折り紙でだるまを折ってみよう!4種類の折り方を紹介
公開日: 2022/06/30

だるまは倒れても起き上がることから、縁起がよいものとして日本で親しまれています。そしてだるまは人々の願いをかなえてくれるとも信じられています。
お願いをする時は、だるまの片目を描き入れて、願いがかなったらもう一方の目を描き加えましょう。
また「だるま」と聞くと多くの人が赤色を思い浮かべるのではないでしょうか。だるまの赤には魔除けの意味が含まれているのを知っていますか。
その他にも、だるまの色には次のようなさまざまな意味が込められています。
白いだるまは「目標達成」、黄色いだるまは「金運」、黒いだるまは「商売繁盛」、ピンクのだるまは「恋愛成就」などがあります。
今回は、そんな縁起物であるだるまの折り方を紹介します。赤色以外にも、自分の好きな色でたくさん折ってみましょう。
- 目次
- 【折り紙で作るだるま①】簡単なだるまの折り方
- 【折り紙で作るだるま②】お部屋に飾れる!自立するだるまの折り方
- 【折り紙で作るだるま③】9つの手順で折れるだるまの折り方
- 【折り紙で作るだるま④】上級編!だるまの折り方
- いろいろなだるまを折ってみよう
【折り紙で作るだるま①】簡単なだるまの折り方
1つ目は、折る工程が少なく簡単に作れるだるまの折り方を紹介します。顔の表情を自由に書き加えて、オリジナルのだるまを作ってみましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙:15cm×15cm 1枚
・ペン
【作り方】
1.色の面が見えるように上下のフチと左右のフチを合わせて折ります。折り目がついたら開きましょう。
2.上のフチを1cmくらいの幅になるように折ります。
3.左右のフチを内側へ折ります。
4.下側のフチを折り上げます。真ん中を横向きに通る折り目から、3cmくらい上のラインで折りましょう。
5.左右のはみ出したフチを、後ろ側に折り込みます。
6.4つの角を後ろ側へ折り込み、だるまの形を作ります。
7.真ん中を縦に通る折り目を少し折り曲げます。これにより、だるまを立体的に見せることができます。
8.だるまの顔を描いたらできあがりです。
【折り紙で作るだるま②】お部屋に飾れる!自立するだるまの折り方
2つ目は、自立するだるまの折り方です。折り紙1枚で作れて、置物のように飾れますよ。お正月やお願い事がある時に作ってみましょう。
こちらの折り方には、折り目をつける工程がたくさん出てきます。1つずつゆっくりと確認しながら折ってみてくださいね。
【必要なアイテム】
・折り紙:15cm×15cm 1枚
・ペン
【作り方】
1.折り紙を半分に折りついた折り目にそって、上下のフチを折ります。折り目がついたら開きます。
2.向きを変えて同じように折りましょう。こちらも折り目がついたら開きます。
3.一番上の折り目に合わせて、下のフチを折ります。折り目がついたら開きます。
4.折り紙の向きを変えながら、手順3の折り方を4辺全てで行います。
5.すると、このように折り紙に折り目がつきます。
6.一番上についている折り目に合わせて、上のフチを折ります。
7.両端から2つめの折り目部分を基準にして、両角を少しななめになるように折ります。
8.下のフチも折っていきましょう。一番下の折り目に合わせて折ります。
9.真ん中の折り目を折ります。
10.裏面にします。真ん中の折り目にそって、左右のフチを折ります。
11.下のフチを広げて折ります。
12.だるまが自立するように、広げた部分を戻します。
13.顔を描いたら、だるまのできあがりです。
【折り紙で作るだるま③】9つの手順で折れるだるまの折り方
3つ目では、折る工程が少ないため小さなお子さんでも挑戦しやすいだるまの折り方を紹介します。好きな色の折り紙を使って、お気に入りのだるまを折ってみましょう。
折り方を覚えて、お願い事がある時に折ってみてくださいね。
【必要なアイテム】
・折り紙:15cm×15cm 1枚
・ペン
【作り方】
1.折り紙を三角に折り、広げます。
2.下の角を少し折ります。
3.もう一度折ります。
4.折ったフチの高さに合わせて、両端を折ります。
5.上下の向きを変えましょう。下の角を真ん中あたりまで折ります。
6.両側の角を合わせて折ります。
7.下のフチを折り上げます。
8.下の角を後ろ側へ折りましょう。
9.顔を描いたらだるまの完成です。
【折り紙で作るだるま④】上級編!だるまの折り方
4つ目は、上級編の折り方です。だるまの目や鼻も折り紙で折ってみましょう。
細かい作業や、難しい手順があれば画像と折り方の説明を参考にしながら挑戦してみてくださいね。できあがっただるまには、模様を描いて仕上げましょう。
【必要なアイテム】
・折り紙:15cm×15cm 1枚
・ペン
【作り方】
1.三角を2回折り、画像のように折り目をつけましょう。
2.上の角を中心まで折ります。
3.先ほど折った角を、上のフチまで折り上げます。
4.一度開きます。下の角を折り目部分まで折り上げます。
5.折り上げた部分の角を折り下げます。
6.折り下げた角を戻します。ついた折り目に合わせて左のフチを折ります。
7.右のフチも同じように折りましょう。
8. 手順6〜7で作った折り目にそって折ります。立ち上がった角は左右に倒して折り、しっかりと折り目をつけておきます。
9.立ち上がった部分を中央の折り目にそって折り、折り目をつけます。
10.折り目をつけた部分を開きます。
11.フチからはみ出している部分を内側へ折り込みます。
12.角を後ろへ折ります。
13.両側のフチを、中央の折り目に合わせて折ります。
14.折った部分を開き、折り目にそってたたみ折ります。
15.上の角を折ります。
16.裏側にします。下の角を折り目の高さまで折ります。
17.左側のフチを下の三角のフチに合わせて折り、折り目をつけます。
18.右側も同じように折りましょう。
19.このように折り目ができます。
20.反対側の面に戻ります。折り紙を開きながら底の部分にある四角の折り目を浮き上がらせます。
21.半分に閉じます。
22.両側の角を折り、折り目をつけます。
23.つけた折り目を山折りにして内側へ折り込みます。
24.中心にある角を折り下げます。こちらがだるまの目になります。
25.上の折り目を谷折りにして折ります。
26.両側の角を後側へ折ります。
27.下向きになっている目の部分を折ります。
28. 折った部分を広げます。
29.目の上にある角を後ろ側へ折り込みます。
30.両側のフチを折ります。
31.上のフチを折ります。
32.フチの重なった部分を開いて折ります。
33.開いて折った部分を後ろ側へ折ります。
34.だるまの形を整えるように、両フチを後ろへ折ります。
35.だるまの顔や模様を描いたらできあがりです。
いろいろなだるまを折ってみよう
今回は4種類のだるまの折り方を紹介しました。だるまは縁起がよい置物として人々に親しまれています。
「開運」「健康」「受験必勝」「大願成就」などお願い事があるときに折って飾ってみたり、お友達にプレゼントしてみたりしてはいかがですか。
また、だるまは色にも意味が込められています。お願い事や頑張りたいことに合わせて色を変えて折ったり、自分の好きな色で折ったりしてカラフルで楽しい気分になるだるまを作ってみましょう。
この記事をいいねと思ったらクリック!
おりがみを折って投稿しよう...
おりがみを折って投稿しよう!どんな作品ができたかな?写真や動画...
締め切り: 2024/03/31