ワンダースクール夏休み自由研究コンテスト2025~ひらめきをカタチにしよう!~ 1つ目のテーマは、「未来の●●を作ろう」。こんな「おもちゃ」や、こんな「乗り物」があったらと、自由に想像したものを身近なものを使って工作するテーマです。今回は、手作りおもちゃ作家の佐藤蕗(さとう ふき)先生に、アイデアを広げるコツをインタビューしました。ぜひ参考にしてみてください。
この記事をいいねと思ったらクリック!
この記事のもくじ
未来の●●ってどんなもの?

「未来」という言葉を聞くと、「テクノロジーの進化」が一番思いつきやすいと思います。例えば、空を飛ぶ車とか、映像が飛び出してくるテレビも面白そうです。
他にも、スマホの通話機能がさらに進化して、遠くにいる人とまるで触れ合っているような感覚になる技術ができたら、遠くに住むおじいちゃんやおばあちゃんと、離れているのに握手ができたり、頭をなでてもらえたりと、今よりもさらに素敵なコミュニケーションが取れそうですね。
自分の好きなものの未来を想像してみよう
テクノロジーの進化も面白いですが、自分の好きなものが未来にどうなっているか想像してみると、アイデアが膨らみやすいです。たとえば本が好きな人は、本も自分のことが大好きになってくれたら嬉しいなと考えてみるとどうでしょうか。本そのものがペットになって、一緒にお散歩したり遊んだりする未来がやってきたら、とてもワクワクしますよね。


他にも、学校で食べる給食はどうなっているでしょうか。フタを開けると食べたいものが飛び出して来るビンみたいなものがあったら、給食がもっともっと楽しい時間になるかもしれません。
他には、今目に映る「物」をリストアップして、アイデア出しのきっかけにする方法もあります。今使っている机の未来はどうなっているんだろう、未来のペットボトルはどうなっているんだろうと、身近なものの未来を考えていくと、思いがけないアイデアが浮かんできたりします。
本当に実現するかは置いておいて、想像を膨らませるのはとても楽しく、新しいアイデアに繋がっていくので、色々なものの未来を考えてみてください。
作る前に完成イメージのイラストを描くことが重要
私は工作をする前、構造や仕上がりのイメージを確認するために、完成イメージのイラストを描きます。そうすることで、本当にちゃんと動くか、どんな見た目になるか、どんな材料が必要かなど、さらに具体的にわかります。手を動かせば、さらにアイデアが膨らむきっかけにもなります。
思いついたときに紙にさっと書くことが多いですが、紙がなければレシートの裏などに書くこともあります。お風呂の中でアイデアを思いついたときには、曇った鏡に指で書いたりもします。
今回私が作った「未来のフルーツ」も、はじめはリンゴの形のアイデアでした。切った断面がスイカになっていたり、オレンジになっていたり、1つのフルーツでカラフルな見た目と色々な味を楽しむことができるというアイデアです。でも、想像を膨らませていく中で形がどんどん変わっていき、今回はぶどうの形に行きつきました。


あとは、とにかく試作をすることはとても良いことです。実際に作ってみると、思ったより上手に作れたり、思っていたのとは違うけど面白いものができたりします。試作を繰り返すことで、作品のクオリティはどんどん上がっていきます。
スケジュールを立てて計画的に進めよう
長い時間をかけて行う自由研究。計画的に進めないと夏休み最終日にまだ終わってない!なんてことになりかねません。なのでスケジュールを立てることがとても大切です。例えば工作の場合に必要なのは大きくこの4つ。
・アイデアを考える期間
・試作をする期間
・実際に作る期間
・作り直しの期間

自分が考えるよりも時間がかかることが多いので、たっぷり余裕をもって計画することが大事です。人にもよりますが、7月中にアイデアを考えて、8月から試作開始、中ごろから実際に作り、細かいところを直して、夏休みが終わる1週間前に完成を目指す、というようにスケジュールを立てましょう。家族のみんなも確認ができて、自由研究を応援してもらえるので、そういった意味でも良いと思います。
「未来の●●を作ろう」は自由研究にピッタリのテーマ!

自分が子供だった頃に思い描いていた未来より、今の方がずっと面白いなと感じています。だから今、未来の事を想像するのはとてもワクワクしますし、実際に未来が来た時に振り返っても楽しいと思うので、ぜひ自分が考える未来を形にしてみてください。もしかしたら皆さんが考えた作品が、20年後の未来に本当に実現しているかもしれません。
「夏休み自由研究コンテスト2025~こどもたちのひらめきをカタチにしよう!簡単工作!~」を開催中!
受賞者にはギフト券をプレゼントする他、入賞者には「ワンダースクール」オリジナルパッケージのお米300gをプレゼント!応募期間は2025年7月3日から8月31日まで!
テーマの参考になる動画や記事を続々公開中!ワンダースクールの自由研究特集をチェックしよう!