お米の歴史とは?日本でお米が主食になった理由、現代の米問題

公開日: 2024/04/30

ほかほかの炊きたてご飯やおにぎり、親子丼、お寿司など、日本の食事にお米は欠かせないものです。しかし、もともとお米は日本が原産ではありません。日本でお米を食べるようになった背景や歴史、現代のお米事情について解説します。

目次
お米はどこで生まれたの?
お米はいつどこから日本に入ってきたの?
日本でお米が主食になったのはなぜ?お米を食べるようになって何が変わった?
お米を食べる日本人が減っているって本当?
お米は日本の歴史と発展に大きな影響をもたらした!

お米はどこで生まれたの?

お米が初めて作られた時期や場所についてはさまざまな説があり、研究が続けられているところです。しかし、有力な説としては、今から6000年ほど前のインド・アッサム地方がお米の起源ではないかと考えられています。インドで誕生したお米はその後、西南アジア、西アジアへと伝わりました。そして、アフリカで広まったあと、5000年ほど前に中国に伝わったと考えられています。

お米はいつどこから日本に入ってきたの?

日本の食文化に欠かせないお米は、いつ頃どこから入ってきたのでしょうか。日本でお米が作られるようになった経緯や歴史を解説します。

縄文時代の終わりに中国からお米は日本に入ってきた

稲作は縄文時代の終わりに、中国大陸の長江流域や朝鮮半島南部から日本に伝わったと考えられています。かつて日本に稲作が伝わったのは弥生時代だと考えられていました。しかし、福岡県の板付遺跡や佐賀県の菜畑遺跡といった縄文時代の遺跡から、田んぼの跡や炭になったお米が発見されます。これによって、縄文時代の終わり頃には北部九州に水田稲作が伝わっていたことがわかりました。

弥生時代には日本各地に米作りが広がった

縄文時代の終わりに伝わったお米は、弥生時代に日本各地で栽培されるようになりました。弥生時代の米作りは、縄文時代よりももっと大規模なものに発展していきます。用水路が作られたり畦(あぜ)によって田んぼが区切られたりしたことで、たくさんのお米が作れるようになりました。

縄文時代・弥生時代に食べられていたお米の特徴

縄文時代・弥生時代のお米は、私たちが一般的に食べている白米とは種類が異なります。「赤米」という、水田でなくても育てやすい品種でした。赤米はその名前の通り、精米前の玄米の状態では赤い色をしています。ミネラルなどの栄養が豊富で、現代でも「古代米」として人気があります。赤米は煮ておかゆにしたり蒸して「強飯(こわいい)」にしたりして食べられていました。白米が栽培されるようになるのは奈良時代以降と考えられています。

日本でお米が主食になったのはなぜ?お米を食べるようになって何が変わった?

日本各地で米作りが広まると、生産量が徐々に増えてお米は日本人の主食となりました。お米が日本人の主食になったことで、日本の歴史は大きく変わりました。お米が日本人の主食になった理由やその結果起きた変化を解説します。

お米が主食になる前に食べられていたもの

お米が伝わる前、日本ではドングリなどの木の実やヒエ、アワを主食としてきました。当時の日本は狩猟採集の時代です。主食となる木の実だけでなく、野生のイノシシやシカ、魚介類などをその日に食べる分だけ捕って食べていました。

日本でお米が主食になった理由

日本でお米が主食になった理由は、日本の気候が稲作に向いていたからです。田植えの時期に雨が多く、夏は稲が成長するのに十分な気温になりたっぷり日光が降り注ぎ、お米が収穫の時期を迎える秋は朝晩涼しくやや乾燥した日が続きます。四季や気候がお米を育てるのに適していたので、日本で稲作が定着したと考えられます。

また、土地をしっかり開墾し上手に栽培すれば、お米はたくさんの収穫が可能です。お米は長期保存も可能なので、食料を安定的に確保できることになります。お米を栽培するメリットに気付いた人々がどんどん稲作を進めたことも、日本でお米が主食になった理由といえるでしょう。

お米を食べるようになって変わったこと

お米を食べるようになると、安定的に栄養源を確保できるため日本の人口は増えました。縄文時代は約27万人だった人口は、弥生時代には約60万人に増加したといわれています。
また、ライフスタイルもお米によって変わります。食べ物を求めて移動する生活から同じ場所に住んで米作りをする生活へ変化しました。田んぼを整備したり田植えや稲刈りをしたりするには多くの人が必要です。

このため、ムラを作って人々が集団で生活するようになります。共同作業をするときに統率するリーダーが誕生したり、お米の収穫量によって貧富の差が生まれたりすることで、その後小さな国が誕生するきっかけにもなりました。

お米を食べる日本人が減っているって本当?

お米は日本人の食文化に欠かせない主食ですが、実はお米を食べる人が減っているといわれています。日本のお米の消費量や消費拡大するための取り組みをご紹介します。

お米の消費量の現状

日本人1人あたりのお米の消費量は年々減少しています。消費量が大きかった1962年度は1年間で118キログラムのお米を消費していましたが、2022年度は51キログラムまで減少しました。お米の消費量が減少している要因として、食生活の多様化と少子高齢化などが考えられます。

かつて毎回食事のときはご飯を食べるのが一般的でしたが、現代はパンや麺類を食べる人も増えました。しかも、少子高齢化によって日本の人口減少は進んでいます。今後お米の消費量が大幅に増えることはないでしょう。

お米の消費を拡大するために行われている取り組み

お正月のおもちや祝い事でのお赤飯など、お米は日本の文化と密接な関係にある特別な食べ物です。しかも、食料の多くを輸入に頼っている日本において、お米はほぼ100%国産です。食料自給率の面でも守っていく必要があります。

お米の消費を拡大するために、農林水産省ではさまざまな取り組みをしています。主な取り組みは次の2つです。まず、学校給食にご飯を提供し食育を進めています。また、お米の健康効果について各地で啓発活動をしています。

この他、お米を守るために米粉の開発や日本米の輸出など、さまざまな可能性を模索しているところです。

お米は日本の歴史と発展に大きな影響をもたらした!

縄文時代から始まったお米の歴史。稲作が日本の気候に適していたことが要因で、お米は日本人の主食になりました。お米を手にしたことで人口が増えるとともに、定住したり共同生活を送ったりと日本人のライフスタイルも変わっていきました。現在、日本におけるお米の消費量は減少しています。しかし、日本の食文化を守り食料自給率を維持するためにも、お米を大切に食べていきたいですね。


この記事をいいねと思ったらクリック!

35ワンダー