目の色が違うと見える世界も違う?人によって目の色が違う不思議

公開日: 2024/08/30

目の色が人によって違うことを知っていますか?実は人の目の色は様々で、遺伝や環境など複数の理由から違いとなって現れます。目の色が違うことで色の見え方や生活にどのような影響があるのか、気になりませんか。この記事では、人によって目の色が違う理由と、それによって見える世界の違いについて紹介します。

目次
人によって目の色が違うのはなぜ?
目の色が違うと見える世界も違う?
どうしてだろう?目の色の違いについて気になる疑問
人によって目の色が違う理由と生活への影響を理解しよう

人によって目の色が違うのはなぜ?

人によって目の色が様々である点に気づいたことがありますか?青い目、茶色い目、緑の目など色とりどりの目が存在するのはなぜなのでしょうか。ここでは、その謎を解き明かしていきます。

遺伝子による違い

目の色の違いは、主に遺伝子によって決まります。人間の遺伝子は、目の色を含む多くの身体的特徴を左右する情報を記録しており、特に人の目の色は複数の遺伝子の組み合わせによって影響を受けることが知られています。

人の目の色に関わる遺伝子には、主に「茶色か青色かを決めるもの」と「緑色か青色かを決めるもの」の2種類があり、これらの組み合わせによって目の色が決まります。またこの2つ以外にも目の色に影響する遺伝子が多くあるため、人によって若干違う色の目になるのです。

メラニンの量による違い

目の色の違いは、目の虹彩に含まれるメラニンの量によっても異なります。メラニンは色素(色の素になる成分)であり、目の色に影響する重要な要素です。メラニンの量が多いと目の色が濃くなり、少ないと目の色が薄くなります。

たとえば、茶色の目を持っている人はメラニンの量が多く、青い目を持っている人はメラニンの量が少ないです。同じ家族内でも人によってメラニンの量が違うため、近しい間柄であっても目の色が異なることがあります。

目の色が違うと見える世界も違う?

目の色が違うと、見える世界も異なるのでしょうか?色の見え方や光の感じ方にどのような違いがあるのかを具体的に見ていきましょう。

色の見え方は目の色によって変わらない

目の色は人それぞれ異なりますが、基本的に色の見え方には大きな影響を与えません。色の見え方は主に網膜の働きと光の波長に依存しているため、目の色はそれほど大きな役割を果たさないのです。例えば、青い目の人と茶色い目の人が同じ赤色の物を見たとき、その色の認識に違いはほとんどありません。両者で目の色が異なっていても、赤色を同様に認識するのです。

生まれつき色合いが違って見える人もいる

目の色が、色の認識に影響することはないと述べましたが、「先天性色覚異常」を持つ人は生まれつき色合いが異なって見えることがあります。

先天性色覚異常とは

先天性色覚異常とは、生まれつき特定の色を正しく認識できない病気です。色覚異常は目の錐体細胞(すいたいさいぼう)と呼ばれる細胞が正常に働かない、もしくは特定の錐体細胞が欠けていることによって発生します。色覚異常は遺伝的な要因が大きく影響しています。

具体的には、赤色と緑色を区別するのが難しい「赤緑色覚異常」があります。これは赤色と緑色に敏感な錐体細胞に異常があるために起こり、日常生活や仕事に一定の制約をもたらすことがあります。

色覚異常を持っている割合は日本人男性では20人に1人

日本人の男性の約20人に1人、女性の約500人に1人 が色覚異常を持つとされています。女性よりも男性が色覚異常になりやすい理由は、持っている染色体(遺伝子が保管されている場所)の違いによるものです。

色覚異常は日常生活でどのようなことに困るのか

色覚異常を持つ人々は日常生活で多くの困りごとを抱えています。例えば、信号機の色を誤って認識することがあり、事故のリスクが高まる危険性があります。また、料理中に食材の色を判別するのが難しいことがあり、特に肉や野菜の鮮度や焼き加減を判断する際に苦労しやすいです。

さらに、色覚異常の人は仕事選びに制限がかかることもあります。例えば、パイロットや鉄道の運転士、デザイナーなど、色の正確な判別が必要な職業には就けない場合があります。このように、色覚異常は日常生活に多くの影響を及ぼし、生活の質にも関わる重要な問題です。

このような困難を理解し、色覚異常の人々が不便を感じずに生活できるような配慮や支援が重要です。例えば、色の識別に頼らないデザインを採用したり、色覚異常の特性を考慮した教育や職業訓練を提供したりすることが必要です。日常生活の中での困難を少しでも軽減するために、多くの人が色覚異常について理解を深めることが求められます。

色の表示を工夫したデザイン「カラーユニバーサルデザイン」とは?

カラーユニバーサルデザインは、色覚異常の人々も含めて誰にでも見やすい色使いを意識したデザインです。色覚異常を持つ人にも視認性が高いデザインを採用することで、すべての人が平等に情報を得られるようになります。具体例として、交通標識や地図において、異なる色の組み合わせではなく、色の明度差を利用して見やすくする工夫があります。

社会が積極的にカラーユニバーサルデザインを取り入れれば、色覚異常を持つ人々の視認性が向上し、社会全体のアクセシビリティ(利用のしやすさ)を高めることができます。

どうしてだろう?目の色の違いについて気になる疑問

ここでは、目の色の違いにまつわる疑問について解説します。

Q.成長したら目の色が変わることはある?

成長して目の色が変わることはあります。人間の体は成長とともに様々な変化をしますが、特に幼児期にはメラニンの量が増減することがあり、それが目の色の変化につながります。例えば、生まれたときには青色だった赤ちゃんの目が、成長するにつれて茶色や緑色に変わることがあります。

Q.目の色が青い人と黒い人では太陽の眩しさが違う?

目の色が青い人と黒い人では、太陽の眩しさに対する感じ方に違いがあります。これは主に目の中に含まれるメラニンの量によって影響を受けます。メラニンは紫外線や明るい光を吸収して目を保護する役割を果たします。青い目の人はメラニンの量が少ないため、光を透過しやすく、太陽の眩しさをより強く感じるのです。逆に、目の色が黒い人はメラニンの量が多いため、自然と太陽光を吸収して眩しさを軽減することができ、青い目の人ほど眩しさを感じにくいです。

Q.目の色が違う人同士が結婚すると子供の目の色はどうなるの?

子供の目の色は親の目の色に影響を受けますが、遺伝子の組み合わせにより様々な色が現れることがあります。例えば、青い目の父親と茶色い目の母親から生まれる子供は、青色、茶色、さらには緑色の目を持つ可能性があります。

人によって目の色が違う理由と生活への影響を理解しよう

この記事では、目の色が人によって違う理由や目の色による見え方の違い、そして生まれつき見える色合いが異なる色覚異常について詳しく説明しました。目の色の違いや色覚異常に関する知識を付けることで、周囲の人々への理解を深めましょう。目の色や色覚異常に関する研究がさらに進めば、新たな発見や技術が生まれるかもしれません。これからも人体にまつわる不思議について、学びを深めていきましょう。


この記事をいいねと思ったらクリック!

3ワンダー