【すぐ出来る】小学3年生におすすめの自由研究テーマ20選|まとめ方のポイント付き

公開日: 2022/10/31

夏休みの宿題の定番、自由研究。この記事では、小学3年生におすすめの自由研究20テーマを理科の実験、工作、観察・調べものの3つに分けてご紹介します。

目次
小学3年生におすすめの自由研究テーマ【理科・科学の実験編】
小学3年生におすすめの自由研究テーマ【工作編】
小学3年生におすすめの自由研究テーマ【観察・調べもの編】
自由研究に取り組む前に押さえておきたいまとめ方のポイント
達成感を大切に

自由研究関連のおすすめコンテスト

コンテストの詳細を見る

小学3年生におすすめの自由研究テーマ【理科・科学の実験編】

理科に興味がある小学生におすすめのテーマです。

①ペットボトルを使って雲をつくってみよう

空に浮かぶ雲をペットボトルの中につくってみましょう。《用意するもの》· 500ミリリットルのペットボトル(弾力のある炭酸飲料用のもの)· 炭酸キーパー(100円ショップやホームセンターにあります)· スプレータイプの容器に入ったアルコール消毒液《実験の手順》1. ペットボトルの中にアルコールをスプレーします。2. ペットボトルに炭酸キーパーをつけ、ペットボトルがぱんぱんになるまで空気を入れます。3. ペットボトルを両手で持ち、中の空気を温めます。4. 炭酸キーパーのふたを開けると、ペットボトルの中に白い雲ができます。☆なぜ雲ができるのか考えてみましょう。☆雲ができたときペットボトルは冷たくなっているでしょうか、温かくなっているでしょうか。※ペットボトルに空気を入れすぎると破裂する恐れがあるので十分気をつけてください。

②ゼリーをとかしてみよう

ゼリーの上にいろいろなくだものをのせて、どのような変化が起きるか調べてみましょう。《用意するもの》· ゼラチン· 80度以上のお湯· くだもの(パイナップル、すいか、ももなど)· ゼリーをつくる透明な容器(用意したくだものの種類と同じ数)《実験の手順》1. まずゼリーをつくります。お湯にゼラチンを溶かし、透明な容器に分けて入れ、冷やして固めます。2. いろいろなくだものを同じ大きさに切り、できたゼリーの上にのせます。3. 平らなところに置いて、ゼリーがどうなるか観察しましょう。

③いろいろなものを磁石にくっつけてみよう

磁石にくっつくものとくっつかないものを調べてみましょう。屋外でも調べてみましょう。《用意するもの》· 磁石《実験の手順》1. 調べたいものが磁石にくっつかどうか予想します。2. 実際に磁石にを対象に近づけます。☆磁石にくっつくものとくっつかないものとの間にはどのような違いがあるのか考えてみましょう。※電子機器や磁気カードに磁石を近づけないようにしてください。※屋外での実験は安全に十分注意してください。

④野菜の汁で染めものをしよう

野菜の汁で布を染めるとどんな色になるでしょうか。《用意するもの》· 野菜(なすや玉ねぎの皮など)· ぬるま湯(1リットル)· ミョウバン(5グラム)· なべ· ざる· 白い布(綿がおすすめです。新しいものは一度洗っておきましょう。)《実験の手順》1. 野菜を20分くらいなべで煮て、汁をざるでこします。2. こした野菜の汁と布をなべに入れ、さらに20分煮たあと軽くしぼります。3. ぬるま湯にミョウバンをとかし、2.の布を1時間つけます。4. 3をぬるま湯から取り出し、日陰で干してできあがりです。※色が薄い場合は2と3を繰り返してください。※やけどに注意しましょう。

⑤指紋を調べてみよう

アイシャドウを使って、警察官のように指紋検出をしてみましょう。《用意するもの》· アイシャドウ(100円ショップにあります)· はけ(100円ショップにあります)· コップ· ティッシュペーパー· セロハンテープ· 黒い紙《実験の手順》1. コップを手でさわったあと、指紋のありそうなところにはけを使ってアイシャドウを多めに振りかけます。2. ティッシュペーパーでコップを軽くたたくようにして余分な粉を払い落とすと、指紋の形が見えるようになります。3. 指紋のあるところにセロハンテープをくっつけて粉を写し取り、それを見やすいように黒い紙に貼ります。☆いろいろな人の指紋を取ってみましょう。

