なぜプログラミングの授業が小学校から必要なの?背景と目的から簡単にご説明!

公開日: 2018/03/15

文部科学省が小学校でプログラミングの授業の必修化を発表し、子どもを持つ保護者の中で「プログラミング」が話題となっています。ここでは、小学校でプログラミングの授業を行うことになった背景や目的について解説します。

目次
プログラミングの授業が必修化される背景
プログラミングの授業が小学生にとって必要な理由
プログラミングを学習するためには楽しく学ぶことが大切
まとめ

プログラミングの授業が必修化される背景

各産業界でIT関連への投資が続き、IT関連のビジネスは急成長しています。それにともない、情報セキュリティなどのニーズなども高まっていますが、ビジネスの拡大とは裏腹にIT人材の数は不足しているという現状があります。今後もITの需要が増大し、ますます高度化・多様化していくといわれており、ITの需要は増加するだろうといわれています。

しかし、ITの需要に対して人材の数が追い付いていない状況です。経済産業省の発表によると、日本におけるIT人材の不足数は2020年に約37万人になると予想されており、その後もIT人材の不足が続くといわれています。

IT人材の不足は、日本だけでなく海外でも大きな課題となっています。アメリカやイギリスなどの先進諸国でも日本と同じようにIT人材の育成に力を入れ始めており、初等教育課程でプログラミング教育を実施している国が増えています。こうした背景があり、文部科学省は2020年から小学校の教育課程でのプログラミング教育の必修化を提言しました。

●これまでの情報教育とは

現在のところ、日本のほとんどの小学校ではプログラミング教育はまだ実施されていません 。ただ、IT人材の不足が顕著になり、IT人材を育成する必要があると考えられるようになり、ICT(情報通信技術)教育に注目され始め、中学校ではすでにプログラミングの授業が始まっています。

中学校では、2012年以降に技術・家庭科の「情報とコンピュータ」でプログラミング教育が必修化され、簡単なプログラミング学習が行われています。自治体や学校によってカリキュラムが異なりますが、情報教育の一環として、簡単なプログラムを用いたホームぺージの制作やロボット教材を使ってプログラミングを勉強したりしています。

ただ、中学校で必修化されていますが、中学校3年間のなかで行われるプログラミング学習は数時間程度しか行われていないのが現状です。

●小学校からプログラミング教育が必修化される背景

情報化は、日本だけでなく諸外国でも進んでいます。先進諸国では、ここ数年で初等教育課程からプログラミング教育を導入する動きが高まっており、アメリカやヨーロッパの一部地域では小学生のプログラミング教育がすでに当たり前となっています。

情報化社会が進み、働き方は多様化しています。インターネットさえあれば海外の人とも共同で作業を行うことができるようになってきており、情報化によってグローバル化も進んでいます。今後も情報化やグローバル化は急速に進むと考えられており、日本の文部科学省でも、プログラミング教育を小学校の教育課程に盛り込むことが子どもの将来にとっても有益となる可能性が高いと考え、必修化がされることになったのです。

プログラミングの授業が小学生にとって必要な理由

プログラミング教育必修化の背景にはIT人材の不足がありますが、プログラミングの授業を通して得られるメリットが大きく、小学生にとっても必要といわれています。

●エンジニアだけが必要な知識ではない

プログラミングと聞くと、エンジニアに必要な知識という認識をされる方が多いです。ロボットの操作やAIを駆使した自動車の自動運転など難しくハードルが高い印象を持たれやすい傾向がありますが、プログラミングを学ぶことで、将来に役立つさまざまな能力が身につくことから、普遍的な知識とされています。

●プログラミング教育の3つのメリットと小学生にとっての授業の必要性

IT人材の不足という背景がありますが、小学校でのプログラミング教育では、プログラミング言語を使ったプログラムの書き方(コーディング)を覚えることが目的ではなく、プログラミング的思考力を育成することが狙いとされています。

プログラミング的思考力とは、状況を判断して論理的に考え、自分が意図するものを表現して実現するための「論理的思考力」や「課題解決能力」、「創造性」などのことです。

・論理的思考力
コンピュータを自分の思う通りに動かすためには、実行してほしい指示をプログラミングする必要があります。しかし、コンピュータは指示の順序が間違っていたり、コードが間違っていたりすると正しく動作しません。コンピュータをイメージ通りに動かすためには正しいロジックの構築と正しいコーディングが必要になるため、プログラミングの授業を通して論理的思考力が身につくといわれています。

