紙の色を少しアレンジするだけで、だいぶ印象を変えることができますよ。
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 1枚 (茶系がおすすめ)
・マジックペン
【作り方】
1. 半分の三角に折り、十字の折りすじをつけます。
2. 長方形になるような半分に折り、こちらも十字の折りすじをつけます。
3. 開くとこのようになります。
4. 中心の折りすじに合わせて折り、90度回転させます。
5. こちらも同じように、中心の折りすじにそって折り、一度開きます。
6. 4と5でつけた折りすじのが上にくるように置きます。4と5でつけた折りすじの交差するところに、下の角を合わせます。
7. 右の角を、写真のように折り上げます。
8. 反対側も同じように折ります。
9. 折ったところに指を入れて開き、つぶします。つぶした先は、外側に倒します。
10. 反対側も同じように折ります。
11. 横から見ると、このようになります。
12. 中心線に合うように折ります。
13. 反対側も同じように折ります。
14. 下の角を、折り上げます。
15. 12,13,14で折ったところを開き、折りすじにそって下に折り下げます。(鶴を作るときのイメージ!)
16. 裏返します。
17. ダイヤ型の部分を、折りすじにそって内側に折ります。
18. 裏返します。
19. 下の角を、写真のように折ります。
20. 折りすじにそって、折り上げます。
21. 上下を反対にします。
22. 中心線で半分に折ります。顔の部分を開くようにします。
23. 右下の角を、縦の辺に合わせて折ります。
24. 今つけた折りすじを使って、外割り折りにします。
25. おしりの部分を開いて、左側を下の辺につくように折ります。
26. 反対側も同じように折ります。
27. 耳の部分を折り下げ、しっかりと折りすじをつけます。
28. 折りすじにそって、外割り折りにします。
29. 点線の部分で、内側に折ります。
30. 反対側も同じように折ります。
31. マジックペンで、【目・鼻】を描いたら、完成です!
32. 足を少し広げると、立たせることもできますよ。
関連記事
この記事をいいねと思ったらクリック!
おりがみを折って投稿しよう...
おりがみを折って投稿しよう!どんな作品ができたかな?写真や動画...
締め切り: 2024/03/31