折り紙でニンジンを折ってみよう!葉付きニンジンを4種類紹介
公開日: 2022/06/30

うさぎさんは、今日もおいしいニンジンが食べたくなって野菜畑にやってきました。野菜畑には、きゅうり、なす、ブロッコリー、玉ねぎといろんな野菜が実っています。ワクワクしながら大好きなニンジンのところに近づいてみると、なんといろんな葉っぱが土からひょっこりと顔を出しているではありませんか。
今回は、葉っぱが特徴的な折り紙のニンジンを4種類ゆっくりていねいに説明していきます。この記事を見ながら折れば、大きさや葉っぱのかたちの違うニンジンをマスターできますよ。さっそく折っていきましょう。
- 目次
- 【折り紙で作るニンジン①】少し難しい!四角い葉っぱのニンジン
- 【折り紙で作るニンジン②】簡単小さめ!3枚葉っぱのニンジンの折り方
- 【折り紙で作るニンジン③】簡単可愛い!2枚葉っぱのニンジン
- 【折り紙で作るニンジン④】立体にみえる葉っぱが難しい!リアルなニンジン
- 折り紙のニンジンに自分好みの葉っぱを折って付けてみよう!
【折り紙で作るニンジン①】少し難しい!四角い葉っぱのニンジン
こちらは普段スーパーでよく見かけるニンジンを折りたいあなたにおすすめです!同じ大きさの折り紙を2枚うらおもてに重ねて折ります。小さいお子さんと一緒に折る場合は、両面折り紙を使ってもいいかもしれません。両面折り紙なら、折り紙1枚でニンジンが作れます。仕上げ部分は少し難しい折り方があるので、大人が手伝ってあげてください。
【必要なアイテム】
・折り紙 2枚(15㎝×15㎝)
・黒ペン
【作り方】
1.折り紙2枚のうらとうらを合わせ、ニンジン本体にしたい色の面を上にして半分の三角に折りスジをつけます。
2.上のカドがまん中の折りスジにあうように折りスジをつけます。
3.上のカドを手順2でつけた折りスジまでひと折りします。
4.もう一度まくように折ります。
5.うら返し、
6.両カドにあわせて半分に折りスジをつけます。
7.上のフチが折りスジとあうように折ります。
8.根の先を少し折ります。
9.下の両フチが折りスジとあうように折ります。
10.点線のところで折ります。
11.折り上げたときに、緑の半分が上に出るように折り返します。
12.点線のところで折りながらまん中に寄せ、左右に開いたら、
13.内がわを指で押さえて矢印の部分を開き、
14.(少し難しいですが、)図のように折りたたみます。
15.左右折りたたみました。
16.黒ペンで好きなかおを描いたら、少し難しい!四角い葉っぱのニンジンので・き・あ・が・り。
【折り紙で作るニンジン②】簡単小さめ!3枚葉っぱのニンジンの折り方
3枚葉っぱのニンジンは、小さい手のひらサイズです。うらに差し込む部分があるので、しおりとしても使えます。茶色い本にはさむと土に埋まったニンジンのよう。葉っぱを本体につけるときにのりを使います。簡単に折ることができるため、小さいお子さんでも一緒に楽しめます。
【必要なアイテム】
・折り紙 1枚(7.5㎝×7.5㎝)
・折り紙 1枚(3.7㎝×3.7㎝)
・のり
・黒ペン
【作り方】
〔ニンジンの本体(根)の作り方〕
1.折り紙を4等分したうちの1枚を用意してください。
2.折り紙のうらがわの面を上にして、半分の三角になるように折りスジをつけます。
3.〇を中心に、中心線までの3分の1幅になるように折ります。
4.左がわも同じように、●のカドと●のフチを合わせて折ります。
5.反対がわも同じように折っていきます。
6.折りあわせたカドから1㎝くらいの線上で折ります。
7.折りあわせた両がわのカドを少し折ります。
8.向きを変えて、カドを1㎝くらい折ります。
9.さらに4つのカドも少し折ります。
〔ニンジンの葉っぱの折り方〕
10.本体(根)部分で使った折り紙のさらに4分の1の大きさの折り紙を1枚用意してくだい。
11. 折り紙をタテとヨコそれぞれ半分に折って、折りスジをつけたら、三角に半分に折ります。
