お正月遊びの定番は?みんなで楽しめる昔ながらの遊びの由来や遊び方

公開日: 2024/12/02

お正月は日本の伝統的な行事であり、その期間中に行われる遊びは、現代においても多くの人々を楽しませています。これらの遊びは、ただ単に時間を楽しむためだけでなく、お正月ならではの遊びを通じて、世代を超えた交流が生まれ、伝統が受け継がれていきます。 この記事では、みなさんがご家族やお友達と一緒にお正月を楽しく過ごせるように、お正月の遊びについて詳しく紹介します。それぞれの遊びの由来から、具体的な遊び方まで解説するので、ぜひ参考にして、伝統的な日本の遊びを体験してみてください。

目次
そもそも「お正月」ってどんな行事?
お正月の定番!屋内で楽しめる昔ながらの遊び
大人も子どもも挑戦!屋外で楽しめる昔ながらの遊び
お正月は手作りおもちゃで楽しもう!冬休み中にぴったりの工作3選
みんなで盛り上がることまちがいなし?お正月休みにおすすめのゲーム

そもそも「お正月」ってどんな行事?

お正月は、日本の伝統的な行事であり、新年を祝うための特別な期間です。この時期、多くの方が家族や仲間と一緒に集まり、互いの健康と幸運を祈る習慣があります。お正月の過ごし方にはさまざまな形態がありますが、共通して見られるのは、家族や友人との絆を深めるという目的です。
さらに、お正月の遊びには、楽しむだけでなく、子どもたちの教育や成長を促す意図も込められています。例えば、お手玉やけん玉などの遊びは、手先の器用さを培うのに役立ち、百人一首やかるたは、記憶力や集中力を鍛えます。また、これらの遊びは、親から子へ、祖父母から孫へと伝えられることが多く、貴重な家庭内教育の一環としての役割も担っています。

お正月の定番!屋内で楽しめる昔ながらの遊び

お正月には、家族や友人と一緒に楽しむことができる昔ながらの遊びがたくさんあります。屋内で楽しめる遊びは、寒い冬の日にもぴったりです。

お手玉

お手玉は、日本の伝統的な遊びの一つで、古くから親しまれています。もともとは、日本の家庭で手作りされていた玩具で、袋の中に小豆や米などを詰めて使用します。「お手玉」という名前は、手の中で玉を自由に操ることから来ており、子どもから大人まで手軽に楽しめる遊びです。

お手玉の遊び方は簡単で、手のひらで玉を投げ上げてキャッチするという動作を繰り返すだけです。最初は一個の玉で練習し、慣れてきたら複数個の玉を使って、より複雑な技に挑戦することも可能です。
このように、お手玉は単なる遊びを超えて、技術を競い合い、親子で共に楽しむ時間を作るためのツールでもあります。

かるた・百人一首

かるたと百人一首は、日本の伝統的な遊びの一つで、お正月には多くの家庭で楽しまれています。かるたの由来は、平安時代にさかのぼると言われており、「歌合わせ」という遊びが元になったと考えられています。この遊びは、和歌の上の句と下の句を合わせる競技で、やがて江戸時代に「坊主めくり」や「犬棒かるた」といった形式へと発展していきました。そして、百人一首は、鎌倉時代の藤原定家が100人の歌人の優れた和歌を集めて編集したものです。
かるたと百人一首の遊び方は、基本的に和歌の上の句が読み上げられ、それに対応する下の句が書かれた札を競って取るというものです。どちらもスピードと記憶力が試されるのが特徴です。かるたと百人一首はお正月の定番遊びとして親しみやすく、世代を超えて楽しめることが、人気の理由かもしれません。

だるま落とし

だるま落としは、日本の伝統的なお正月遊びの一つで、シンプルながらもスリルのあるゲームです。この遊びの由来は、だるまさん(達磨大師)にちなんでいます。達磨大師は禅宗の開祖として知られており、その姿に似た「だるま」という福を呼ぶ人形が生まれました。この人形が、やがて遊び道具として発展し、「だるま落とし」という名前のゲームが生まれたのです。
遊び方はとてもユニークで、まず円柱のブロックが重なっただるまを組み立てます。その上にだるまの顔のついたブロックを載せます。プレイヤーは、ハンマーを使ってこの円柱のブロックを下から一つずつ叩き落としていきますが、上のだるまを倒さないようにするのがルールです。うっかりだるまが倒れてしまったり、打ち損じで上にブロックが逆さになったりしてしまうと敗北となります。

大人も子どもも挑戦!屋外で楽しめる昔ながらの遊び

日本の伝統的なお正月の遊びには、世代を超えて楽しい時間を過ごすことができるものがたくさんあります。屋外で体を動かしながら楽しめる遊びは、元気いっぱいに新年を迎えるためにオススメです。

羽根つき

羽根つきは羽子板と羽を使って行われ、その起源は平安時代にまでさかのぼると言われています。もともとは邪気払いの意味合いを持っており、羽子板で羽をつくことで悪霊を追い払うことを目的としていました。
遊び方は簡単で、2人以上で羽を地面に落とさないように羽子板で交互に打ち合います。また、羽根つきには勝敗によって罰ゲームが課せられることが多く、負けた方は顔に墨でしるしをつけられることが一般的です。このような罰ゲームも羽根つきの魅力の一部で、お正月の楽しい思い出として残ります。

