小学生が身長を伸ばすには?具体的な方法と身長が伸びる仕組み

身近な疑問

ワンダー 3

公開日2025.03.06

みなさんは、どうやったらもっと背が高くなるのか気になったことはありますか?小学生のうちは、身長がぐんぐん伸びる時期です。しかし、待っているだけではなく、身長を伸ばすためにできることはたくさんあります!ここでは、具体的な方法や身長が伸びる仕組みについてわかりやすく説明します。

この記事をいいねと思ったらクリック!

小学生が身長を伸ばす方法は?

まず何より大切なのは、健康的な生活を送ることです。毎日夜ふかしばかりしていると、身長が伸びにくくなるだけでなく、体がだるくなったり、日中の集中力が下がったりします。特に、成長期である小学生にとって、良い生活習慣を保つことはとても大切です。

また、身長の伸び方には個人差があります。同じ年齢でも早く伸びる人もいれば、少し遅れて伸びる人もいます。焦らず、自分のペースで成長していることを信じましょう。

次の見出しでは、身長を伸ばすために大切なことを詳しく説明します。今日からできるヒントがたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。

身長を伸ばすために大切なこと

身長を伸ばすためには、特に以下の4つのポイントを意識することが大切です。それぞれについて説明します。

バランスの取れた食事

体が成長するためには、栄養をしっかりとることが欠かせません。骨を強くするカルシウムや、筋肉を作るたんぱく質は特に大切です。また、ビタミンDやマグネシウムも骨の成長を助ける働きがあります。
たとえば、牛乳やヨーグルト、魚、大豆製品、卵などを毎日の食事に取り入れるようにすると良いでしょう。お菓子やジュースばかり食べるのではなく、栄養のあるものをしっかり食べることが大事です。

十分な睡眠

身長を伸ばすためには、夜の10時から深夜2時ごろにたくさん出る"成長ホルモン"をうまく活かすことがポイントです。この時間にぐっすり眠れるように、早寝早起きをしましょう。
小学生の場合、8時間から10時間の睡眠が理想的だと言われています。夜更かしをせず、毎日同じ時間に寝るようにすると、生活リズムが整って良い睡眠がとれます。

適度な運動

運動は骨や筋肉を強くし、成長を助けます。特にジャンプをたくさんする運動は、骨に刺激を与えて身長を伸ばすのに良い影響があります。
たとえば、縄跳びやバスケットボール、体操などがオススメです。また、外で遊んで太陽の光を浴びると、体の中でビタミンDが作られます。これは、骨を作るカルシウムを体に取り込むのを助ける大事な働きをします。

正しい姿勢

普段の姿勢もとても大切です。猫背や足を組むような姿勢を続けていると、骨に悪い影響を与えてしまいます。
背筋を伸ばして座るようにすると、背骨や骨盤に余計な負担がかからず、体が成長しやすくなります。勉強するときや椅子に座るときは、正しい姿勢を意識しましょう。

規則正しい生活習慣

身長を伸ばすためには、毎日の生活習慣を整えることが大切です。朝ごはんをしっかり食べて、1日3回の食事を規則正しくとるようにしましょう。
お風呂は寝る2~3時間前に入ると体がリラックスして眠りやすくなります。
そして、朝は外に出て太陽の光を浴びることで体のリズムが整い、元気な体を作る手助けになります。

身長が伸びる仕組み

身長がどうやって伸びるのか、みなさんは知っていますか?身長が伸びるためには、体の中でいろんなことが起きているのです。
ここでは、身長が伸びる仕組みを3つのステップに分けて説明します。

【仕組み1】内分泌系の働きが活発になる

身長を伸ばすために、まずは体の中で「内分泌(ないぶんぴつ)」という仕組みが働きます。
内分泌とは、体に必要なホルモンを作ったり、送ったりするシステムのことです。身長を伸ばすために重要なのは、「成長ホルモン」というホルモンです。

成長ホルモンは、脳の中の「下垂体(かすいたい)」という部分から出ます。このホルモンは体の中をめぐって、「もっと大きくなりなさい!」という指令を体のいろんな部分に送ります。特にこのホルモンは、夜寝ているときにたくさん作られるため、夜遅くまで起きていると、成長ホルモンが足りなくなり、身長が伸びにくくなります。毎晩ぐっすり寝ることが、身長を伸ばすためにはとても大切です。

【仕組み2】ホルモンが子どもの骨にある「成長板」に働きかける

成長ホルモンが体に届くと、今度は骨の端にある「成長板(せいちょうばん)」という部分に届きます。
この成長板は、骨が伸びるための特別な部分で、子どものときにしかありません。成長板は、骨が大きくなるための「工場」のような役割をしています。

成長ホルモンがこの成長板に届くと、成長板は「骨をもっと伸ばして!」という指令を受けて、骨を長くするための準備を始めます。つまり、成長ホルモンが働きかけることで、骨がどんどん伸びるための準備が整います。しかし、この成長板は、子どものときにしか開いていません。大人になると閉じてしまうので、子どものうちにしっかりと成長できる生活を送ることが重要です。

【仕組み3】新しい骨が作られる

成長板が活発に働くと、新しい骨が少しずつ作られていきます。新しく作られた骨は、最初は柔らかいですが、時間が経つにつれてだんだんと硬くなり、長くなっていきます。

成長板が活発に働く時期は、だいたい14~15歳ぐらいまでです。それ以降は、成長板が閉じてしまって、もう骨が伸びることはなくなります。なので、身長を伸ばすためには、この時期に必要な栄養や睡眠をしっかりとることが大切です。

身長の伸びを妨げる要因

身長を伸ばすためには、生活習慣を整えるだけでなく、身長を伸ばすのを妨げる要因を避けることも大切です。
ここでは、その要因について説明します。

肥満

体に脂肪が多すぎると、運動量が減ってしまったり、体に余計な負担がかかってしまったりすることがあります。
その結果、成長ホルモンが十分に働かなくなることがあります。
また、肥満になると栄養バランスも崩れやすくなるため、身長を伸ばすためには、適切な体重を保つことが重要です。
たくさん食べるのは悪いことではありませんが、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

甘いお菓子や脂っこい食べ物ばかり食べていると、必要な栄養が取れなくなるだけでなく、体に脂肪がたまりすぎてしまうこともあります。
肥満を防ぐためには、運動を取り入れることも効果的です。毎日外で遊んだり、スポーツをしたりすることで、健康的な体を保てます。

過度なストレス

ストレスも身長の伸びを妨げる原因になります。ストレスがたまると、体の中で成長ホルモンの分泌が減ってしまうことがあるのです。
たとえば、勉強や友だち関係で悩んでいるときに、気持ちが不安定になることはありませんか?

ストレスを減らすためには、家族や友だちに相談したり、自分の好きなことをする時間を作ったりすることが大切です。
また、リラックスする時間を作ることもおすすめです。本を読んだり、音楽を聴いたりして、心を落ち着ける時間を過ごしましょう。

小学生は身長がぐんぐん伸びる時期!

身長を伸ばすためには、毎日の生活で少し気をつけるだけで変わります。
栄養のある食事をとり、十分に寝て、運動をすることも大切です。
姿勢にも気をつけて、背筋を伸ばして座ったり立ったりするように意識してみましょう。
もしも身長がなかなか伸びないなと思ったら、お医者さんに相談するのもいいかもしれません。

毎日のちょっとした気づかいが、健康な成長につながりますよ。

関連記事

人気記事

関連動画

  1. ワンダースクール
  2. トピックス一覧
  3. 身近な疑問の記事一覧
  4. 小学生が身長を伸ばすには?具体的な方法と身長が伸びる仕組み