折り紙で十二支を作ってみよう!【午(うま)】
公開日: 2022/05/31

続いては、十二支の7番目、午(うま)です。通常は「馬」と書きますが、干支の場合には「午」と書いて「うま」と読みます。 できあがりは、頭が大きくてポニーのようなイメージです。今回は茶色で作りましたが、他の色で作ってもいいですね。白い折り紙で作り最後に模様を書き足せば、シマウマにも応用できそうです。
- 目次
- 関連記事
【必要なアイテム】
・折り紙:15×15㎝ 2枚 (茶色や黄土色がおすすめ)
・マジックペン
【作り方】
1. まずは、顔パーツを作っていきましょう。半分の三角におり、十字の折りすじをつけます。
2. 2つの角を、中心に来るように折ります。このとき、折りすじをつけるのは、折った部分の真ん中だけで大丈夫です。
3. 右下の角が、折りすじに来るように折ります。
4. 一度開いて、今つけた折りすじに角が、合うように折ります。
5. 右の辺が中心線に来るように折ります。
6. 反対側も同じように、中心に来るように折ります。
7. 中心の折り線で、折り上げます。
8. 裏返します。
9. 右の茶色い部分に、指を入れて開きます。
10. 反対側も同じように、指を入れて開きます。
11. 裏返します。
12. 白い部分から折り下げます。
13. 裏返します。
14. 写真のように、折ります(真横にならない程度に)。
15. 反対側も同じように折ります。
16. 折ったところを、中心線からはみ出ないように折り戻します。
17. 反対側も同じように折ります。
18. 裏返します。写真を参考に下半分の点線を基準に折ります。
19. 反対側も同じように折ります。
20. たて向きに置き、中心の折りすじで折り上げます。
21. 印をつけた部分で、下に折り下げます。
22. 横向きにし、半分に折ります。
23. 右の先を持ち上げ、直角になるくらいまで引き出し、つぶします。
24. 白い部分を写真のように折り、しっかりと折りすじをつけてから、戻します。
25. 白い部分を、折りすじにそって、中割り折りにします。
26. 点線の部分で折ります。
27. 反対側も同じように折ります。
28. 中割り折りにした部分を少しだけ広げ、立体的にします。
29. 顔の横を裏側に折り前します。
30. 耳の部分を外割り折りにします。
31. 顔の先を裏側に折り返します。
32. これで、午(うま)の顔パーツが完成です!
33. 続いて、胴体パーツを作っていきましょう。半分の三角に折り、十字の折りすじをつけます。
34. 角が中心に来るように折ります。
35. 他の3カ所も同じように折ります。
36. 裏返します。
37. 1/3のところで、折りすじをつけます。1/3ずつじゃばらにして長さが同じか確かめながらやるとやりやすいです。
38. 下の辺を、折りすじのところまで折ります。
39. 上の辺も合わせるように折ります。
40. 上の辺に合わせて折り戻します。
41. 左下の角を、ななめに折ります。
42. 左上の角も、同じ方向に折ります。
43. 右側の角も、写真のように折ります。
44. 右下の角を、折りすじにそって開きます。開いた先は、外側に倒します。
45. 左下の角を、折りすじにそって開きます。開いた先は、外側に倒します。
46. 左上の角を、折りすじにそって、中割り折りにします。
47. 反対側も同じように折ります。
48. 裏返して、たて向きに置きます。
49. 小さい三角の部分を折り下げます。
50. 上側も同じように折ります。
51. 中心線で半分に折ります。これで、胴体パーツのできあがりです!
52. 顔パーツと胴体パーツを組み合わせます。胴体パーツの中に、顔パーツのしっぽ部分から入れていきます。
53. 首のあたりは、少し開きながら差し込みます。首の根元までしっかりと差し込みましょう。
54. しっぽの部分を写真のように折り、しっかりと折りすじをつけます。
55. 中割り折りにします。
56. 足の先を折り、中割り折りにします。
57. これで、午(うま)の完成です!
関連記事
この記事をいいねと思ったらクリック!