バレーボールのルールをわかりやすく解説!覚えて楽しくプレーしよう

公開日: 2022/09/29

バレーボールの試合に参加したい、または観戦して楽しみたいけれど、ルールが難しくて途中で挫折しないか心配……そんな悩みはありませんか? 本記事では、6人制のバレーボールの基本的なルールや各ポジションの名称と役割について、初心者にもできるだけわかりやすいように解説していきます 。 バレーボールをさらに楽しむためのキーワードや、番外編として9人制との違いについても紹介します。ぜひ最後までチェックしてください。

目次
バレーの試合はどんな場所で行われるか
ポジションと役割
試合の流れ
バレーボールの反則行為
覚えておきたいバレーボール用語
【番外編】バレーボールの6人制と9人制のルールの違い
ルールを知ってバレーボールをもっと楽しもう

バレーの試合はどんな場所で行われるか

*コートの広さ、ネットの高さ

まず、バレーボールという競技がどのような場所で行われるのかを見てみましょう。

バレーボールの試合は、長辺18m、短辺9mの長方形のコートで行われます。
コートの周りには最低3mのフリーゾーン(障害物がないエリア)が設けられています。

ネットの大きさは幅1m、横幅10mと決まっています。
ネットはコートよりも1m長いので、9mの幅がわかるようにアンテナと呼ばれるポールで目印を付けます。

高さは男女で違い、一般男子が2.43m、女子が2.24mと決められています。

また、ネットから3mの場所には、アタックラインがあり、この線より前方(相手コート側)をフロントゾーン、後方をバックゾーンと呼びます。

ポジションと役割

次に、バレーボールのポジションについて確認します。
コートに入れる人数は各チーム6人です。
バレーボールのポジションには、立ち位置によるポジションと、役割によるポジションの2種類があります。
サーブ前は基本の立ち位置につかなくてはいけませんが、サーブが打たれた後には、自分の役割を果たすために素早く移動することになります。

・立ち位置によるポジション

立ち位置によるポジションは6つあります。

フロントゾーンにいる3人を前衛(フロント/フォワード)、バックゾーンにいる3人を後衛(バック)と言います。
前衛・後衛をそれぞれライト・センター・レフトの3つに分けて、「フロントライト」「バックレフト」のように組み合わせて呼びます

また、交代は1セットにつき6回まで認められています。

・役割によるポジション

役割によるポジションは、大きく分けて5つあります。
それぞれの選手に得意なプレーがあるので、互いの強みを引き出せるように戦略を練ることが大切です。

*ユニフォーム

ユニフォームは、リベロとそれ以外の競技者で色が分かれています。
リベロ以外は、上着・パンツ・靴下の色が全員揃っている必要があります。
例えば日本代表は、リベロは白や黒、それ以外の選手は赤のユニフォームを着用しています。

番号は1番から20番を付けることが原則ですが、やむを得ない事情があるときは99番まで使うことができます。

試合の流れ

いよいよ試合の流れについて解説します。

まず、両チームの代表がコイントスを行い、サーブを打つ権利(サービス権)と、コートを選ぶ権利のどちらかを選びます。

サービス権を得たチームのサーブから試合が始まります。

サーブをしてから、どちらかのチームが攻撃を決めたり、ミスをしたりすると、得点が入ります。

サービス権がないチームが得点をしたときは、サービス権を獲得します。同時に、時計回りにポジションを1つずつ移動する「ローテーション(※)」を行い、新たにバックライトに入った選手がサーブを行います。

サービス権があるチームが得点をしたときは、もう一度同じ選手がサーブを行います。ローテーションは行いません。

※ローテーション制不採用の小学生の大会(フリーポジション制)ではローテーション不要。

*勝敗の決め方

それでは、バレーボールの勝敗はどのように決まるのでしょうか?

