新しい年を迎えたら、書き初めをしてみませんか。書き初めは、日本のお正月に行われる伝統的な行事で、新しい年の始まりに心を新たにし、目標を決める大切な習慣です。この記事では、書き初めの意味や由来、きれいに書くためのコツと、小学生におすすめの言葉をご紹介します。
この記事をいいねと思ったらクリック!
書き初めってなに?
書き初めは、お正月に行われる日本の伝統行事です。新しい年が始まるとき、筆を使って自分の目標や抱負を文字で表現します。書き初めは、昔から「字が上手になるように」と願いを込めて行われてきました。では、なぜ書き初めが始まったのか、その由来や意味を見ていきましょう。
書初めの由来
書き初めは、平安時代に始まりました。この習慣は、宮中で行われていた「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事が元になっています。当時の貴族たちは元日の朝、神様にお供えした「若水(わかみず)」で墨(すみ)をすり、恵方(えほう)に向かって詩を書いていました。
その後、江戸時代になると寺子屋(学問を教えるための学校のこと)が広がって、書道が一般の人たちにも親しまれるようになりました。これによって、お正月に文字を書くという風習が、家庭でも行われるようになり、書き初めが広まったと言われています。
書初めに込められた意味
書き初めには、いくつか大切な意味があります。まず1つ目は、「字が上手になるように願う」ことです。
もう1つの意味は、「一年の目標や決意を決める」ことです。新しい年に、自分の目標や願いを紙に書くことで、心を新たにし、やる気を持って行動を始められます。
書き初めはいつするの?
書き初めは、昔から1月2日に行われることが多いです。この日は「新年の初めての稽古(けいこ)の日」とされ、さまざまな習い事がこの日に始まると考えられてきました。書き初めをこの日に行うことで、新しい一年の目標や抱負(ほうふ)を紙に表し、気持ちを新たにできます。
しかし、現在では日付にこだわらず、自分や家族の都合に合わせて書き初めを行う家庭も増えています。冬休み中や新学期が始まる前など、自分にとって落ち着いて取り組める日に書き初めを行うのもおすすめです。大切なのは、「新しい一年をどう過ごしたいか」を考えながら、心を込めて書くことです。
書き初めを上手に書くコツ
せっかく書き初めをするなら、きれいな字で書きたいですよね。上手に書くためには、ちょっとしたコツが必要です。ここでは、きれいな字を書くためのポイントを紹介します。
まずは準備と環境を整える
書き初めを上手に書くためには、準備と書くときの環境が大事です。まず、静かな集中できる場所に準備をしましょう。テレビやゲームの音がしたり、周りが散らかっていたりすると集中できないので、部屋をきれいに片付けることが大切です。
そして、書くための道具を準備します。周りが汚れないように新聞紙やいらない紙を敷いておくと安心です。整った環境で書き始めると、心が落ち着き、きれいな字が書きやすくなりますよ。
書き初めの前に準備するもの
・筆
・墨汁(ぼくじゅう)
・硯(すずり)
・文鎮(ぶんちん)
・下敷
・半紙
・新聞紙やチラシなど
・よごれても良い服やエプロン
毛筆を使った書き方
まず、文字をバランスよく書くことを意識しましょう。文字の中心を揃え、横線を少し右上がりに書くと、きれいに見えます。全体のバランスを考えながら、1文字1文字がきれいに並ぶように気をつけましょう。
また、筆の持ち方や筆の角度にも注意が必要です。筆を持つときは、筆先が紙と直角になるように気をつけ、筆の力を調整しましょう。筆圧が強すぎても、柔らかすぎても、上手に書けません。筆にかける力をちょうど良くすることで、文字に「力強さ」や「優しさ」が表れます。
もっときれいに書くには?
書き初めを、さらに上手に書くには、文字の形に注意しましょう。漢字は少し大きめに、ひらがなは小さめに書くと、全体のバランスが良くなります。
また、筆を半紙に対して45度の角度で持つと、線がきれいに書けます。書き順を守ることも大切で、順番通りに書くことで文字が整いやすくなるでしょう。
そして、1番大切なのは練習を重ねること大切です。繰り返し練習することで、どんどん上手になりますよ。
小学生の書初めにおすすめの言葉
書き初めは、自分にぴったりの言葉を選ぶことで、書く楽しさが倍増し、文字の上達にもつながります。ここでは、低学年・中学年・高学年それぞれにおすすめの言葉を紹介します。
低学年(1〜2年生)
低学年の子どもたちにとって、書き初めは書道を知るチャンスです。まだ毛筆を使うのが初めての子も多いので、最初は覚えやすく、書きやすい言葉から始めることが大切です。ひらがな2〜3文字の簡単な言葉を選ぶと、筆を使う楽しさを感じながら、抵抗なく始められるでしょう。
おすすめの言葉
「ゆめ」、「ふゆ」、「ゆき」、「まつ」、「たけ」、「はつひ」、「げんき」、「みらい」
中学年(3〜4年生)
3年生からは毛筆の授業が始まり、少しずつ道具の使い方にも慣れてきます。学校で習った漢字を使った3文字や4文字の言葉に挑戦すると良いでしょう。希望や夢が感じられる前向きな言葉を選ぶと、新しい1年を元気に始める気持ちがわいてくるので、おすすめです。
おすすめの言葉
「お正月」、「初日の出」、「明日の光」、「新年」、「未来」、「初夢」、「大志」、「努力」
高学年(5〜6年生)
高学年になると、少し難しい漢字や四字熟語に挑戦して、毛筆の技術を高めるのもおすすめです。また、自分の目標や考えを表す言葉を選ぶと、心の成長にもつながるでしょう。書き初めを通じて、自分の未来に向けて頑張ろうという気持ちを改めて確認してみてはいかがでしょうか。
おすすめの言葉
「一期一会」、「有言実行」、「日進月歩」、「希望の光」、「平和の国」、「早寝早起」
書き初めをしたあとは?
書き初めをした後には、どのようなことをするのでしょうか。完成した作品をどうするかについては、昔からの習慣があります。
作品を飾る
書き初めが完成したら、まずはその作品を飾りましょう。書き初めは「松の内」という期間に飾るのが良いとされています。松の内は、1月7日(または15日)までの期間で、この期間は年神様(としがみさま)が家にいると言われています。
書き初めを飾ることで、自分が書いた言葉や目標を思い出すことができ、新しい年に向けての気持ちが強くなるので、ぜひ飾ってみましょう。
どんど焼きに持っていく
松の内が過ぎた1月15日頃になると、地域で「どんど焼き」という行事が行われます。これは、正月飾りや書き初めを集めて、火で焼く伝統的な行事です。
どんど焼きには、正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を、燃える煙とともに見送る意味があります。炎が高く上がるほど、字が上手くなるとも言われているので、焼くときの瞬間も楽しみのひとつになるでしょう。
書き初めで新しい年を迎えよう!
書き初めは、お正月に行う日本の伝統的な行事です。この習慣を通じて、心を新たにし、今年の目標を考えることで、新しい年を元気にスタートする準備ができます。また、家族や友達と一緒に楽しみながら、自分の目標を確認し、気持ちを引き締める良い機会でもあります。
この記事では、書き初めの由来や意味、そしてきれいに書くためのコツについて紹介しました。新しい年を気持ちよく始めるために、ぜひ書き初めに挑戦してみてはいかがでしょうか。