忍者と聞くと、黒い服を着て手裏剣を投げたり、姿を消したりするイメージがあるかもしれません。しかし、本当にそんな忍者がいたのでしょうか?この記事では、忍者とは何か、どのような仕事をしていたのか、そして今も忍者はいるのかについて詳しく見ていきましょう。
この記事をいいねと思ったらクリック!
忍者は実在した!?

テレビや映画でよく見る忍者は、実際にいたのでしょうか?まずは、忍者がどんな存在だったのかを見ていきましょう。
・そもそも忍者とは?
忍者は、戦国時代に「忍び」と呼ばれる特殊な仕事をしていた人たちです。彼らの仕事は、敵の動きを探るスパイや、戦争のために秘密の情報を集めることが中心でした。また、戦いの時には敵の隙をついて攻撃したり、秘密裏に忍び込んで物を盗んだりすることもありました。
・忍者は「忍者」とは呼ばれていなかった!
実際、忍者が活躍していた戦国時代には、「忍者」という言葉は使われていませんでした。忍者と呼ばれる人たちは、いろいろな名前で呼ばれていたのです。その中には、たとえば「透波(すっぱ)」という言葉があり、これはスパイとして情報を集める仕事をしていた忍者たちを指していました。
また、「草(くさ)」という呼び方もあり、これは普段は目立たずに隠れて行動している忍者を意味していました。ほかにも、「突破(とっぱ)」や「忍兵(にんべい)」という言葉も使われていました。「突破(とっぱ)」は敵の陣地を突破して情報を持ち帰る役割を持った忍者たちを指し、「忍兵(にんべい)」は、戦場で戦う忍者兵士を指して使われていたと言われています。
これらの呼び名は、忍者たちの仕事や役割に合わせて使われていたもので、後の時代に「忍者」という名前が広まり、今では一般的に忍者と呼ばれるようになったのです。
忍者の歴史

忍者はどんな時代に活躍していたのでしょうか?また、忍者はどこで発展していったのでしょうか?ここでは、忍者の歴史について詳しく見ていきます。
・忍者はいつごろ活躍していたの?
忍者が活躍していたのは、主に戦国時代(せんごくじだい)です。この時代は、たくさんの大名たちが自分の領地を守るために戦っていた時期です。戦争が多かったので、敵の動きや情報を集めることが得意な忍者が活躍していました。
戦国時代が終わると、江戸時代(えどじだい)に入って、戦争が少なくなり、忍者の活動も少なくなっていきました。でも、忍者が使っていた技や方法は、今でも伝えられているのですよ。
・忍者は伊賀と甲賀で発展していった
忍者が活躍していた場所で特に有名なのは、伊賀(いが)と甲賀(こうが)です。この二つの地域は、忍者の故郷とも言われています。
伊賀は今の三重県にあたる地域で、「伊賀流」という忍者がここで活躍していました。伊賀の人々は、山や森が多い場所で生活していたので、自然を使った忍術が得意だったと言われています。
一方、甲賀は今の滋賀県にあたる地域で、「甲賀流」の忍者が活躍していました。甲賀の忍者は、街の中にこっそり忍び込んで、敵の計画を探るのが得意でした。
忍者の仕事ってなに?

忍者は、スパイや暗殺者としてだけではなく、戦争の中でたくさんの重要な仕事をしていました。忍者がどんな仕事をしていたのか、もっと詳しく見てみましょう。
・戦いの前の情報を集めていた
忍者の主な仕事のひとつは、情報を集めることでした。戦争をする前に、どれだけ情報を持っているかが大切だったからです。たとえば、敵がどこにいるのか、どんな武器を持っているのか、どんな作戦を考えているのかなど、戦う前に知っておきたいことはたくさんありました。
忍者たちは、こっそりと敵の陣地に忍び込んで、大切な情報を集めていました。目立たず、気づかれないように動くのが得意だった忍者は、夜や暗い場所で情報を探ることができました。そして集めた情報を、大名や軍の指揮官に伝えることで、戦いを有利に進められていたのです。
忍者が集める情報は、ただの「敵の動き」だけではなく、敵の計画や弱点、さらには誰が味方になりそうかといった細かいことまで含まれていました。これらの情報があれば、戦う前に準備を整えて、戦いを有利に進められるので、忍者の情報収集はとても重要な役割を果たしていたのです。
・ゲリラ戦法や奇襲作戦などの戦法を使っていた
戦争の中で、忍者たちはゲリラ戦法や奇襲作戦といった、特別な戦い方を使っていました。これらの戦法は、少人数でも大きな力を持つ軍に立ち向かうための方法で、忍者はこれを得意としていました。
ゲリラ戦法とは、少ない人数で相手に突然攻撃を仕掛ける戦い方です。通常の戦争では、大軍を使って戦いますが、忍者たちはあえて少人数で動き、敵が予想しないタイミングで攻撃をして相手を混乱させました。これにより、相手の軍が疲れたり、動揺したりすることを狙っていたのです。
また、奇襲作戦という方法もよく使われました。奇襲作戦とは、相手が気づいていないうちに急に攻撃する方法です。忍者は、敵が油断している隙を見つけて、一気に攻撃を仕掛けます。これにより、相手は驚いて混乱し、戦局を有利に運べました。
さらに、忍者は暗殺や物を破壊する作戦も行うことがありました。たとえば、敵のリーダーを暗殺すれば、その軍は指示を出す人がいなくなり、弱くなってしまいます。 また、食べ物や武器を運ぶ道や倉庫を壊せば、敵は補給ができなくなり、戦いを続けるのが難しくなります。こうした作戦を使って、忍者は味方が有利になるようにしていたのです。
忍者は今でも実在している!?

「忍者は今でもいるの?」と考えたことがある人もいるかもしれません。アニメや映画では、現代の世界に忍者が登場することがありますが、実際の日本に本物の忍者はいるのでしょうか?
・現代の日本には昔に実在したような忍者はいない
残念ながら、戦国時代や江戸時代に活躍していた、本物の忍者は今の日本にはいません。なぜなら、戦争がなくなり、忍者の仕事が必要なくなったからです。
また、昔の忍者は自分たちの技や知識を秘密にしていたため、すべての忍術が現代に伝わっているわけではありません。そのため、「本物の忍者として生きている人はいない」と考えられています。
・昔の忍者とは違うものの、忍者を名乗る人はいる!
今の日本には、戦国時代のような忍者はいませんが、「忍者」と名乗って活動している人はいます。彼らは、昔ながらの忍者とは違いますが、忍者の文化を広めたり、歴史を伝えたりすることを仕事にしています。
たとえば、忍者の動きを使ったパフォーマンスを行う人や、忍者体験ができる観光施設で働いている人がいます。伊賀や甲賀などの忍者の里と呼ばれる地域では、忍者の歴史を学べる博物館があり、実際に忍者の衣装を着たり、手裏剣を投げたりする体験ができます。
このように、昔の忍者はもういませんが、忍者の文化や考え方は今も多くの人に受け継がれているのです。
忍者は戦国時代に実在していた!
忍者は、戦国時代に情報を集めたり、特殊な戦い方をしたりして活躍していました。今では昔のような忍者はいませんが、忍者の文化や技は現代にも伝えられています。もし忍者に興味を持ったら、忍者の歴史を学んだり、伊賀や甲賀の忍者の里を訪れたりするのも良いかもしれません。ぜひ、自分なりに忍者の世界を探ってみてくださいね。