⑥声で模様を描いてみよう

声の振動を使って、食塩で模様を描いてみましょう。《用意するもの》· 洗面器· 黒色のビニール袋(洗面器より大きいもの)· 食塩· ビニールテープ· はさみ《実験の手順》1. ビニール袋を切り取って洗面器に広げて張ります。このとき、しわができないように注意してください。先に仮止めしてから、ビニールテープで洗面器の周りを2回ほどまくと、しっかり張ることができます。2. 洗面器に張ったビニールの上に、食塩をむらができないように広げます。3. ビニールに顔を近づけて、叫んでみましょう。食塩が動いて模様ができます。顔を近づけすぎると食塩が吹き飛んでしまうので注意してください。☆いろいろな高さの声で試してみましょう。

⑦紙の折り方と紙の強さの関係を調べよう

紙をいろいろな形に折って、その上に重りになるものをのせてみましょう。折り方によって紙の強さが変化するか調べてみましょう。《用意するもの》· はがきなど同じ大きさ・種類の厚紙· 重りになるもの(同じ大きさの缶詰など)《進め方》1. 紙を三角柱やWの形などいろいろな形に折ります。2. 折った紙の上に重りがいくつ乗るか、強さを比べてみましょう。※重りが落ちてもいいように床の上で実験しましょう。

小学3年生におすすめの自由研究テーマ【工作編】

ものづくりが好きな子どもにおすすめです。

⑧段ボールで迷路をつくろう

ビー玉を転がして遊ぶ迷路を段ボールでつくりましょう。《用意するもの》· 段ボール箱· 鉛筆· 消しゴム· 定規· カッター· はさみ· 木工用ボンド· ビニールテープ· ペットボトルのふた· ビー玉《つくり方》1. 段ボール箱の底を5センチメートルくらいの高さで切って、迷路の土台にします。2. 段ボール箱の底に鉛筆で3センチメートルから3.5センチメートル四方のマス目を書いていきます。3. スタートとゴールの場所を決めて、マス目を利用して迷路を書きます。いらない線は消します。4. 好きな位置にカッターで丸く穴をあけて落とし穴を作ります。落とし穴には、段ボール箱の裏からペットボトルのふたをビニールテープで貼り付けます。5. 残っている段ボールで迷路の壁を作ります。まず5センチメートルの幅に切ってから、鉛筆で書いた迷路の線の長さに合わせて切ります。鉛筆の下書きの上に木工ボンドで貼りつけて完成です。スタート地点にビー玉を置いてゴールを目指しましょう。☆スタート地点を立体にしたり、自分のアイデアで工夫したりしてみましょう。

⑨紙コップでカレンダーをつくろう

紙コップを使って毎年使えるカレンダーをつくりましょう。《用意するもの》· 紙コップ2個· コピー用紙· 定規· 鉛筆· 消しゴム· 油性ペン· カッター· はさみ· セロハンテープ《つくり方》1. コピー用紙をたて5ミリメートル、よこ175ミリメートルに切り、25ミリメートルずつ印をつけて7つの区画に分けます。2. 印が外側になるように輪にしてセロハンテープでとめます。3. 紙コップを逆さにして置き、輪にしたコピー用紙をかぶせます。日にち用の紙コップはコピー用紙より下側に、曜日用の紙コップはコピー用紙より上側に、印の場所にまっすぐ線を引きます。4. 線を書いた場所に、曜日用の紙コップは月から日までの曜日を、日にち用の紙コップは1から31までの日にちを書きます(たてに1、8、15…と並ぶように書きます)。5. 曜日用の紙コップの、曜日を書いた下の部分を切り取り、日にち用の紙コップに重ねれば出来上がりです。