12.●と●を合わせるように折ります。このとき、中心から1㎝くらいあけましょう。
13.反対がわも同じように折ると、図のようなかたちになります。
14.うら返し、両カドを少し折ります。
〔仕上げ(ニンジンの葉っぱと本体を合体)〕
15.ニンジンの葉っぱの下にのりを付けて、本体に貼ります。
16.黒ペンで線を加えたら、簡単小さめ!3枚葉っぱのニンジンので・き・あ・が・り。
【折り紙で作るニンジン③】簡単可愛い!2枚葉っぱのニンジン
完成形がキレイで難しそうに見える折り紙が好きなあなたには、2枚の葉っぱが可愛いニンジンがおすすめ!実は今回紹介した4種類の中で一番簡単に折ることができます。折りスジにあわせて折ったものを差し込むだけでできちゃう、だれがつくっても同じかたちに仕上がるニンジンです。
【必要なアイテム】
・折り紙 1枚(15㎝×15㎝)
・折り紙 2枚(7.5㎝×7.5㎝)
【作り方】
〔ニンジンの本体(根)の作り方〕
1.折り紙のうらがわの面を上にして、三角形になるように半分に折ります。
2.さらに半分に折りスジをつけます。
3.左右のフチをまん中の折りスジにあわせて折ります。
4.左右の上フチをまん中にあわせて折ります。
5.ニンジンの本体の完成!
〔ニンジンの葉っぱの折り方〕
6.次に葉っぱを作るため、4分の1の大きさの折り紙を2枚用意してください。
7.うらがわの面を上にして、三角形になるように半分に折りスジをつけます。
8.左右のフチをまん中にあわせて折りスジをつけます。
9.うら返して、
10.まん中に、少しスキマができるように折ります。
11.同じものをもう1枚作ります。
〔仕上げ(ニンジンの葉っぱと本体を合体)〕
12.ニンジンの葉っぱ2枚を本体の表ポケットに差し込めば、
13. 簡単可愛い!2枚葉っぱのニンジンので・き・あ・が・り。
【折り紙で作るニンジン④】立体にみえる葉っぱが難しい!リアルなニンジン
本物そっくりなニンジンを作りたいあなたにおすすめはこちら!同じ大きさの折り紙を2枚使って折ります。特に葉っぱを折るときは、じっくりていねいに折りスジを真似して折ってみてください。きっと、リアルできれいな葉っぱができあがりますよ。
【必要なアイテム】
・折り紙 2枚(15㎝×15㎝)
【作り方】
〔ニンジンの本体(根)の作り方〕
1.折り紙のうらがわの面を上にして、三角形になるように半分に折りスジをつけます。
2.まん中の折りスジにあわせて、図のように折ります。
3.折り合わせたカドの線上で折ります。
4.一度すべて広げ、〇が下、2つの●が上になるように重ねます。
5.〇をまん中にあわせて折りスジをつけます。
6.フチが折りスジにあうように折ります。
7.折りスジで折ります。
8.4つのカドを少し折ります。
9.ニンジンの本体の完成!
〔ニンジンの葉っぱの折り方〕
10.次はニンジンの葉っぱを折ります。折り紙のうらがわの面を上にして半分の三角に折ります。
11.点線のところで上に折ります。
12.点線のところで下に折ります。少しズラして折ると仕上がりがキレイです!
13.点線のところで上に折ります。
14.点線のところで下に折ります。折り紙が破れないようにていねいに折ってください。
15.点線のところで上に折ります。
〔仕上げ(ニンジンの葉っぱと本体を合体)〕
16.ニンジンの葉っぱを本体のうらがわポケットに差し込めば、
17. 立体にみえる葉っぱが難しい!リアルな、ニンジンので・き・あ・が・り。
折り紙のニンジンに自分好みの葉っぱを折って付けてみよう!
お気に入りの葉っぱが付いたニンジンは見つかりましたか。
自分好みの葉っぱを折ってニンジンに付けたら、収穫ごっこをして遊ぶのも楽しそう。遊んだ後は、うさぎさんのようにおいしいニンジンを探しに出かけてみてはいかがでしょうか!
この記事をいいねと思ったらクリック!
おりがみを折って投稿しよう...
おりがみを折って投稿しよう!どんな作品ができたかな?写真や動画...
締め切り: 2024/03/31