折り紙できのこを折ろう!簡単に折れる3種類の折り方を紹介
公開日: 2022/06/30

みなさん、きのこは好きですか。きのこには食べられる種類のものや毒を含んでいるものなど、たくさんの種類がありま。 しいたけやエリンギ、まいたけやなめこなど、味や形もさまざまです。中には松茸(まつたけ)のように香りがよく高級なきのこもありますよね。 今回は、きのこの折り方を紹介します。カラフルな折り紙を使ってみたり、顔や模様を書き加えたりして、オリジナリティーあふれるかわいいきのこを作ってみましょう。
- 目次
- 【折り紙で作るきのこ①】顔や模様を描いてかわいいきのこを作ろう!
- 【折り紙で作るきのこ②】コロンとかわいいきのこの折り方
- 【折り紙で作るきのこ③】ベニテングダケの折り方
- いろいろなきのこを折ってみよう
【折り紙で作るきのこ①】顔や模様を描いてかわいいきのこを作ろう!
1つ目は、少ない手順で作れるきのこの折り方を紹介します。誰でも挑戦しやすいため、小さいお子さんも楽しく折り紙を楽しめますよ。
できあがったきのこには、顔や模様を書き加えてみましょう。キャラクターのようなかわいいきのこが作れます。
【必要なアイテム】
・折り紙:15cm×15cm 1枚
・ペン
【作り方】
1.下のフチを3分2くらいの高さになるように折ります。
2.裏面にします。左右のフチを合わせて折り、折り目をつけます。
3.できた折り目に合わせて両端を折ります。
4.袋状になっている部分を開きます。
5.開いた部分をそれぞれフチに合わせて折ります。
6. 4つの角を折ります。
7.裏返します。顔や模様を描いたらかわいいきのこのできあがりです。
【折り紙で作るきのこ②】コロンとかわいいきのこの折り方
2つ目は、コロンとしてかわいいきのこの折り方です。折り紙1枚で簡単に折れるので、カラフルな折り紙を使ってたくさん折ってみましょう。
兄弟やお友達と協力しながらきのこの森を作ってみてはいかがですか。
【必要なアイテム】
・折り紙:15cm×15cm 1枚
【作り方】
1.上下と左右のフチを合わせて折り、画像のような折り目をつけます。
2.上の角を折り目に合わせて折ります。
3.下のフチを後ろに折り返します。
4.左右のフチを真ん中の折り目に合わせて折ります。
5.白い面のフチが、点線部分にくるように折ります。
6.このように折れます。
7.白い面の角を折り、折り目をつけます。
8.つけた折り目を開いて折ります。
9.5つの角を折ります。
10.反対の面にしたら、コロンとかわいいきのこのできあがりです。
【折り紙で作るきのこ③】ベニテングダケの折り方
3つ目は「ベニテングダケ」というきのこをモチーフにした折り方です。
ベニテングダケは赤色の傘に白い模様があるのが特徴です。かわいらしい見た目をしていますが、間違って食べてしまうとお腹が痛くなったり、めまいがしたりととても危険なきのこです。森で見かけても触ったり口に入れたりしないように注意してくださいね。
【必要なアイテム】
・折り紙:15cm×15cm 1枚
・ペン/白丸のシール(きのこの模様用)
【作り方】
1.白い面が見えるようにして三角を折ります。折り目がついたら開きましょう。
2.折り目に合わせてフチを折ります。
3.裏面にします。下の角を折ります。
4.面を戻します。上の角を下に折り下げます。
5.左右の角を折ります。折り目をつけたら開きます。
6.折った部分を開いて折ります。
7.下の角を折り上げます。角の先は折り紙の内側へ入れ込みます。
8. 上と左右の角を折ります。
9.裏返したらベニテングダケのできあがりです。模様は白丸のシールを貼ったり、描いたりしてデコレーションしましょう。
いろいろなきのこを折ってみよう
今回は3種類のきのこの折り方を紹介しました。キャラクターのようにかわいいきのこや、実際に森に生えているきのこを楽しく折ってみましょう。
日本では多くの食べられるきのこがスーパーに並んでいます。お買い物をする時にどのようなきのこがあるのかじっくりと見てみるとおもしろいですよ。
また、きのこには色々な栄養素が含まれています。どの料理にきのこが使われているかなど調べて、きのこ博士になっちゃいましょう。
きのこの折り方をマスターしながら、たくさんの種類のきのこを食べて毎日元気に楽しく遊びましょう。
この記事をいいねと思ったらクリック!
おりがみを折って投稿しよう...
おりがみを折って投稿しよう!どんな作品ができたかな?写真や動画...
締め切り: 2024/03/31