⑩身近な植物でハーバリウムをつくろう

雑草など身近に生えているさまざまな植物でハーバリウム(植物標本)を作ってみましょう。《用意するもの》· 採取した植物· 口の広いふたつきのガラスびん· 流動パラフィン(ベビーオイルでも代用可)· ピンセット· 輪ゴム· はさみ《つくり方》1. とってきた植物をドライフラワーにします。茎をゴムで束ね、さかさまにつるして乾燥させましょう。水気の少ない植物なら3~5日、水気の多い植物なら1~2週間程度乾燥させれば十分です。2. 広口びんの底に飾りの材料を入れます。3. ドライフラワーにした植物を、ちょうどよい長さにはさみで切って、ピンセットでびんの中に配置します。4. 流動パラフィンを気泡が入らないようびんの内側に沿わせて静かに入れます。5. 30分から1時間ほどおいて気泡を抜きます。6. ふたをして出来上がりです。☆ビー玉やビーズ、カラーサンドなどのかざり飾りの材料を入れるのもよいですよ。☆ハーバリウムは半年から1年くらい鑑賞できます。

⑪万華鏡をつくろう

オリジナルの万華鏡をつくってみましょう。《用意するもの》· 食品用ラップやトイレットペーパーの芯などの筒· ミラーシート(100円ショップにあります)· 厚紙· 黒い画用紙· 丸いクリアケース(100円ショップのアメニティケースなど)· お好みのビーズやスパンコール、クリップなど· 透明のテープ· 折り紙やマスキングテープ(筒を飾る材料)《つくり方》1. ミラーシートを厚紙に貼ります。2. ミラーの面を内側にして1を三つ折りにし、筒にぴったり入る大きさの三角柱をつくります。3. クリアケースにビーズなどを入れてふたを閉め、筒の片方に透明のテープで貼り付けます。(クリアケースがない場合は、ラップを袋状にするなどしてください。)4. 黒い画用紙を筒の直径よりも大きめの円に切り、真ん中にのぞきあなを開けて、筒のもう片方に貼りつけます。5. 筒の側面を折り紙などで飾りつけて完成です。

⑫手づくり石けんをつくろう

液体せっけんを使って、自分だけのオリジナル石けんをつくってみましょう。《用意するもの》· 2リットルのペットボトル· 水500ミリリットル· 塩180グラム· 液体せっけん· コップ· こしあみ(またはコーヒーフィルターなど)· 粘土などの型抜き《つくり方》1. ペットボトルに水と塩を入れ、よく振って溶かします。2. 液体せっけんをコップに1/4ほど入れ、そこに食塩水をコップいっぱいになるまで加えます。3. 石けんのかたまりが浮かんでくるので、こしあみでこします。4. こした石けんを好きなかたちの型抜きに入れ、乾いたら型から抜きます。

⑬牛乳パックからはがきをつくろう

牛乳パックをリサイクルしてみましょう。《用意するもの》· 牛乳パック(1リットルのもの1個ではがき3枚分)· 食品トレイ(同じ大きさのもの2個)· 不織布の水切りネット· はさみ· ミキサー· 大きめのトレイ· タオル《つくり方》1. 食品トレイ2個の底を切り取ります2. 水切りネットを広げて1ではさみ、紙をすくための枠を作ります。3. 洗った牛乳パックを切り、2~3日水につけます。(急ぐ場合はなべで15分ほど煮ます。)4. 牛乳パック表面のビニールをはがします。(パックの表と裏どちらもビニールをはがします)5. ビニールをはがした牛乳パックと水をミキサーでどろどろになるまでつぶします。6. どろどろになったものを大きめのトレイに入れて水を足し、枠で紙をすきます。7. 枠を外して不織布が上になるようにタオルにのせ、不織布をそっと外します。タオルで押さえるようにして水を切ります。8. 7を窓に貼って乾かします。

小学3年生におすすめの自由研究テーマ【観察・調べもの編】

調べ学習が好きな子どもにおすすめのテーマです。

⑭夏の星座を観察しよう

夏の夜空を眺めてみましょう。《用意するもの》· 星座早見盤· 方位磁石《進め方》1. 方位磁石で方角を確かめます。2. 星座早見盤を観察する日時に合わせて、星座を探してみましょう。☆星の動きを観察してみるとよいですね。※野外での観察は安全に十分注意してください。

