ディスカバリーチャンネル X アニマルプラネット 自由研究大賞2015 動画部門

ディスカバリーチャンネル X アニマルプラネット 自由研究大賞2015 動画部門

ディスカバリーチャンネル X アニマルプラネットの自由研究コンテスト「自由研究大賞2015」に、今年からあたらしく動画部門ができました。自由研究の動画を撮って応募しよう!

コンテスト
期間
2015年08月01日(土) ~ 2015年10月30日(金)
結果発表 2015年11月12日(木)
もらえる
コイン

ディスカバリーチャンネル X アニマルプラネット 自由研究大賞2015 動画部門

おうぼじょうけん:

ダイヤコイン

100

投稿作品はこちら

この記事をいいねと思ったらクリック!

コンテストの内容

自由研究の動画を撮って応募しよう!

テーマは自由、学校で習ったことから、ふと沸き起こった疑問、先生や親は教えてくれないけど前から思っていた不思議、 友達には見向きもされないけど、自分だけがなぜか大好きなことなど。

自由研究は、そんな自分の好奇心の「タネ」に「花」を咲かせ、「果実」を作ってお友達に分け合う体験です。

動画部門は、自分がワクワクしたアイディアや発見を、お友達にもわかりやすく動画で投稿する部門です。 文字や絵だけでは伝えきれないことも、動画を使うとみる人がわかりやすくなり、研究内容の説得力が何倍にもなります。

過去の自由研究大賞 受賞作品


動画のつくり方

スマートフォンやデジカメの前で、自分の研究の成果発表しよう!

撮影はスマートフォンのカメラやデジカメでOK!

何かを作ったのであれば工夫したところを、何かを調べたのであれば調べようと思ったきっかけや、その結果どうだったのかを動画にとって、自分の研究成果をみんなに見てもらおう。

自分の自由研究をアピールしてみよう!

「せつめい文」や「エントリーフォーム」に書いたり、「動画」中でお話したり、すきな方法でやってみよう!

低学年の子はむずしかったところや工夫したところを、高学年の子は下のポイントを参考にして説明してみてね。

  • ・目的:今回、自分は○○を調べてみようと思った。
  • ・予想:自分の予想では、こうなると思っていた。
  • ・材料と方法:こういうやり方で観察・実験してみた。
  • ・結果:そうしたら、○○のようなことがわかった。
  • ・考察:予想とくらべて○○だった。その理由は○○だと思う。
  • ・結論:だから、○○のようなことが言える。
  • ・感想:この自由研究をとおして、○○のようなことを感じた。

※ 話のストーリーを考えて、見てくれる人が分かりやすくなるように工夫しよう。

※ お話をするときは、ゆっくり・はっきりと説明してね。

※ ほんとうに言いたいことがちゃんと伝わりそうか、できた後で確認をしてみましょう。

賞品のしょうかい

自由研究大賞2015 動画部門グランプリ(1名)

トロフィーと賞状(お名前と研究名入り)
副賞:図書カード2万円分

しんさのポイント

複数の審査員が次の項目を採点して、高得点の作品について審査委員会が話し合って最終決定をします。

  • ・研究テーマのユニークさ
  • ・熱意と努力
  • ・説明の面白さ、分かり易さ

自由研究大賞2015 かんれんサイト

自由研究大賞2015 公式サイト
http://japan.discovery.com/summer/

応募ステップ

STEP01

ワンダースクールの会員になろう

ワンダースクールは、安心・安全にご利用いただくにあたり会員登録が必要です。
コンテストの景品やプレゼントを受け取るにはバンダイナムコiD(BNiD)の登録が必須となります!
バンダイナムコiD(BNiD)ログインページはこちら

新規会員登録特典

ワンダースクール会員になると、プレゼントに交換できるコインがもらえるよ!

