プログラミング教材って何が良い?簡単に楽しみながら学習できる教材をご紹介!

公開日: 2018/03/15

子どものプログラミング学習は、プログラミング教室へ通わなくても子ども向けのプログラミング学習教材を使い、動画を使った授業などを利用することで学べるようになってきています。ここでは、子どものプログラミング学習におすすめの教材についてご紹介します。

目次
プログラミングはなぜ必要?
小学生向けプログラミング学習教材に必要なもの
おすすめのプログラミング学習教材
まとめ

プログラミングはなぜ必要?

新聞やニュースなどで見聞きする機会が増えたプログラミング。子どもにも学ばせた方が良いという考えが広まりつつあり、子どもを持つ保護者の中でプログラミング教育が注目されています。

●2020年からプログラミング教育が小学校で必修化

日本におけるプログラミング教育は、現在中学校からとされています。しかし、日本だけでなく世界において情報化が進んでいることから、文部科学省は2020年からプログラミング教育を小学校教育課程でも必修化することを提言しました。

●小学校におけるプログラミング教育の必要性

小学校教育課程でのプログラミング教育に関して否定的な考えの方も多いですが、小学校でのプログラミング教育は、大人でも難しく感じる人が多いプログラミング言語を用いたコーディングをさせることだけがを目的ではないといわれています。コンピュータは、適切な指示を出さなければうまく動作しません。小学校教育課程でのプログラミング学習では、失敗と成功を繰り返しながらコンピュータに自分の思う通りの指示を出して動かすことを体験させる中で、プログラミングに対する知識や技能を身につけさせ、学習に対する姿勢や人間性を育てることが狙いとされています。また、子どもたちは将来、自分の人生を切り拓いていく必要があります。早いうちからプログラミング教育を始めておけば、プログラムの構築をくり返す中で自然と課題にぶち当たっても新たな解決策を見出すための論理的思考力・判断力・表現力といったプログラミング的思考を育むことができます。ほかの人と協力をして問題を解決する力も身に付きやすいため、小学校教育課程でプログラミング教育を行うメリットは大きく、必要性が高いと考えられています。

小学生向けプログラミング学習教材に必要なもの

小学生の場合、難しいことを突然やらせようとしても途中で投げ出してしまう可能性が高いです。したがって、小学生のプログラミング学習では、楽しみながら継続的にプログラミングを学ばせることがポイントとなってきます。

●楽しいイメージの構築

子どもは、視覚や感覚などの直感性によって学習する傾向があることから、プログラミング学習の教材ではビジュアルプログラミング言語が主流となっています。具体的には、実際のブロックを組み立てながら直観的にプログラミングを学べるレゴのWeDO(ウィードゥー)や視覚的にプログラミングを学習できるMITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)などです。ブロックを組み立てるような感覚でプログラミングの考えについて学べ、楽しみながら自分のイメージを形にできるのが特徴です。

●子どもの自主的な学習姿勢やモチベーションの維持

子どもが自主的にプログラミング学習をするポイントは、プログラミング学習において楽しさや好奇心を高めることといわれています。子ども向けのプログラミング学習教材には、自分のイメージ通りにプログラムを組むことでロボットを動かせるものや、簡単なシューティングゲームを作れるものがあります。このような教材を使用することで、楽しみながらプログラミングを学べます。子ども向けのプログラミング学習教材では、創造力を高めながらイメージを形にでき、実際に遊べるようなものがたくさんあります。数あるプログラミング学習教材の中から、子どものやる気を持続させるようなプログラミング学習教材を選ぶようにしましょう。

おすすめのプログラミング学習教材

さまざまな子ども向けのプログラミング学習教材があり、どれがよいのか迷ってしまう保護者は多いです。子どもにプログラミングを学ばせたいと思ったときにおすすめの教材を2つご紹介します。

●Scratch(スクラッチ)でキッズプログラミング

「Scratch(スクラッチ)」は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発したキッズプログラミングソフトです。8〜16歳の子どもがメインターゲットですが、ブロックを組み立てるような感覚でプログラムを組むことができるため、プログラミングの初心者や8歳未満の子どもでも楽しみながらプログラミング学習ができます。Scratch(スクラッチ)でプログラミングの基本をマスターし、自由にプログラムを組めるようになれば、子どもでも下記のようなゲームを作ることが可能です。

・「おばけから逃げろ!」ゲーム

ステージ内を自由に動き回るおばけに主人公であるキャラクターが触れたらゲームオーバーになるゲームです。主人公のキャラクターは、マウスを動かすことでおばけから逃げることができる仕組みになっています。

・ブロック崩し

「おばけから逃げろ!」ゲームを応用した「ブロック崩し」は、ボールを落とさないよう緑色のバーに当てながらブロックに当てていくゲームです。

・ケーキ拾いゲーム

ブロック崩しゲームを応用して作れるのが「ケーキ拾いゲーム」です。順番にステップアップしていけば、ゲーム作りを通してプログラミング教育につなげることができるようになり、大人が勉強を促さなくても、自主的に学ぶようになる可能性が高いです。

株式会社バンダイが運営する投稿サイトのワンダースクールでは、キッズプログラミングを学べる授業の動画を無料で見ることができます。ワンダースクールには「プログラミング部」というコンテンツがあり、ワンダースクールオリジナルのプログラミングゲームや、「おばけから逃げろ!」や「ブロック崩し」、「ケーキ拾い」ゲームの作り方を紹介している動画を使ってプログラミングが学べます。ぜひお子さまのプログラミング学習に活用してみてください。

●ドラえもんと一緒にプログラミング学習

株式会社バンダイから発売された知育玩具「ドラえもん ひらめきパッド」は、3歳くらいの子どものプログラミング学習におすすめのタブレット型学習パッドです。遊びながら論理的思考が身につく「プログラミングがくしゅう」というメニューがあり、ドラえもんのひみつ道具や仲間たちとともに、プログラミングに関する基礎的な学習を、プログラミングを意識せずに学ぶことができます。このゲームでは、ステージをクリアしていくごとに「ひみつ道具ミュージアム」内に「ひみつ道具」が増えていく仕組みのため、達成感があり意欲的に学習に取り組めるようになっています。また、「プログラミング学習」以外にも、「国語」、「算数」、「生活」などの学習カテゴリーがあり、豊富なコンテンツを楽しみながらプログラミングに接する事が可能なため、小学校入学前の就学準備におすすめです。

ワンダースクールでは、パソコンやタブレットなどで遊べる「ドラえもん ひらめきパッド」のプログラミング学習を体験できるようになっています。体験版では10問遊べるようになっているので、子どもが楽しめるものを選びたいという方はその体験版で遊ばせてみるとよいかもしれません。

まとめ

プログラミング教育の必修化を受けて、さまざまな教室ができたり、教材が登場したりして、どの教材がよいのか迷ってしまう保護者は多いです。ただ、子どものプログラミング学習では、いかに楽しみながらプログラミング学習を継続させるかが重要になってきます。今回ご紹介した学習教材の「Scratch(スクラッチ)」は、ワンダースクールで操作方法やゲームの作り方の動画を公開しています。ワンダースクールでは、「ドラえもん ひらめきパッド」の実際のゲームを体験版で遊べるようになっているので、まずは子どもに実際に体験させ、自主的にプログラミング学習に取り組める教材を選ぶようにしましょう。

 

TechAcademyは、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールです。短期間で未経験からプロを育てるオンラインブートキャンプを開催。300社・10,000名を超える教育実績。日本e-Learning大賞を受賞。

Do Not Sell My Personal Information