⑮カブトムシを飼育・観察しよう

カブトムシの体の特徴や動き方を調べてみましょう。《用意するもの》· カブトムシ· 飼育ケースなど飼育に必要なもの一式· 昆虫ゼリー、くだものなどのエサ《進め方》1. カブトムシのオスとメスの違いを調べましょう。2. カブトムシのエサの重さを、カブトムシのケースに入れる前と、一日たった後で量り、カブトムシが食べたエサの量を調べてみましょう。3. 与えるエサを変えて、カブトムシの好きなエサが何かを調べてみましょう。4. カブトムシの動き方を観察しましょう。※カブトムシは生き物です。やさしく扱いましょう。

⑯メダカの生態を調べよう

メダカの泳ぎ方やエサの食べ方を観察しましょう。《用意するもの》· メダカ· 水槽など飼育に必要な設備一式· メダカのエサ《進め方》1. オスとメスの見分け方を調べてみましょう。2. メダカの泳ぎ方を調べます。時間によってどこを泳いでいるか観察しましょう。3. エサの食べ方を観察します。☆日数に余裕がある場合は、卵の観察にも挑戦してみてください。※メダカは生き物です。やさしく扱いましょう。

⑰恐竜の種類をまとめよう

恐竜にはどんな種類がいるでしょうか。調べてまとめてみましょう。《用意するもの》· 図鑑· 画用紙や模造紙· 色鉛筆《進め方》1. 図鑑やインターネットを使って、恐竜の種類を調べます。2. 画用紙や模造紙に調べたことをまとめて、恐竜を種類別に紹介しましょう。☆年代別や大きさ別に分類するのもおすすめです。

⑱SDGsについて理解を深めよう

SDGs(持続可能な開発目標)の達成のために、身近にできることを探してみましょう。《用意するもの》· 画用紙や模造紙· 参考書など《進め方》1. 本やインターネットで、SDGsの17の目標を調べましょう。2. 節電など、身近なことや自分たちでできることを考えて、まとめてみましょう。

⑲太陽の昇る時間・沈む時間を調べよう

季節ごとの太陽の変化を感じてみましょう。《用意するもの》· レポート用紙や画用紙· 新聞など《進め方》1. 新聞やインターネットで、夏休みのあいだの日の出と日の入りの時間を調べましょう。ほかの季節についても調べてみましょう。実際の日の出、日の入りの時刻を記録してもよいでしょう。2. それぞれの日の昼の長さと夜の長さを計算してみましょう。どのように変化しているでしょうか。☆実際の日の出と日の入りを観察して、空の様子などを見てみるのもよいでしょう。

⑳食材を無駄なく使える料理を調べてみよう

食品ロスを減らす方法を探してみましょう。《用意するもの》· 廃棄しがちな食材· 料理本など《進め方》1. おうちの人に聞いて、捨ててしまいがちな食材があるか調べます。(例えば大根の皮やブロッコリーの芯など)2. 1.で調べた食材について、本やインターネットでレシピを探してみましょう。3. レシピが見つかったら、おうちの人に協力してもらって実際に作ってみましょう。

自由研究に取り組む前に押さえておきたいまとめ方のポイント

実験テーマや調べものテーマは、画用紙や模造紙に絵や写真を使ってわかりやすくまとめましょう。まとめに必要な項目は次の9項目です。1. タイトルと名前2. テーマを選んだきっかけ3. 予想・調べたいこと4. 用意したもの5. 自由研究の方法6. 結果7. わかったこと8. 感想9. 参考にしたものこれらを意識して自由研究を進めると、まとめやすくなります。また工作テーマでもステップアップとして、つくり方や材料、感想などをレポートにするとよいでしょう。

達成感を大切に

小学3年生にもなると、自分でできることが増えてきます。保護者のサポートを少しずつ減らし、子どもが自分でできたという達成感を持てるような、難しすぎないテーマを選びましょう。

Do Not Sell My Personal Information