ダイヤコイン

100

STEP02

コンテストを探して応募しよう
3

入力された内容が問題なければ「投稿する」を選択して応募完了です。

1

コンテスト一覧から参加したいコンテストを選び「応募する」ボタンを押します。

2

投稿フォームに必要な情報を入力して「確認する」を押します。

3

入力された内容が問題なければ「投稿する」を選択して応募完了です。

1

コンテスト一覧から参加したいコンテストを選び「応募する」ボタンを押します。

STEP03

入賞者にはご褒美をプレゼント!
プレゼント

コンテストに入賞された方には様々な賞品を用意しています。詳しくは各コンテストの内容をご確認ください。

応募規約

■おうぼ条件

  • ―小学校1年生から6年生まで
  • ―地域:制限なし(海外からの投稿も可能)
  • ―作品は、他のコンクールに応募していないものに限ります。ただし、学校に提出したものはOKです。

■おうぼ方法

■コンテストおうぼの流れ

  • ―自由研究のすすめ方ガイドをしっかりと読む
  • ―自由研究を作る
  • ―動画を投稿する
  • ―エントリーフォームに必要事項を記入して申し込む
  • ―おうぼ手続き完了

エントリーフォームのURLは、動画の投稿完了画面に表示されます

■保護者の方へ

自由研究大賞は、2010年より全国の小学生を対象として毎年実施しており、2014年度は4,540の研究作品の応募を受け付けました。

自由研究は、未来を担う人材を育成する“アクティブ・ラーニング“促進プログラムです。能動的に研究テーマを見つけ、仮説を立て、検証する方法(実験や観察)を考え、情報を集め、それらを分析・評価して統合して、他のひとに分かるように発表するまでを一人でやり切る体験です。

“ゼロから1を創造する“クリエイティブなチャレンジは、”学ぶこと”の本質的な喜びを体験的に知ることであり、学校での成績を伸ばしたり、将来の大学受験に有利に働くばかりでなく、新しい時代*を生き抜くたくましさを身に付ける合理的な学習法です。

※ 新しい時代:「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測

保護者の皆様には、お子様が自分のチカラで自由研究をやり切る自主性を応援して頂けます様、心よりお願い申し上げます。

■ご注意

  • ―作品の投稿はおひとりにつき一回となります。お間違いないようにお願いします。
  • ―投稿された作品は、WONDER!スクールのスタッフにより問題がないか確認された後、コンテストページの「みんなの作品」もしくはご自身のプロフィールページから閲覧できるようになります。2〜3日経過しても投稿した作品が表示されないときは、作品に問題点が見つかり、スタッフにより削除された可能性がありますので、修正した作品を再度投稿してください。ただし、再投稿ができない場合、スタッフにより審査中ですので、しばらくたってからご確認ください。なお、作品が表示されないときの理由をお問い合わせいただいてもご回答できませんので、ご了承ください。
  • ―申し込み手続きは「自由研究大賞2015公式ページ」に設置されたエントリーフォームから行います。
  • ―作品がWONDER!スクール上に表示されていても、「自由研究大賞2015公式ページ」に設置されたエントリーフォームで申し込み手続きをしなかった場合、応募手続きは完了しておりません。作品の投稿のあと、かならず「自由研究大賞2015公式ページ」に設置されたエントリーフォームで申し込み手続きを完了させてください。
  • ―合否についてのお問い合わせはお受けできません。

■受賞が確定した方へのご連絡

受賞が決定した方には、ディスカバリージャパン自由研究大賞運営事務局からご連絡いたします。

商品を受け取るために必ずチェック

  • BNiD(バンダイナムコID)に発送先住所を登録しましたか?
  • ワンダースクールアカウントとBNiDを連携しましたか?
  • ※BNiDで会員登録をした方は、連携は不要です。
  • ※ID連携はプロフィールページでできます。
  • ※BNiDに住所情報が登録されていないと商品の発送はできません。
投稿作品はこちら

SNSで共有する

  • X
  • LINE

人気記事

  1. ワンダースクール