みなさんは、「野菜」と「果物」の違いについて考えたことがありますか?「これは野菜かな?」とか、「これって果物?」と思うこともありますよね。普段、スーパーや八百屋でよく見かける野菜と果物ですが、実はその違いを分ける方法にはいろいろな考え方があるんです。今回は、みなさんにわかりやすいように、野菜と果物の違いについて解説します。
この記事をいいねと思ったらクリック!
野菜と果物の違いは?

野菜と果物の違いには、実ははっきりとした決まりがありません。見る人の考え方によって違うことがあるのです。たとえば、イチゴはある考え方では野菜に入りますが、別の考え方では果物とされます。では、どんなふうに決めているのでしょうか?一緒に見ていきましょう。
農林水産省が定めている野菜と果物の違い
日本には、農林水産省という機関があって、野菜と果物をどう分けるかを決めています。農林水産省では、野菜と果物を育つ「場所」や「育つ期間」によって分けているのです。果物は、だいたい2年以上育つ植物で、木のように毎年実を取れるものを果物としています。たとえば、リンゴやみかん、レモンなどは木になる果物で、毎年同じ木から実が取れます。そのため、リンゴやみかん、レモンなどは果物に分類されます。
一方、野菜は1年以内に育って、短い期間で収穫できる植物が多いです。キャベツやニンジン、ジャガイモなどがそれにあたります。これらは、畑で育てられてすぐに収穫できるため、野菜として分類されています。このように、育つ環境や期間によって、野菜と果物は分けられることが多いです。
スーパーや八百屋が決めている野菜と果物の違い
スーパーや八百屋では、野菜と果物はお客さんがわかりやすいように、場所を分けて並べられていますよね。野菜コーナーには、サラダや料理に使う野菜が並んでいて、果物コーナーにはそのまま食べる果物やデザートに使う果物が並んでいます。しかし、実はお店で分けている基準は、農林水産省のルールとは少し違うこともあります。お店では、見た目や味で「これは果物っぽいから果物コーナーに」といった感じで分けていることが多いからです。
たとえば、スイカやメロンは甘くて果物のように見えますが、農林水産省のルールでは、これらは実は野菜として分類されることもあります。スーパーでスイカを果物コーナーに並べるのは、見た目や味が果物に似ているからなのです。
イチゴが野菜!?果物と思っていたのに野菜に分類されるもの

イチゴは甘くてジューシーで、まるで果物のような味わいですよね。でも実は、イチゴを野菜と扱う場合があるんです!ちょっと意外に感じるかもしれませんが、野菜と果物の違いはどこにあるのでしょうか? 今回は、イチゴが野菜に分類される理由や「果実的野菜」について詳しく解説していきます。
農林水産省が決めているルールではイチゴは野菜?果物?
「イチゴって果物だよね?」と思うかもしれませんが、実は農林水産省ではイチゴを野菜として扱っています。これは、イチゴが1年で育ち、畑で栽培されるからなのです。農林水産省のルールでは、果物は2年以上育つ木になる植物や、草本植物(※)の果実を指します。そのため、イチゴのように1年で育って収穫されるものは、野菜として分類されるのです。
※草本植物…茎が柔らかく、木のように硬くならない植物のこと。
果実的野菜とは?
イチゴのように、見た目や味は果物のように感じるけれど、実は野菜として分類されるものを「果実的野菜」と呼ぶことがあります。バナナやパイナップルもその例です。これらは、見た目や味は果物のようで、そのまま食べてもおいしいので、果物のように思えますよね。しかし、農林水産省のルールでは、これらは野菜として分類されます。
果実的野菜は、甘くてデザートにぴったりですが、育て方や性質から見ると、実は野菜ということになります。また、スーパーでは、見た目や味で果物コーナーに並べられることも多いですが、実際には野菜の仲間です。こうしたことを知ると、野菜と果物を分けるのがちょっと難しく感じてきますね。
野菜か果物かは、見る視点で違う

実は、野菜と果物の分類は、国や機関によって異なることがあります。ここからは、日本の機関における野菜と果物の分類の違いや、海外での考え方について詳しく見ていきましょう。
文部科学省と農林水産省で分類のルールが違う
日本の機関の中でも、野菜と果物をどう分けるかは、実は少し違う考え方があります。たとえば、農林水産省では、食べ物が育つ場所や育つ期間を基準にして、野菜と果物を分けています。農林水産省では、木になる植物や、2年以上育てる植物を果物として扱う一方で、野菜は、1年以内に育って収穫できる植物を野菜として考えているのです。
しかし、文部科学省は少し違う方法で分類しています。文部科学省の「日本食品標準成分表」という基準では、スイカやトマト、イチゴなども果物として分類しているのです。これは、味や見た目が果物に近いからという理由もあるかもしれません。
このように、同じ日本の中でも、分類する機関によって少しずつ違う考え方があります。そのため、同じ食べ物でも、あるところでは「野菜」、また別のところでは「果物」として扱われることがあります。少し不思議に思うかもしれませんが、こうした違いがあることを知ると、食べ物についてもっと興味がわくかもしれませんね!
国によって野菜と果物の分け方が違う
さらに、野菜と果物の分け方は、国によっても違います。たとえば、ヨーロッパやアメリカでは、トマトやスイカを果物として扱うことが一般的です。トマトは、見た目は野菜のように見えますが、実は甘くて果物のように使われることが多いからです。
一方で、日本ではトマトは野菜として分類されることが一般的です。また、アメリカでは、スイカやメロンを果物として扱う場合が多く、これらの分類基準は、各国の文化や食べ方に影響されています。
このように、野菜と果物をどう分けるかは、国ごとの食文化や、分類を行う基準によって異なり、同じ食べ物でも、国によって「果物」「野菜」のどっちに分類されるかが変わることがあるのです。
野菜と果物の違いはルールによって変わる!
野菜と果物の違いは、農林水産省やお店のルール、そして「果実的野菜」と呼ばれる特別な分類などによって変わることがあります。それぞれの視点で考えると、ちょっと違った答えが出てくるからです。また、果物のような見た目のものでも、実は野菜として扱われることがあります。
分類にはさまざまなルールがあることが、理解いただけたのではないでしょうか。これから、野菜や果物を選ぶときには、その背後にあるルールを知ることで、もっと正しい選び方ができるようになります。いろいろな考え方を知って、食べ物を選ぶときに役立ててみましょう。
もし、もっと詳しく知りたくなったら、農業や栄養に関する本を読んだり、先生や専門家に質問してみたりするのもいいかもしれません。そうすれば、さらに多くのことがわかって、もっと楽しく食べ物について学べるようになりますよ!