・課題解決能力
プロのプログラマーであっても、コンピュータが指示通りに動かなかったり、全く動かなかったりするなどのバグ(エラーのこと)を発生させてしまうものです。正しく動かすためには、まず自身が記述したプログラムのどこに間違いがあるかを見つける必要があります。問題の発生箇所を突き止めたら、課題に対しての解決策を論理的に考え、実行していくことが大事です。

プログラミングの授業の中では、こうしたバグの発見、修正などの体験を繰り返し行います。試行錯誤する中で課題や問題を解決する能力が養えることから、小学生からプログラミングを学ぶことで課題解決能力という人間の強みを伸ばしていけるといわれています。

・創造性
プログラミングを駆使することで、簡単に自分がイメージした内容を具現化したり、ビジネスにしたりすることが可能です。アイデア次第では、SkypeやFacebookなど、世界的に有名なアプリやサイトを生み出すことができる可能性があります。プログラミングの授業を通して、自己実現能力を向上させることで自己実現性は高まるといわれています。すると、より高度な自己実現やチャレンジに臨めるようになり、将来への展望も大きく期待できるでしょう。

プログラミングを学習するためには楽しく学ぶことが大切

子どもの場合、難しい内容では途中で投げ出してしまう可能性があります。したがって、プログラミング学習では楽しみながら学べる工夫が必要といわれています。

●失敗が続くと嫌いになる

失敗したり、難しい問題につまずいたりすると、苦手意識が生まれます。プログラミングの授業はもちろん、算数や国語、理科、社会などの科目で苦手意識が定着してしまうと、学習に対してのモチベーションが低くなってしまいがちです。

プログラミング学習で子どものモチベーションを維持させたいのであれば、プログラミングについてわからなくてもできるような教材を使うのがポイントです。プログラミング学習では、ビジュアルプログラミングがおすすめです。

ビジュアルプログラミングは、プロックを組み立てるのと同じような感覚でプログラムを組みことができる、プログラミングが分からなくても直感的に操作ができるといわれています。直感的に操作ができるとプログラミング学習に対する意識やハードルが低くなり、「プログラミングって楽しい」と子ども自身に意識させることができるでしょう。

●Scratch(スクラッチ)を用いて、ゲームプログラミングを学習する

子ども向けプログラミング学習教材のひとつに「Scratch(以下「スクラッチ」という。)」があります。スクラッチは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発したプログラミングができるソフトです。

通常のプログラミング言語と違い、ブロックパレットにある「動き」や「見た目」などの命令が書かれたブロックを組み合わせることで、自分の指示通りに動かすことができるため、直感的に操作することが可能です。

8歳から16歳の子どもがメインターゲットとされていますが、8歳未満の子どもでも簡単に操作でき、プログラミングの知識がなくてもゲーム感覚でプログラミングについて学習することができます。

ただ、初めての場合、スクラッチをどのように活用してプログラミング学習を進めたらよいのかわからないという方も多いでしょう。そのような方は、ワンダースクールで公開されている動画の「プログラミング授業」をチェックしましょう。

プログラミング授業では、スクラッチのアカウントの作成方法から実際にスクラッチを使ったアニメーションやゲームの作り方を紹介しています。プログラミング初心者でも真似すれば簡単にアニメーションやゲームが作れるので是非参考にしてみてください。

まとめ

日本のマクロ経済では、今後IT人材は需要に対して供給が追い付かず、IT関連のビジネスの拡大に相反してIT人材の不足が深刻化するといわれています。特にAI(人工知能)やIoT(Internet of Things:インターネットとつながっているモノ)、情報セキュリティのニーズが高まっており、その分野の人材不足が増えると予想されています。

しかし、プログラミングというと難しそうなイメージを持つ人が多いです。確かに、小学生にプログラミング言語やコードを理解させようとしても、難しさから途中で投げ出したり、苦手意識を持ってしまったりする可能性があります。

プログラミングは、モチベーションを維持して学ぶことが重要なため、子どもの場合、楽しく学ぶことが大切となってきます。そのため、文部科学省としては、簡単な授業でプログラミングの基本的な仕組みを理解させつつ、プログラミングの授業や体験を通してプログラミング的思考を身につけさせることを大きな狙いとしています。

プログラミング的思考は、人工知能に負けない人間の強みです。エンジニアなどの仕事以外にも役立つ能力のため、小学校のうちからプログラミングの授業をはじめ、身につけておくことで子どもの将来性が広がるでしょう。

TechAcademyは、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールです。短期間で未経験からプロを育てるオンラインブートキャンプを開催。300社・10,000名を超える教育実績。日本e-Learning大賞を受賞。

この記事をいいねと思ったらクリック!

0ワンダー