1試合は5セットマッチで行われ、先に3セット取ったチームが勝利となります。1つのセットは25点(第5セットは15点)先取です(※)。

ただし、セットで勝つには最低でも2点差をつける必要があります。たとえば24対24の同点になった場合(デュース)は、2点リードするまで試合が続きます(26対24、27対25など)。

※基本的に、小学生は3セットマッチで1セット21点(3セット目は15点)、中高生は3セットマッチで1セット25点、2セット取ったチームの勝利となりますが、一部の大会では5セットマッチで行われることもあります。

バレーボールの反則行為

バレーボールにはさまざまな反則行為があります。

反則をすると相手チームの得点になってしまうので、注意しましょう。
ここでは代表的な反則を紹介します。

*インターフェア

相手コートにあるボールや選手に触れて、相手のプレーを邪魔する行為です。

*タッチネット

プレー中にネットに接触する行為です。ユニフォームがネットに当たることもタッチネットに含まれます。

*ダブルコンタクト(ドリブル)

同じ選手が続けて2回ボールに触れる行為です。
ただし、ブロックやレシーブ(チームで1番最初にボールに触れるプレー)をした人には、この反則が適用されません。

*フォアヒット(オーバータイムス)

相手コートにボールを返す間に、同じチームの選手が4回ボールに触れる行為です。
また、ブロックは1回に数えません。

*ペネトレーション・フォールト

相手コートに侵入する反則のことで、「オーバーネット」と「パッシングザセンターライン」の2つがあります。

 ・オーバーネット
 ネットを超えて、相手コートにあるボールに触れることです。
 スパイクを打ったあとの手がボールに触れた場合や、相手の攻撃を妨害しないブロックの場合は含まれません。

 ・パッシングザセンターライン
 足や手の平がネットの下のセンターラインを越えて、完全に相手側のコートに入ることです。

*ホールディング

体の一部でボールを止める行為です。
トスを上げるときに手の中で収めたり、ボールを持ち上げたりするプレーは、ホールディングの代表例です。

覚えておきたいバレーボール用語

ここからは、知っておくとバレーがさらに楽しめるキーワードを紹介します。

*サービスエース

サーブを相手が返球できず、点を取ることです。

*タイムアウト

各チームは1回30秒の休憩時間を、1セットにつき2回まで取ることができます。
この間に作戦を練ったり、体を休めたりします。
そのセットの間に休憩時間を取らない場合、次のセットに持ち越すことはできません。

また、大会によっては一方のチームが8点、16点を先取したときに、自動的に60秒間プレーが止まる「テクニカルタイムアウト」が設けられることもあります。
テクニカルタイムアウトは、第5セット以外の第1~第4セットに適用されます。

*チャレンジ

審判の判定に納得できないとき、監督がビデオ判定を要求する権利です。
各チーム1セットにつき2回まで行うことができます。
また、チャレンジ成功のときは使用回数に含まれません。

*セットポイント

あと1点でそのセットを取れるときの得点のことです。
1セット25点のときは、24点がセットポイントとなります(デュースの場合を除く)。

*マッチポイント

あと1点取ればその試合に勝てるときの得点のことです。

*フルセット

勝負が最後のセットまで持ち込まれることや、そのセットのことをいいます。

*ラリーポイント制

自チームの攻撃の成功か、相手チームのミスや反則があったときに、サービス権の有無に関係なく得点が入るルールです。

*レセプション、ディグ

サーブを受けるプレーがレセプション、アタックを受けるプレーがディグです。昔はどちらもレシーブと呼ばれていましたが、近年は使い分けられ、練習方法も細分化されています。

【番外編】バレーボールの6人制と9人制のルールの違い

6人制と9人制では細かいルールに違いがあります。

コートや用具の大きさ、セット数など相違点は様々ありますが、ここでは特に注目したい5つの違いを紹介します。

6人制はスピード感のあるゲーム展開が、9人制は粘り強いプレーを楽しめることが魅力といえます。

ルールを知ってバレーボールをもっと楽しもう

今回の記事では、バレーボールの基本的なルールや、反則行為、知っておきたいキーワードなどについて解説してきました。ルールについて理解を深めると、選手の一つ一つの動きの裏にある戦略を読み解き、試合をいっそう楽しむことができるでしょう。ここで紹介したポイントをしっかり押さえて、バレーボールの奥深さをじっくり味わってみてください。

この記事をいいねと思ったらクリック!

20ワンダー