めんこ

めんこは、江戸時代の末期に始まり、明治時代には全国に広まりました。もともとは武士の子どもが手を使って遊ぶための道具として作られたと言われています。紙に絵や文字が描かれていることが特徴で、そのデザインは芸術的な観点からも評価されることがあります。
遊び方はシンプルで、まず平らな地面にめんこを置きます。そして、もう一人のプレイヤーが自分のめんこを投げて、相手のめんこをひっくり返すことを目指します。ひっくり返せた場合、そのめんこを獲得することができるルールです。めんこを投げる際のコツや力加減を工夫することが、勝負を決するポイントとなります。

凧揚げ

凧揚げの由来は、中国から伝わったとされており、元々は災厄を追い払うための儀式の一環として行われていたと言われています。日本では、平安時代頃から記録があり、庶民の間でも年始のイベントとして普及しました。
遊び方としては、風の力を利用して凧を空高く浮かび上がらせることが目的です。まず、屋外に出て、広い空間がある風通しの良い場所を選びましょう。安全のために、電線や木の枝が少ない場所が適しています。凧糸を巻きつけたリールを持ち、凧を風に向けて手でやさしく持ち上げます。風の力を凧が受けると、自然に浮かびあがろうとするので、タイミングを見計らってリールを静かに引き、一気に糸を引き出します。凧が安定したら、リールを操作し、糸の長さを調整しながら高さを調節してください。風の強さや方向を見ながら、凧が安定して飛ぶように糸を操作するのがコツです。

お正月は手作りおもちゃで楽しもう!冬休み中にぴったりの工作3選

お正月の遊びのなかには手作りおもちゃという楽しみ方もあります。

福笑い

福笑いは目隠しをして顔のパーツを台紙の上に乗せていく日本の伝統的な遊びです。必要な材料は、画用紙や厚紙、はさみ、糊またはテープです。作成手順ですが、まず好きなキャラクターの顔を描き、その輪郭と目、鼻、口などのパーツを別々に切り離します。そのパーツを元に戻すための大きな台紙を用意し、そこに顔の輪郭を描きます。
工作をする際の注意点としては、はさみを使う時に手を切らないよう気をつけることが挙げられます。また、小さなお子様が遊ぶ場合は、尖った部品は避けるようにし、紙の端を丸くカットすると良いでしょう。
遊び方は非常に簡単です。まず、参加者は一人ずつ順番に目隠しをします。それから、目隠しをした状態で顔のパーツを台紙の上に置いていきます。目隠しを外してみんなで出来上がった顔を見て、大笑いするのがこの遊びの醍醐味です。顔のパーツが思わぬ位置に置かれて、ユニークな顔が出来上がることが多く、笑いが絶えません。
福笑いは、作る過程もそうですが、出来上がった顔をみんなで楽しむことができる遊びです。家族や友人と一緒に、ぜひお正月を盛り上げてください。

すごろく

すごろくを手作りするのはとても簡単で、創造力を活かす絶好の機会にもなります。大きな画用紙や段ボールを用意して、道を描き、スタートとゴールを決めます。その道の上に様々なお題や、止まった際に行うアクションを書き込んでいきます。この時、参加者が楽しめるようなユニークな内容を考えるのがポイントです。
続いて、工作をする際の注意点です。小さなお子様が一緒に参加する場合は、安全に作業できるよう監督を忘れないようにしましょう。使用する道具や材料も、子どもが扱いやすいものを選ぶと良いです。
最後に、すごろくの遊び方ですが、参加者全員がサイコロを振り、出た目の数だけ自分のコマを進めます。それぞれのマスに書かれた指示に従ってゲームを進め、最初にゴールにたどり着いた人が勝者となります。指示には「1回休み」や「もう一度サイコロを振る」など様々なバリエーションを用意しておくと、ゲームがより盛り上がります。手作りのすごろくならではの自由なルール作りを楽しみながら、お正月の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

けん玉

けん玉は、お正月遊びとしても人気のあるおもちゃで、その作り方は簡単です。まず紙コップや木製のカップを用意し、取っ手部分を作るための棒や厚紙をテープで固定します。そして、カップの底に小さな穴を開け、ひもを通して、ひもの先にボール(丸めたアルミホイルや紙ボール)を取り付けます。これで手作りけん玉が完成します。
工作をする際の注意点としては、安全を確保するためにカッターやはさみを使う際は大人が見守ることが重要です。また、小さなパーツは誤飲の危険があるため、小さな子どもが遊ぶ場合には特に注意が必要です。
けん玉の遊び方は、ボールをカップに乗せる、または針に刺すことを目指して行います。初心者の場合は、まずカップにボールを乗せる練習から始め、徐々に難易度を上げて針に刺す技に挑戦してみましょう。

みんなで盛り上がることまちがいなし?お正月休みにおすすめのゲーム

複数人で遊べるゲームは、お正月休みに家族や友人と集まって楽しむのに最適です。さまざまな種類があるので、その一部を紹介します。


この記事をいいねと思ったらクリック!

0ワンダー